タグ

東北地方太平洋沖地震とITmediaに関するZeroFourのブックマーク (3)

  • 時系列で見る2011年の地震

    2011年、日で、そして世界で発生した地震の規模を時系列で表示した動画が話題になりました。動画をアップしたのはStoryMonorochさん。日列島を中心にしたものでは、3月11日を機に大きく激変し、常に揺れ続けているのが分かります。3月11日を前に改めて紹介したいと思います。 分かっていたことですが、3月11日から茫然としてしまいました ほかにも、世界中の地震の様子を時系列で紹介した動画もアップしています。昨年は、2月22日にニュージーランド南島のカンタベリー地方で、10月23日にはトルコ東部で多くの被害を出す地震が起きています。大小の差はあれど、地球は常に震え続けています。地震発生箇所を表す点が徐々に世界地図上に線を浮かび上がらせていくのを見ると、地表を形成するプレートの存在と我々がその上で生活していることを思い出させてくれます。 関連キーワード 地震 | 2011 | 動画 |

    時系列で見る2011年の地震
  • ITは東北を“最先端の田舎”にできるか

    当座の衣住は解消されつつある東日大震災による津波被災地は、この先の復興を見据えるフェーズに入った。ITは地域の復興に貢献できているのか? 記者は南三陸町に向かった。 東日大震災以降、官民問わず多くの団体が被災地の支援に当たってきた。それはITに軸足をおく企業や個人も例外ではなく、中でも3月18日に「仙台のIT企業ファンページ」をFacebook内に立ち上げたトライポッドワークスの佐々木賢一社長の取り組みは、在仙企業によるいち早い取り組みということで注目を集めた。 その後佐々木社長は「仙台から日を元気に!」そして「ITで日を元気に!」へと活動の幅を広げ、現在「ITで日を元気に!」プロジェクトは短期的な物資支援だけでなく、仙台を中心とした東北企業群のビジネスをITの面から支援し、復興した東北を未来の日のモデルケースに、というビジョンで取り組みを進めている。 9月11日という日は、

    ITは東北を“最先端の田舎”にできるか
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/09/15
    通信インフラという土台は必要だが、それさえ整えばある意味一番フットワークが軽く動けるのがIT業。被災した個人・地域と、どこまで掘り下げて・より広く視界に収められるのか。リポート続編に期待。
  • 節電徹底へ「ヤシマ作戦」賛同者がTwitterで広がる

    東京電力の電気供給能力の不足で停電するおそれがある中、Twitter上では節電を「ヤシマ作戦」と名付けて協力する動きが広がっている。 東北地方太平洋沖地震の影響で、電気の供給能力が不足して停電のおそれもあるとして東京電力が節電への協力を呼びかけている。Twitter上では、節電を「ヤシマ作戦」と名付けて協力する動きが広がっている。 東京電力の3月12日の発表によると、地震の影響で一部の発電所が停止しており、「極めて厳しい電気の需給状態が予測される」という状況。特にピーク時間帯の午後6~7時の電気の需要予想が3800万キロワットなのに対し、供給能力は3700万キロワットにとどまっており、需要に対して100万キロワットが不足する異例の事態に陥っている。 このため、東京電力は一般家庭に対しても、不要な照明や電気機器の使用を控えるなど、節電への協力を呼びかけている。 これに対し、Twitter上で

    節電徹底へ「ヤシマ作戦」賛同者がTwitterで広がる
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/03/12
    中部電力側からも電力を回すはず…無論、手を貸さない理由は無い。できる範囲でただいま会社内の電気を消している。|ただ怖いのは、いざピークが過ぎた後の消費の揺り戻し…?
  • 1