タグ

海外とセキュリティに関するZeroFourのブックマーク (15)

  • 南米エクアドル ハッカー攻撃でほぼ全国民の情報流出 | NHKニュース

    南米エクアドルの政府は、国民の情報の管理を委託していた民間の会社がハッカーの攻撃を受け、ほぼすべての国民の個人情報が盗み取られたと発表しました。 エクアドル政府は16日、国民の情報の管理を委託していた民間の会社がアメリカハッカーから攻撃を受け、2000万人分の個人情報が盗まれたと発表しました。 エクアドルの人口はおよそ1700万人で、ほぼすべての国民の個人情報が盗み取られたほか、すでに亡くなった人の死亡日時や死因などの情報も流出したと言うことです。 盗まれた情報には、個人の名前や生年月日のほか、学歴や職歴、それに、携帯電話の番号や銀行口座の番号、納税者番号などさまざまな個人情報が含まれていたということです。 エクアドル政府は盗まれた情報が悪用された場合に対応できるよう、3日以内に新たな個人情報の保護に関する法律を制定するとしています。 今回の犯罪には、情報部門に勤務していた元政府関係者も

    南米エクアドル ハッカー攻撃でほぼ全国民の情報流出 | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/09/18
    その民間の会社がドアを開けていたのでは…。
  • タリバンがBCCをCCでメール、送信先の400名が明らかに - MSN産経ニュース

    イスラム原理主義組織「タリバン」の広報担当者の不注意と見られる操作により、メール送信リストの400人が明らかになった。記者のほか、政治家や行政官等も含まれているという。画像は別の英文記事より。 Photo: Flickr/ISAF 11月16日付のABCニュースによると、イスラム原理主義組織「タリバン」の広報担当者の不注意と見られる操作により、同組織からメール送信している400人が明らかになった。 これらの多くはジャーナリストだが、政治家や行政官、研究者、活動家等も含まれているという。 タリバンは、最新の活動を紹介するプレスリリースを載せた攻撃的な電子メールを、通常は広報担当者のクアリ・ユセフ・アーマディの電子メールアカウントから定期的に送信している。しかし、アーマディ氏が今回送信しようとしたプレスリリースは、もともと、もうひとりの広報担当者であるザビフラ・ムジャヒドから転送されたものだっ

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/11/21
    「無能な上官にセキュリティで大ポカの兵隊。いよいよたまらんな、軍曹」「ここが戦場であればよかったですな。すぐに戦死で厄介払いだ」
  • asahi.com(朝日新聞社):全衆院議員のパスワード流出か 事務局が調査報告 - 社会

    印刷  衆議院のネットワークがサイバー攻撃を受けた問題で、衆院事務局は14日、すべての衆院議員と秘書のパスワードが盗まれ、約2週間にわたってメールの中身が盗み見されていた可能性があることを初めて公表した。ネットワーク管理者のパスワードの盗難、海外のサイトに勝手に接続された形跡も確認された。  衆院事務局が、衆院議院運営委員会の庶務小委員会に調査結果を報告した。  報告などによると、ある国会議員のパソコンが今年7月25日、パソコン内部に入り込んで情報を盗む「トロイの木馬」型のウイルスに感染。侵入者に乗っ取られ、キーボードの入力情報や衆院ネットワークの管理者パスワードが盗み出された。  このパソコンが「踏み台」となり、議員約480人と秘書約480人の全員分を含む計2676件のIDとパスワードなどが盗まれ、悪用された形跡もあった。8月24日〜9月7日には全員分のメールが盗み見された可能性があった

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/11/15
    何を踏んだのか…はともかく、防壁の再築は…。
  • 【速報】 尖閣ビデオ流出!!:ハムスター速報 - ライブドアブログ

    【速報】 尖閣ビデオ流出!! カテゴリニュース 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/05(金) 00:09:56.99 ID:Am9X50Yn0 6 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/05(金) 00:12:24.54 ID:s/qmjLfi0 当の尖閣 海上保安庁1~6 97 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/05(金) 00:24:46.89 ID:yLib6REL0 >>6 おおおっw 187 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/05(金) 00:29:24.16 ID:eWylIMDx0 >>6 おお 280 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/05(金) 00:32:44.5

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:地球滅亡のお知らせ  核施設や発電所などのシステムを乗っ取るウイルス  世界規模で拡大

