タグ

農業と経済・金融・財政に関するZeroFourのブックマーク (8)

  • 野菜の高値続く レタスやキャベツなど平年の2倍前後も | NHKニュース

    先月の日照不足などの影響で、野菜の小売価格はレタスやキャベツなどで平年の2倍前後の高値が続いています。 それによりますと、先週の全国平均の価格は ▽「レタス」が平年と比べて2.4倍に、 ▽「キャベツ」が1.8倍となっています。 いずれも前の週と比べて1割以上、値上がりしていて、とくにレタスは先月は日照不足で生育が遅れたことに加えて、今月に入ってからは暑さの影響も受けて出荷量が少ない状況が続いているということです。 また、 ▽「じゃがいも」は平年と比べて1.6倍、 ▽「なす」と「きゅうり」は1.4倍、 ▽「ねぎ」は1.2倍などと高値が続いていますが、いずれも前の週に比べてると値下がりしました。 今後の見通しについて、農林水産省は「『じゃがいも』と『きゅうり』などは高値のピークを越えたとみられるが、『レタス』は生育の回復に時間がかかっていて、来月前半まで高値が続く可能性もある」としています。

    野菜の高値続く レタスやキャベツなど平年の2倍前後も | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2020/08/20
    実家の庭でほぼ全部手がける祖父に頭が上がらない。手伝いに行きたいがコロナリスクが…。
  • [新型コロナ] 和牛消費へ商品券 経済対策自民が検討(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース

    自民党が検討している新型コロナウイルスの感染拡大に伴う農業分野の経済対策の骨格が24日、判明した。和牛などの需要を喚起するため、購入を促す商品券を発行。肉用牛肥育経営安定交付金制度(牛マルキン)の負担金免除、花きの次期作支援、人手不足解消に向けたスマート農業の推進などを盛り込む方向だ。 党農林幹部での調整を経て、農林部会が26日にも取りまとめる。その後、同党全体で対策を集約し、政府に提言する。これを見据え、安倍晋三首相は27日に予定される2020年度予算案成立後、経済対策の財源となる補正予算案の編成をただちに指示する見通しだ。 インバウンド(訪日外国人)の減少や外の自粛で、和牛の需要は激減。牛肉など品目を限った商品券で効果的に消費を促したい考えだ。ただ、党内には他の分野でも商品券の発行を求める意見があり、調整が難航する可能性もある。 牛マルキンの負担金免除は、肉牛農家の資金繰りを支援する

    [新型コロナ] 和牛消費へ商品券 経済対策自民が検討(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2020/03/25
    コロナ騒動のおこぼれに与りたい関係者各位の身内、一人ずつ牛肉の串焼きよろしく鉄棒にくくりつけて公衆の面前で生きながら焼かれるくらいのコトでも起きないともう無理ですかね。
  • TPP大筋合意 レタス・ハクサイ・キャベツ 関税、即時撤廃|信濃毎日新聞[信毎web]

    環太平洋連携協定(TPP)交渉で、現在3%の輸入関税が課され、長野県が主要産地となっているレタスやハクサイ、キャベツの関税を即時撤廃すると大筋合意したことが15日、農林水産省への取材で分かった。同省の調査では、レタスは都道府県別の生産量(2014年産)で長野県が全国1位、ハクサイは2位、キャベツは7位。同省はいずれも関税率が低く輸入量も少ないため影響は限定的とするが、県内農家には不安の声もある。 同省によると、14年産のレタスは国内生産量が57万トン余で輸入量は1万トン余、ハクサイは91万トン余に対して約200トン、キャベツは147万トン余に対して3万トン余。レタスは米国産もあるが、多くはTPP交渉に参加していない台湾からの輸入で、ハクサイとキャベツも参加国でない中国韓国産からの輸入がほぼ全てという。 同省がこれまで公表したTPPの大筋合意内容の資料には、レタスなど3品目は含まれてい

    TPP大筋合意 レタス・ハクサイ・キャベツ 関税、即時撤廃|信濃毎日新聞[信毎web]
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 小布施の「若者会議」に全国から240人 町に政策提言へ

    上高井郡小布施町で7日、初の「小布施若者会議」が3日間の日程で始まった。18歳から35歳まで、公募に応じた全国の約240人が参加。「10年後の日を考える」を基方針に、農業、エネルギー、ものづくりなどさまざまなテーマで議論し、町への政策提言をしてもらう。次代を担う若者の視点から、地方都市に共通する課題について考えていく。 学生らでつくる実行委員会と町が主催。実行委の学生は、町内でまちづくりなどについて学ぶ「地域づくりインターン」(町主催)の経験者が中心で、「町のために何かしたい」との思いで企画した。 初日は町総合体育館で開会式。慶応大大学院政策・メディア研究科修士1年生で、実行委員長の三谷宗一郎さん(23)=神奈川県藤沢市=が「整っていなくてもいい。この会議ならではの提言を出してほしい」と呼び掛けた。開会式後、数グループに分かれて町内を散策した。 8日は、参加者が6~7人ずつ36チ

