タグ

経営と交通に関するZeroFourのブックマーク (5)

  • LCC ジェットスター・ジャパン 国内6路線 事実上撤退方針 発表 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの影響で航空業界が深刻な打撃を受ける中、LCC=格安航空会社のジェットスター・ジャパンは、国内の6つの路線について事実上撤退する方針を発表しました。 具体的には、 ▽関西空港と福岡、熊、高知を結ぶ路線、 ▽中部空港と新千歳、鹿児島を結ぶ路線、 ▽成田空港と庄内空港を結ぶ路線です。 これに伴って会社では、関西空港にあるパイロットや客室乗務員の拠点となる事務所を閉鎖するとともに、人件費を削減するため合わせておよそ600人いるパイロットと客室乗務員に対し希望退職や無給の長期休暇とすることを提示しています。 一方、成田空港と関西や福岡などを結ぶ16路線については冬ダイヤでも運航を続けることにしていて、ジェットスター・ジャパンは「利用者の変動に対応できるよう組織の立て直しに注力したい」としています。 航空業界は新型コロナウイルスの影響で厳しい経営状況が続いていて、中部空港を拠点と

    LCC ジェットスター・ジャパン 国内6路線 事実上撤退方針 発表 | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2020/10/08
    高校の修学旅行で乗ったのが、本当に人生の最初で最後になる気がしてきた。コロナ収束後も海外旅行なんて夢のまた夢だとほぼ諦めているが、本州以外の地を1~2万円の手段で踏める機会も無くなったかもしれない。
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 信越線、名称どうなる 経営分離で気をもむ沿線住民

    「信越線」の名前はどうなるの?2014年度の北陸新幹線延伸でJRから経営分離される信越線長野―直江津(新潟県上越市)間(75キロ)の新路線名について、沿線住民らが気をもんでいる。経営分離で信越線は信濃と越後が県境で結び付く地域はなくなり、県内の長野―篠ノ井間と群馬県内、新潟県内を残すのみ。一方で新潟県側を経営する第三セクターは既に新路線名の募集を始めている。長野県内の住民からは、両県が調整し、せめて共通の愛称を付けられないかとの声も出ている。 新幹線の金沢延伸開業に伴い、新潟県内では信越線の長野県境―直江津間(38・1キロメートル)と、日海沿岸の北陸線・直江津―富山県境間(60・6キロメートル)の2路線がJRから経営分離されて新潟県の三セクが運営。三セクは現在、2月末をめどにそれぞれの路線名と会社の名称を公募している。 路線名は開業前の鉄道事業許可申請時までに決定すればいいが、同三セ

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/02/15
    そもそもが継承できないものか…ネーミングライツということかな、やはり。
  • リニア中間駅 JR東海、一転5900億円全額負担へ - 日本経済新聞

    東海旅客鉄道(JR東海)は21日、リニア中央新幹線の6つの中間駅について、予定される5900億円の全額を自己負担する方針を示した。従来は沿線自治体に全額負担を求めていたが、財政難から難色を示す声に対応した。2027年開業予定の東京―名古屋間は14年度の着工を目指しており、残された課題だった自治体との間の協議は大きく前進した。JR東海の山田佳臣社長は「早期実現に向けて避けては通れない問題」と説明

    リニア中間駅 JR東海、一転5900億円全額負担へ - 日本経済新聞
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/11/22
    一部負担(http://www.shinmai.co.jp/news/20111120/KT111119ATI090008000.html)から急展開、全額持つことにしたのか。これ以上自治体からのゴネりに拘泥していられないと割り切ったのかな。…あくまでJR主導だという再宣言とも取れるか。
  • 信濃毎日新聞[信毎web] しなの鉄道、累積赤字解消 10年度決算、輸送人員は1千万人割れ

    第三セクターのしなの鉄道(上田市)は9日、2010年度決算を発表した。土地売却などにより6期連続で単年度黒字を確保。多い時で113億5400万円(04年度)に上った累積赤字を解消し、1997年の開業以来初の1400万円の黒字を計上した。売上高に当たる営業収益は前期比4・3%減の27億1300万円。純利益は8・3%増の2億400万円だった。 一方、開業以来減少を続ける輸送人員は、2・3%減の997万9065人と、初めて1千万人を割った。 14年度の北陸新幹線長野以北延伸に伴いJRから経営分離される信越線長野−妙高高原間について、長野以北並行在来線対策協議会(会長・阿部知事)は3月、しなの鉄道が現行区間(軽井沢−篠ノ井間)と一体運営する方向性を示した「基スキーム」を決定。累積赤字を解消したとはいえ、一体経営となればさらに厳しい経営環境になるため、利用客減に歯止めをかけることが大きな課題だ

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/06/10
    まだまだ厳しいですなあ…。
  • 信濃毎日新聞[信毎web] リニアと中央東線「関係協議、何年か後」 JR東日本社長

    JR東日の清野智社長は7日の定例記者会見で、同社の中央東線と多くの区間でルートがほぼ並行するJR東海のリニア中央新幹線構想について、アクセス面でリニア利用者の利便性確保に一定の関与をする必要性は認めたが、現段階では「(JR東海と)全く話し合っていない」と述べた。 中信や諏訪地方などから長野や山梨県内のリニア駅を利用する場合、中央東線を経由することも想定され、利用者の利便性を高めるためには運行面などで両社間の協力は不可欠。だが、リニア開業で中央東線の特急の利用者が減り、JR東日の経営に影響が出る可能性もあり、協力の実現には不透明な面がある。 清野社長は会見で、中間駅の位置や地元負担問題などを挙げて「JR東海にも解決しなければならない問題がいっぱいある。どうなるか分からない」と指摘。両社間の協議入りは「何年か後に(リニア建設の)具体的なタイムスケジュールがしっかりしてきた段階になってか

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/12/08
    仮に飯田に駅を設けるなら、飯田線との連携も必須。東線も活きる道を模索していただきたい。|(´-`).。oO(あずさの車窓からの景色が無かったなら、今の私は無かったとも言えるから…)
  • 1