    1 思想家(dion軍) 2010/09/27(月) 00:31:01.78 ID:GzQMsZMKP ?PLT(12111) ポイント特典 発電所や工場を標的…システム乗っ取るウイルス拡大 【ワシントン=勝田敏彦】 発電所や工場などの機器を監視・制御するシステムを乗っ取って操ることができるウイルスが、世界規模で広がっていることがわかった。「スタクスネット」と呼ばれ、電気、水道、ガスなど重要な社会インフラに影響が出る可能性がある。米CNN電子版は「これまで見つかった不正プログラムで最も危険な可能性がある」と報じた。 このウイルスはUSBメモリーに書き込まれ、挿入されたコンピューターから米マイクロソフト社の基ソフト、ウィンドウズの弱点を突いて侵入。産業用システムとして広く使われている独シーメンス社製のソフトを探索して乗っ取る。家庭や企業の情報システムには感染しない。 シーメンスが

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/09/27
    51「It is a Time.(時は来た)」 88「それは時間です」
  • エバーノート:システムトラブルでデータ消失 利用者約7000人に - 毎日jp(毎日新聞)

    ネット上で個人向けにデータ保存サービスを提供するEVERNOTE(エバーノート、米カリフォルニア州)で7月1日~4日、同社のシステムに不具合が発生し、一部の利用者のデータが消失したことが分かった。同社は、該当する利用者に不具合を説明するメールを、デビッド・エンバーグ最高技術責任者(CTO)名で送り、年間45ドル(約3800円)の有料サービスを1年間無償で提供する。 同社によると、データが消失したのは全利用者350万人の0.2%で約7000人。日の利用者は350万人の約1割を占めるため、約700人が7月1日~4日までの間に作成したデータが保存されていない可能性がある。それ以外の期間のデータに影響はないという。同社は今後の対策として、管理システムなどを修正した。 エバーノートは、PCやスマートフォンなど別々の端末からデータを保存しても、内容を同期できるのが特徴で、利用者は専用ソフトをダウンロ

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/08/10
    ライトな使い方しかしていないので影響は皆無だけど、やはり恒久的に安心が保証されるものではないから…二重三重のバックアップがデジタルには必要なのだろう。
  • アップル最悪のセキュリティブリーチ。iPad所有者11万4000人分のデータ流出

    アップル最悪のセキュリティブリーチ。iPad所有者11万4000人分のデータ流出2010.06.10 14:005,295 satomi アップルにまた災難です。 AT&TのサーバーのセキュリティホールからCEO、軍高官、政治家を含むiPad 3Gオーナーのデータが大量に流出しました。携帯ネットワーク対応のiPadを買った人全員にスパム商法や悪質なハックを受ける脆弱性があったのだとか...怖いですね。 社員がバーでiPhone試作機を紛失してまだ日も浅いのに、iPad 3Gのアーリーアダプターという、世界にも稀な著名人リストが外部に流れた格好です。リストにはニューヨーク・タイムズ・カンパニーCEOジャネット・ロビンソンからABCニュースアンカーのダイアン・ソーヤー、映画業界の実力者ハーヴェイ・ワインスタイン、マイケル・ブルームバーグNY市長まで軍・政・財・メディア界の重鎮が勢ぞろい。果ては

    アップル最悪のセキュリティブリーチ。iPad所有者11万4000人分のデータ流出
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/06/11
    釣りか煽りかはさておき、日本の通信サービス業も対岸の火事と言っていられない話というところで妥結したい。
  • Unlha32.dll等開発停止、LHA書庫の使用中止呼びかけ - Claybird の日記

    今日ではほとんどのウイルス対策ソフトが書庫ファイルに対しウイルスチェックを行う機能を備えているが、多くのウイルス対策ソフトで「LZH書庫ファイルのヘッダー部分に細工を施すことでウイルスチェックを回避できる」という脆弱性が存在するとのこと(LZH書庫のヘッダー処理における脆弱性について)。 Micco氏はこれをJVN(Japan Vulnerability Note、JPCERTおよびIPAが共同運営する脆弱性情報集積サイト)に報告したところ、「不受理」となったそうだ。ZIPや7z形式の書庫にも同様の問題があるものの、そちらは「脆弱性」として受理されているとのこと。Micco氏曰く、 「ベンダー, JVN / IPA 等共に『LZH 書庫なんて知らねぇ~よ』という態度から変わることはない」と判断できましたので, UNLHA32.DLL, UNARJ32.DLL, LHMelt の開発を中止す

