タグ

研究・開発と資源・素材に関するZeroFourのブックマーク (6)

  • 海底の鉱物探査 コスト半分以下の新技術を開発 | NHKニュース

    海底の地層の中に眠っていると考えられている金などの鉱物は、新たな資源として注目される一方、極めて高い探査コストが大きな課題となっています。これに対し、日の企業や研究機関が、探査コストを半分以下に抑える新たなシステムを開発し、海底資源の利用に向けた一歩として期待されています。 しかし、鉱床のありかを突き止めようとしても、深海ではボーリング調査を1回行うだけで1000万円から2000万円かかるため、これを100メートル間隔で行うと、鉱床を1つ見つけるのに、ほかの費用も含めて10億円を超え、採算が取れないのが実情です。 これに対して、日の資源開発会社や海洋研究開発機構などでつくる研究グループは、「海のジパング」と名付けたプロジェクトを組み、探査コストを大幅に抑える新たなシステムを開発しました。 このシステムでは、まず5台のロボットが海中を泳ぎ回り、鉱物のある場所に特徴的な地形を絞り込みます。

    海底の鉱物探査 コスト半分以下の新技術を開発 | NHKニュース
  • 世界初の快挙 : 日本近海に眠る資源 メタンハイドレート、来年から掘削開始

    の近海に存在するメタンハイドレートを掘削する取り組みが2013年1月にスタートする。海底からメタンガスの産出に成功すれば、世界初の快挙だ。掘削を行う石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は既に2012年2月から3月にかけて事前掘削を実施済みで、まずまずの成果を挙げている。今回、固体の状態で地中に存在するメタンハイドレートから効率的にメタンガスを採取するために、「減圧法」と呼ばれる手法を開発した。 引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349153942/ 日の近海に存在するメタンハイドレートを掘削する取り組みが2013年1月にスタートする。海底からメタンガスの産出に成功すれば、世界初の快挙だ。掘削を行う石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は既に2012年2月から3月にかけて事前掘削を実施済みで、まずまずの成果を

    世界初の快挙 : 日本近海に眠る資源 メタンハイドレート、来年から掘削開始
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/10/02
    |∀´> | 八´)     ( ´・ω・).。o (無事に軌道に乗せられるまでになるかな…)
  • 日本がメタンハイドレートの掘削に成功!1000兆円分の天然ガスを獲得!日本が世界有数の資源国となった

    ■編集元:ニュース速報板より「日がメタンハイドレートの掘削に成功!1000兆円分の天然ガスを獲得!日が世界有数の資源国となった」 1 ウォルフ・ライエ星(埼玉県) :2012/04/14(土) 16:36:55.05 ID:anu6ALlzP ?PLT(12001) ポイント特典 日がメタンハイドレート産出に向け掘削完了、中国でも報道 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は3月27日、愛知県沖でメタンハイドレート産出に向けた掘削作業を終えたことを明らかにした。中国メディアの経済日報は「2013年より格的に始まる掘削試験の前準備であり、世界の注目を集めている」と報じた。 炭の10倍の密度を持つメタンハイドレートは燃焼率が高く、クリーンなエネルギーして注目を集めている。 また、その埋蔵量は全世界の天然ガス、原油、石炭を合わせた化石燃料の総埋蔵量の2倍以上

  • 新素材:98%水…医療などで利用期待 東大チームが開発 - 毎日jp(毎日新聞)

    強い力で伸縮しても元に戻り、大半が水でできたゲル状の新素材を、相田卓三東京大教授(超分子化学)らが開発した。硬さはこんにゃくの500倍といい、石油由来のプラスチックに代わる素材として医療や環境分野での利用が期待できる。21日付の英科学誌ネイチャーに発表した。 新素材は「アクアマテリアル」と命名した。 研究チームは、水に、化粧品や歯磨き粉の吸着剤に使う市販の粘土鉱物を入れ、紙おむつの吸湿剤「ポリアクリル酸ソーダ」を添加。その上で医療用の高分子有機物を改良した物質「G3バインダー」を加えると、数秒で透明なゲルができた。ポリアクリル酸ソーダとG3バインダーが、ナノメートル(ナノは10億分の1)級の粒子でできた粘土をつなぎ直すことで固まるという。 成分は98%が水、粘土2%弱、新開発の化合物0.2%以下で、グミキャンディーのような手触りがある。強度は美容整形に使われる既存のシリコンゴム程度で、粘土

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/01/22
    PVC・ABSに替わる新素材として萌えフィギュアに利用される日も来る?耐熱性能が難点ではあるが…。
  • トラぶる中国の海外資源開発 原地の習慣や法律を重視せず  (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    【ワシントン=古森義久】ワシントンの大手国際問題研究機関の「ウッドローウィルソン国際学術センター」はこのほど、中国の石油企業や鉱山企業の世界規模での活動を分析した調査報告書を発表した。報告書によると、資源開発を外国で進める中国企業は外国の習慣や法律を重視せず、社会的責任や透明性にも欠けるため、現地で紛争を起こすことが多いという。 「中国の石油と鉱山の企業と資源資産の統治」と題する報告書は、ワシントンに拠点を置き、開発途上国でのエネルギー資源開発を専門に研究するジル・シャンクルマン氏らによって作成された。 報告書は、グローバルな石油取得活動を展開する中国国有企業の中国石油天然ガス集団(CNPC)、中国石油化工集団(SINOPEC)、中国海洋石油総公司(CNOOC)、中国中化集団(SINOCHEM)や、その他の鉱山資源を開発する中国の官民の中国国営冶金(やきん)公社、中国金属建設会社などの企業

  • JAXA|X線天文衛星「すざく」が銀河の外で大量のレアメタルを発見-世界で初めて、銀河団プラズマからのクロムとマンガンの検出-

    TOP > プレスリリース > X線天文衛星「すざく」が銀河の外で大量のレアメタルを発見-世界で初めて、銀河団プラズマからのクロムとマンガンの検出- 地球から2億5千万光年かなたにあるペルセウス座銀河団をX線天文衛星「すざく」で観測し、微量元素であるクロムとマンガンからのX線を検出しました。これは、世界で初めての銀河の外(すなわち銀河間空間)からの検出です。今回の結果は、「宇宙の元素量」測定の先駆けとなり、宇宙の元素合成の歴史を探る上での貴重な手がかりとなります。 概要 銀河団は多数の銀河の集団です(図1)。そこには、銀河に加え、X線でのみ観測することのできる高温のプラズマが大量に存在することが分かっていました(図2)。我々は、高い感度とエネルギー分解能を持つX線天文衛星「すざく」を用いて、X線で明るいペルセウス座銀河団を、のべ8日という長時間にわたって観測しました。その結果、これまでにな

    ZeroFour
    ZeroFour 2009/11/02
    いつになったら利用できるようになるんだろう(´・ω・`)
  • 1