  • 中世~近世ヨーロッパ、庶民の暮らし:哲学ニュースnwk

    2011年09月11日19:35 中世~近世ヨーロッパ、庶民の暮らし Tweet 1:世界@名無史さん:2011/04/08(金) 09:40:45.25 ID:0 服装とか事とか文化とか 語れたらいいんじゃないかな 4: 世界@名無史さん:2011/04/08(金) 18:08:39.28 ID:O 西洋人って近代に入るまでは基的に手掴みで飯ってたよね 6: 山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte :2011/04/10(日) 16:56:38.48 ID:0 >>4 北ドイツ田舎では、1950年代までテーブル中央の大鍋・大皿から杓子 で銘々の皿にとり、手づかみでとってべる習俗が残っていたそうです。 テーブル中央から、たれた汁が線となるのがお決まりの光景であったとか。 基的に、オーストリアに近いほど各自の皿に 最初から取分けておくこととフォークの使用率が高か

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/09/12
    イスラム世界などとの交易史にも絡んでくる意味でも、こういう話は実に興味深い。|その点では、先日完結したらしい『狼と香辛料』の描写はどんなだったんだろうと興味が少し湧く。
  • 信濃毎日新聞[信毎web] そば粉価格高騰 対応迫られる県内製麺業者

    製粉大手各社が中国産ソバを原料とするそば粉を4月から値上げすると決め、県内の製麺業者も対応を迫られている。中国産だけでなく北米産なども輸入価格が上昇、価格高騰は「一時的ではなく構造的」との指摘も少なくない。こうした中、外国産との価格差縮小を見込んで、県内でのソバ増産に目を向ける動きも出ている。 「我慢してきたが、企業努力で吸収できる範囲を超えている」。国内産そば粉を原料に使う生麺、乾麺を今月から平均約1割値上げした製麺業の山品(長野市)。山修専務は厳しい表情だ。 そば製粉各社によると、国内産玄ソバ(ソバの実)の仕入れ価格は長雨などで不作だった2009年、前年の約2倍の45キロ当たり2万1千円に上昇。10年産はやや落ち着いたものの、同1万7千〜8千円台の高値が続く。 同社の商品は10割や7割などそば粉の配合割合が多いため、原料価格の上昇が直接影響する。「値段が上がっても、消費者に

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/03/30
    先の震災でガソリン価格も上がり、輸入すれば港からの輸送費までかさむことになる。これが蕎麦の地産地消への機運へのきっかけとなればいいが…。
  • ドル箱路線抱えるJR東海が農業に参入した本当のワケ (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    JR東海が今年に入ってから農業事業を強化している。グループ会社を通じて、岐阜県高山市でトウモロコシの栽培を始めたほか、愛知県常滑市ではレタスやトマトの栽培に乗り出した。ドル箱路線の東海道新幹線を抱え、JR各社の中でもピカイチの財務体質を誇るJR東海がなぜ農業事業に乗り出したのか。 「いらっしゃい、取れたての新鮮なトウモロコシだよ」 9月5日、JR名古屋駅併設のデパート、JR名古屋高島屋(名古屋市中村区)の地下品売り場に登場したあるトウモロコシ。1350円と一般のものの3倍の値が付けられたにもかかわらず、飛ぶように売れていた。 そのトウモロコシは高山市高根町特産の「タカネコーン」。標高1300メートル、昼夜の寒暖差が大きい地域で栽培しているため、大粒で果物以上の高い糖度が自慢だ。このトウモロコシを栽培したのは、JR東海のグループ会社で、スキー場「チャオ御岳スノーリゾート」を運営する「飛騨

    ZeroFour
    ZeroFour 2009/11/15
    上手く回れば地産地消・自社内での自給自足にも繋がるか。次はJALあたりが倣う?|チャオ御岳の親がJR東海だとは知らなかった。
  • 信濃毎日新聞[信毎web] リンゴの台風被害、飯田下伊那地方に集中

    南信地方を8日に直撃した台風18号による農業被害は、県の速報値で約2億円に上る。被害の多くはリンゴで、飯田下伊那地方に集中。一方、上伊那以北では「台風被害としては小さい」との受け止めが目立つ。長野地方気象台は、進路の東(右)側に強風をもたらす台風の特徴が明暗を分けたとみている。 「自然相手だからやむを得ない」。青空が見えた8日午後、下伊那郡喬木村。山田英博さん(68)は、全体の半数が落ちたリンゴの「ふじ」を穴に埋めながら、言い聞かせるように話した。ふじは飯田下伊那地方のリンゴ生産の約6割を占める。収穫の最盛期は11月。落ちた実は早すぎて、ジュースなどの加工用に回すことはあきらめた。 一方、25アールのリンゴ畑で「ふじ」を生産する伊那市の農業伊東良夫さん(80)は時期が早くて事前の収穫もできず、「備えようがなかった」が、落ちたのはわずか。上伊那郡飯島町産業振興課の担当者は「朝から町内を見

    ZeroFour
    ZeroFour 2009/10/09
    こればかりは如何ともしがたいが、生産者としては悔やみきれないでしょうな…(´・ω・`)
  • 1