タグ

文化・文明とニコニコ動画に関するZeroFourのブックマーク (5)

  • ボカロP、絵師、小説家――“ネットクリエイター”支援へ新団体「JNCA」 「ブームからカルチャーへ」

    ボカロP、絵師小説家――“ネットクリエイター”支援へ新団体「JNCA」 「ブームからカルチャーへ」(1/3 ページ) 「ボカロP」「絵師」など、ネットからメジャーシーンへ活躍の場を広げるクリエイターを支援する日ネットクリエイター協会(JNCA)が始動。理事として参加するクリプトンの伊藤社長やKADOKAWAの井上専務らが、ネットならではの創作のあり方やその支援について語った。 2014年夏、初音ミク誕生から7年が経った。「ボカロP」「絵師」をはじめ、ネットで人気に火が付き、音楽や映像、出版などのメジャーシーンへ活躍の場を広げるクリエイターはもはや珍しくない存在だ。DIY活動からスタートした彼ら“ネットクリエイター”が商業の場面でも安心して創作を続ける基盤を整えるため、「日ネットクリエイター協会」(JNCA)が格的に活動を始める。 JNCAは、音楽イラスト小説などネットを中心に創

    ボカロP、絵師、小説家――“ネットクリエイター”支援へ新団体「JNCA」 「ブームからカルチャーへ」
    ZeroFour
    ZeroFour 2014/09/13
    ][アニメイト]”未来に生きている”国の実情もきちんと未来に向いてゆくかの一里塚となるかどうか。
  • 「ネットはリアルにどんどん浸食されている」――ニコ動6周年 川上会長に聞く、リアルに投資する理由

    今年のニコ動は、ネットサービスの枠を大きく飛び越え、現実社会へばく進。4月に千葉・幕張メッセで敢行したリアルイベント「ニコニコ超会議」は9万人以上を動員し、12月には東京・六木のイベントホール「ニコファーレ」で、衆院選前の党首討論を実現した。 ネットサービスのはずのニコ動が、リアルへの進出を深めている。一見不可解なこの動きは、ネットユーザーの変化に対応したものだと、同社の川上量生会長は言う。 「若い世代は、ネットとリアルの境界がなくなりつつある。ネットで生きることとリアルで生きることを融合しないと、“ネットの人”の生きる場所がなくなってしまう」 ニコ動が誕生した06年末、日で人気のサービスは、“ネット弁慶”がコミュニケーションを楽しめる場だった。当時最もよく使われていたのは、匿名掲示板2ちゃんねる」や、半匿名でコミュニケーションできるmixiなど。匿名でコメントでき、ネットで人気のア

    「ネットはリアルにどんどん浸食されている」――ニコ動6周年 川上会長に聞く、リアルに投資する理由
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/12/20
    ネットとリアルとの侵食し合い。双方から押し寄せる荒波に乗り続けられるような人が、これからは増えてくるのだろうかな。リテラシーや心の余裕、コミュニケーションスキルも自ずと求められるだろうけども。
  • 消えゆく日本文化、若者につなげ ニコニコ動画に“再生”の灯 (1/4)

    今年で5周年を迎えた投稿動画サービス・ニコニコ動画。日常のクスッと笑ってしまう場面から、自作の歌や曲、ダンスや演奏など、数えきれないほどのジャンルの作品が投稿され、10~20代の支持を受けて成長してきた。 そんなニコ動で今、面白い現象が起こっている。若者文化とは縁遠そうな伝統芸能系動画が驚くほど支持されているのだ。中でも最も有名なのは、昨年8月に投稿された「【邦楽BadApple!!】傷林果」(しょうりんか)だ。 三味線の杵家七三(きねいえ なみ)さんをはじめ、箏、尺八、太鼓という和楽器で構成された「杵家七三社中」が、ニコニコ動画で非常に人気の高い同人ゲーム「東方Project」(以下“東方”)のBGMをアレンジした「Bad Apple!! feat. nomico」を演奏している。なぜ伝統芸能のプロが同人ゲームBGMなのか。そしてなぜ音もPVもこんなに“気”なのか。 その「先生、なに

    消えゆく日本文化、若者につなげ ニコニコ動画に“再生”の灯 (1/4)
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/02/19
    伝統に共感し、熱意を秘め、技巧を修め、声高に理想を掲げても、成果が伴わねば朽ちるのが残酷な世の常。ネタや話題の消費速度がリアル以上に瞬間的な側面もあるネットが、いかに既成の有り様を揺さぶるか。
  • 昨年最も売れた洋楽シングルは「ウッーウッーウマウマ(゚∀゚)」

    あの「ウッーウッーウマウマ(゚∀゚)」が昨年最も売れた洋楽シングルに――日レコード協会がこのほど発表した「第23回日ゴールドディスク大賞」の「シングル・オブ・ザ・イヤー」洋楽部門に、「ウッーウッーウマウマ(゚∀゚)」が選ばれた。邦楽部門は嵐の「truth/風の向こうへ」。 ウッーウッーウマウマ(゚∀゚)は、スウェーデンのアーティストCaramellの曲で、原題は「CARAMELLDANSEN」。「ウッーウッーウマウマ」と聞こえる“空耳”と、曲に合わせてアニメキャラなどを踊らせた動画がYouTubeやニコニコ動画に投稿されて話題になった。 シングルCDはクエイクが昨年5月に発売し、現在までに4万2000枚を売り上げ、オリコン週間ランキングでも最高16位に入った(ボン・ジョヴィ以来の記録 「ウッーウッーウマウマ(゚∀゚)」4万枚売り上げ)。 ウッーウッーウマウマ(゚∀゚)など、動画サイトで

    昨年最も売れた洋楽シングルは「ウッーウッーウマウマ(゚∀゚)」
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/03/05
    ニコ厨大勝利wwwwなのか、文化・流通が変わったということなのか。(いわゆる一般人は)CDを買わずに携帯からの着うたDLに流れ、変わらず買うのは(萌え系)ヲタ要素を少なからず備えた人という証の一つかも。
  • JR東海 「そうだ 京都、行こう。」CM34本

    拾い物と自炊した物をくっつけました。ないのがあったら教えて下さい。もとのうp主に感謝。JR東海のCM→mylist/5264394[3/23]タイトル修正しました。ご指摘ありがとうございました。あと足りないものも結構あったんですね…ショックです…「いま、ふたたびの奈良へ」もどうぞ→sm2729549音ズレの部分があるのでいつか直したものを…

    JR東海 「そうだ 京都、行こう。」CM34本
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/02/13
    平安時代にも末法思想はありました。1000年経った頃にまた現れて、さらに10年後も。今、こんな世の中だからこそ、足を止めて花鳥風月を愛でる。そんな瞬間が何より良いのでは―――そうだ、京都へ行こう。
  • 1