タグ

言葉・用語・文章とネットワークに関するZeroFourのブックマーク (2)

  • ApacheとNginxについて比較 - Qiita

    ミドルウェアとは コンピュータを制御するオペレーティングシステム(OS)と、特定の処理を行うアプリケーションソフトウェアとの仲立ちをするソフトウェアのこと OSの基的な機能だけでは、アプリケーションソフトが必要とする機能(サーバやデータベースとのやり取りなど)をカバーできない場合があり、必要な機能を集約してパッケージとしてまとめたものがミドルウェア WEBサーバーソフトウェアとは ミドルウェアの一つ HTTPリクエストを送った時に、何かしらのレスポンスを返すプログラム Apacheとは 「あぱっち」と読む 正式名称は「Apache HTTP Server」 オープンソースソフトウェア(OSS)で、無償で誰でも利用可能 マルチプロセスモデル(接続ごとにプロセスをフォーク≒コピーする)なのでメモリがいっぱいになりやすい つまり、リクエストを処理するごとにリソースが枯渇していってしまう モジュ

    ApacheとNginxについて比較 - Qiita
  • リバースプロキシとプロキシの違いとは?それぞれのサーバーの仕組みは? | サイバーセキュリティ情報局

    リバースプロキシとプロキシの技術はネットワークを構成する上で欠かせない。これらを活用することで、負荷分散やWebサイトの高速化、さらにセキュリティ向上にも大きな効果がある。しかし、その名称自体の認知度ほど、それぞれの役割を適切に理解できていない人も少なくないのではないだろうか。この記事では、リバースプロキシとプロキシの仕組みと役割の違いについて解説する。 内部ネットワークを守り、出口対策にも活用できるプロキシ まず、「プロキシ」とは日語で「代理」という意味であり、内部ネットワークからインターネットに接続する際に中継の役割を担うサーバーのことで、「プロキシサーバー」とも呼ばれる。後述するリバースプロキシに対し、フォワードプロキシと呼ばれることもある。この記事では以下、リバースプロキシ、プロキシとして称することにする。 一般的にプロキシ経由で、外部のWebサイトを閲覧する際には以下のような流

    リバースプロキシとプロキシの違いとは?それぞれのサーバーの仕組みは? | サイバーセキュリティ情報局
  • 1