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/06/06
    これも時代の移り変わりということなのか。
  • Googleなどを狙った大規模攻撃、目的は各企業のソースコードか

    Googleが先日、中国政府による検閲や人権活動家のGmailアカウントに対して高度に洗練された大規模なサイバー攻撃があったことなどが挙げた上で、中国から今後数週間で撤退する可能性があることを明らかにしましたが、この攻撃のもう1つの目的と思われるものが調査によって明らかになりました。 どうやら人権活動家に関する情報だけでなく、各企業が持つIT製品の根幹ともいえるソフトウェアの設計図「ソースコード」を狙ったものであった可能性があるようです。 詳細は以下から。 Google Hackers Targeted Source Code of More Than 30 Companies | Threat Level | Wired.com Researchers identify command servers behind Google attack これらの記事によると、インターネットインフラ

    Googleなどを狙った大規模攻撃、目的は各企業のソースコードか
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/01/16
    "昨年4月に中国政府が発足させることを発表した、自国内で生産・販売される外国製のIT製品について、ソースコードの開示をメーカーに強制する制度を思い出さざるを得ません">………まさか、裏にいるのは…まさかね。
  • Twitter、ハッキングでDNS障害 「トラフィックの80%が他サイトにリダイレクト」

    Twitterは12月19日、18日に起きたハッキングによるDNS障害で、1時間14分の間、Twitter.comへのトラフィックの約80%がほかのWebサイトにリダイレクトされたと発表した。パスワードの流出などアカウント情報の侵害は「ないと確信している」という(Twitter、ハッキングされ一時アクセス不能に)。 障害が起きたのは18日午後2時46分~4時(日時間)。Twitterにアクセスすると「このサイトはイランのサイバー軍がハッキングした」などと書かれたページが表示されたり、サイトにつながりにくくなっていた。同社はDNSプロバイダーのDynectと連絡を取り、DNSレコードの修正を行ったという。 同社は「攻撃の目的はTwitterの見た目を変えることで、ユーザーを標的にしたものではないとみられるため、アカウント情報の侵害はないと確信している」とコメントしている。 関連記事 Tw

    Twitter、ハッキングでDNS障害 「トラフィックの80%が他サイトにリダイレクト」
  • Twitter、ハッキングされ一時アクセス不能に

    マイクロブログサービスTwitterが「イランのサイバー軍」と名乗るクラッカーにハッキングされ、一時アクセスできなくなっていた。現在は復旧している。 日時間12月18日午後、Twitterにアクセスできない状態が1~2時間ほど続いた。Twitterは「DNSレコードが一時的に侵害された」と説明している。問題は既に修正したという。 Twitterはそれ以上詳しくは説明していないが、ブログメディアTechCrunchによると、ハッキングは自称「イランのサイバー軍」によるもの。このクラッカーはTwitterをハッキングしてトップページを改ざんし、「米国はアクセスによってインターネットを支配し、管理していると思っているが、そうではない。われわれが力によってインターネットを支配し、管理しているのだ」というメッセージを書き込んだという(12月19日追記:Twitterのその後の説明によると、トップペ

    Twitter、ハッキングされ一時アクセス不能に
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/12/19
    道理で繋がらなかったわけだ。データの漏洩とかでないのならば、ひとまずは安堵。
  • 痛いニュース(ノ∀`):中国、IT「ソースコード」強制開示強行へ…国家機密漏洩、知財流出など国際問題化の懸念

    1 名前: ジャーマンアイリス(宮崎県):2009/04/24(金) 04:19:08.58 ID:QIotzH5z ?PLT 中国、ITソースコード強制開示強行へ…国際問題化の懸念 中国政府がデジタル家電などの中核情報をメーカーに強制開示させる制度を5月に発足させることが23日、明らかになった。 中国政府は実施規則などを今月中にも公表する方針をすでに日米両政府に伝えた模様だ。当初の制度案を一部見直して適用まで一定の猶予期間を 設けるものの、強制開示の根幹は変更しない。日米欧は企業の知的財産が流出する 恐れがあるとして制度導入の撤回を強く求めてきたが、中国側の「強行突破」で 国際問題に発展する懸念が強まってきた。 制度は、中国で生産・販売する外国製の情報技術(IT)製品について、製品を制御 するソフトウエアの設計図である「ソースコード」の開示をメーカーに強制する

    ZeroFour
    ZeroFour 2009/04/25
    かの白紙扇からの伝言です。「己が利のみを追求した結果、最後にリングに残るのは誰だと思う?…そこには誰もいないのさ、諸君」|コードチャイナ 反逆の開示要求 R2 TURN.02「中国 (ある意味) 独立 計画」
  • 中国、ITソースコード強制開示強行へ…国際問題化の懸念 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中国政府がデジタル家電などの中核情報をメーカーに強制開示させる制度を5月に発足させることが23日、明らかになった。 中国政府は実施規則などを今月中にも公表する方針をすでに日米両政府に伝えた模様だ。当初の制度案を一部見直して適用まで一定の猶予期間を設けるものの、強制開示の根幹は変更しない。日米欧は企業の知的財産が流出する恐れがあるとして制度導入の撤回を強く求めてきたが、中国側の「強行突破」で国際問題に発展する懸念が強まってきた。 制度は、中国で生産・販売する外国製の情報技術(IT)製品について、製品を制御するソフトウエアの設計図である「ソースコード」の開示をメーカーに強制するものだ。中国当局の職員が日を訪れ製品をチェックする手続きも含まれる。拒否すれば、その製品の現地生産・販売や対中輸出ができなくなる。 どの先進国も採用していない異例の制度で、非接触ICカードやデジタル複写機、金融機関向け

    ZeroFour
    ZeroFour 2009/04/25
    ロアナプラでなら新興のマフィアが、ホテル・モスクワや三合会その他組織に「ココで稼ぎたきゃショバ代を払えよ」と啖呵を切るような…ごめん、例え話としちゃ面白くも無い上に絶望的だ。
  • グーグル誤審:陪審員、携帯でネット見て評決…米で相次ぐ - 毎日jp(毎日新聞)

    【ニューヨーク小倉孝保】米国で陪審員が裁判中、携帯電話端末でグーグルなどインターネットの検索サイトに接続し、規則に反して担当事件の情報を入手、裁判に支障をきたすケースが相次いでいる。18日付の米紙ニューヨーク・タイムズなどが報じた。 同紙によると先週、南部フロリダ州で開かれた麻薬関連の連邦刑事裁判で、陪審員1人が裁判官に、インターネットで事件について調べたことを認めた。裁判官が他の8人の陪審員を調べたところ、全員が同じようにネットで情報を入手していたという。裁判官は裁判手続きのミスを宣言し、公判を停止させた。同紙は「グーグル誤審」と呼んでいる。 また、AP通信によると南部アーカンソー州では12日、民事裁判の当事者だった建設資材会社社長が陪審の評決を不服として控訴した。社長側は、陪審員が「ツイッター」と呼ばれるインターネットサービスを介して外部と情報を交わし、裁判情報を流していたと主張し

    ZeroFour
    ZeroFour 2009/03/20
    「今、裁判員なんだけどお前らの意見を聞かせてくれ」なんてのが横行した日にはいよいよ\(^o^)/ですよ…やっぱり専門家だけでやってください><;
  • ネットが「戦場」に…国境越えウイルス、大量データ攻撃 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「第63回国連総会における麻生総理大臣一般討論演説(最終版)」。麻生内閣誕生直後の9月下旬、こう題したメールが防衛省の主だった幹部に一斉に送られてきた。送信元は「内閣広報室」。 「またか」。防衛省幹部は添付ファイルを開かないまま「ゴミ箱」へ捨てた。「これは内閣広報室を装った『なりすましメール』。ここ数年増えてるんです」 同省の職員に外部から届くメールの4割がウイルスつき迷惑メール。その数は1日1万通に達する時もあり、多くは実在する組織や職員、OBらの名前をかたる。仕込まれているのは、開くと自動的に外部との通信を始め、情報を抜き取るウイルスだ。情報の行き先の多くは中国だった。同省幹部は「メールの発信者が省の部内情報を狙っているのは明白」と語る。 「情報化戦争が21世紀の主要な戦争形態となる」。中国政府の公式サイトに2006年2月、国営新華社通信のこんな記事が掲載され、日米の防衛関係者を震撼(

    ZeroFour
    ZeroFour 2008/11/01
    姿なき侵略者、あるいは金の亡者、あるいは虚栄なる愚者。
  • 1