タグ

鉄道と読売新聞に関するZeroFourのブックマーク (9)

  • 携帯見ていた小5、ホームから転落…隙間で無事 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    27日午後4時20分頃、東京都新宿区四谷のJR中央線四ツ谷駅で、携帯電話を見ながらホームを歩いていた都内の小学5年の男児(10)が約1・1メートル下の線路に転落した。 直後に八王子発東京行きの中央線快速電車(10両編成)が進入したが、男児はホーム下の隙間にいたため、電車と接触せずに無事だった。 警視庁四谷署やJR東日によると、男児は一人で学習塾に通う途中だった。男児は携帯電話に気を取られていたため、足を滑らせたとみられるという。 運転士は転落した男児に気づいて急ブレーキをかけたが、電車は転落場所から20メートルほど過ぎてから停止した。東京消防庁によると、男児はホームの隙間にあおむけに倒れ込んでおり、泣きじゃくっているところを救出された。病院に搬送されたが、鼻や口に軽いケガをしただけで命に別条はないという。

    ZeroFour
    ZeroFour 2013/05/28
    まさに九死に一生を得たこの経験が、良い方向へ働くことを祈るばかり(;´Д`)
  • ICカード精算相次ぎ、電車最大90分遅れる : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR東海は30日、JR飯田線の豊橋発長篠行きワンマン電車(2両編成)が東新町駅(愛知県新城市)と茶臼山駅(同)に到着した際、乗客のICカード精算が相次いだため最大で約1時間半の遅れが出たと発表した。 両駅とも乗り降りの際にICカードが利用できず、運転士兼車掌が対応したのが原因としている。 同社によると、遅延が発生したのは同日正午過ぎで、東新町駅で4人、さらに茶臼山駅で16人の乗客がICカードでの精算を申し出た。付近の公園では桜が見頃を迎えていたという。この電車を含む上下3が遅れ、約230人に影響が出たといい、同社は「切符を買って乗車するよう呼びかけるしかない」としている。

    ZeroFour
    ZeroFour 2013/03/31
    件のICカード相互利用での不具合か?と開いてみたら、そもそも使えない場合での話だった。無人駅に自動改札を導入するのも防犯・保守上難しそう。ワンマンなら車内に読み取り機を置くかだけど、うーん…。
  • 線路に女子高生、とっさの救助…3秒後に電車 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    13日午前7時50分頃、横浜市中区の横浜高速鉄道みなとみらい線日大通り駅ホームで、川崎市内に住む高校3年の女子生徒(18)が線路に転落、近くにいた通勤中の会社員ら男性2人が飛び下りて救助した。 神奈川県警によると、生徒は通学途中で上りホーム中央付近にいたところ、突然、意識を失って線路に転落。電車の進入が迫っていたが、横浜市中区、会社員戸田真人さん(40)が「ドスン」という音で転落に気づき、とっさに線路に下り、通勤途中だった県警横浜水上署の長崎光久巡査長(53)も「緊急停止ボタンを押して」と叫んで線路に下りたという。 生徒に意識はなく、戸田さんが上半身、長崎巡査長が下半身を抱え、ホームの反対側の側溝まで運び、難を逃れた。電車は3秒ほど後に通過したという。 戸田さんは取材に対し「とっさに身を投げ出して生徒を救えて当に良かった」と話していた。生徒は頭にけがをしているが、命に別条はないという。

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/09/13
    すんでのところか…全員無事で何よりです。
  • 「雑念が入って」近鉄準急90mオーバーラン : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    19日午後9時10分頃、大阪府富田林市の近鉄長野線を走行中の富田林発大阪阿部野橋行き準急(7両)が、停車駅の喜志駅を通過し、ホームから約90メートル先で停車した。 電車はホームまで後退し、約10分遅れで運転を再開した。 近鉄によると、電車は付近の制限速度を約15キロ超過する時速約80キロで同駅に進入したため、ATS(自動列車停止装置)が作動した。男性運転士(32)は「(頭に)雑念が入っていた」と話しているという。

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/10/20
    迷い過ぎオーバーラン。
  • 銀座線の新型車両、80年前のレトロ再現 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京メトロは5日、来春から銀座線で走る新型車両「1000系」を同社中野車両基地(東京・中野区)で報道陣に公開した。 1927年の開業時の車両をモチーフにしたレモン色のレトロな外観が特徴だ。 銀座線は、東洋初の地下鉄として浅草―上野間で開業。当時の車両は、ベルリンの地下鉄を手にしたという。新型車両は当時とほぼ同じ車体色を再現。同線は全路線の4割をカーブ区間が占めているため、レールの曲がりに合わせて車軸の向きが変わって騒音や振動が抑制されるなど、外観はレトロでも最新機器を装備している。

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/10/05
    これはまた古式ゆかしくも個性的な。年配の鉄道好きの方は往時を思い出すのかも?
  • 「スカ色」113系電車、月末で引退 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    紺とクリーム色に塗装された車体が特徴的で、初登場から50年近くたつ今も房総地域で運行されているJR東日の113系電車が、8月末で引退する。 同社が9月に運行を予定している記念列車は、既に別れを惜しむファンらの予約で満席になっている。 113系は、県内では1969年に内房線の木更津―千倉(南房総市)駅間が電化された際に初めて投入された。通勤路線の総武線快速・横須賀線でも、99年まで千葉―久里浜(神奈川県横須賀市)駅間を走り、多くの乗客に利用された。 現在、JR東日管内では4両編成9のみが残り、県内を走る総武線、内房線、外房線、成田線の4路線でのみ運行されている。しかし、いずれも後継の209系車両に入れ替わり、東日では同型車両がすべてなくなる。 同社千葉支社によると、最近は113系の写真撮影に訪れる人や、「最後の運行はいつか」といった問い合わせが増えているという。同支社は「長く房総地域

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/08/27
    横須賀線といえばこれだったからなあ。地方ローカル線ではまだまだ現役の様子、その意味では地域振興の隠れた一助を担うのかも?
  • ライトノベル「俺の妹」が鉄道PR : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    経営難に苦しむ千葉都市モノレールといすみ鉄道(社・千葉県大多喜町)が、アニメファンという新たな客層発掘に乗り出した。モノレールはご当地アニメの登場人物を起用、いすみ鉄道は公募でオリジナルキャラクターを決定。 国内では、埼玉県久喜市の旧栗橋町が、鉄道で働く女性をイメージしたトミーテックのキャラクター商品「鉄道むすめ」のヒットで街おこしに成功、岩手県の三陸鉄道も東日大震災前まで同じシリーズのキャラクターで全国からファンを集めるなど、鉄道とアニメの相性は悪くない。 モノレールは昨年10〜12月にテレビ放映され、千葉市を舞台としたアニメ「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」のイラスト入り記念切符を14日から発売する。元千葉市在住の伏見つかささんのライトノベルをアニメ化し、千葉そごうをバックにモノレールが走るシーンなど、市内の風景を描いた場面が数多く登場する。モノレールによると、放映中は、「聖地巡

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/05/12
    生粋の鉄ちゃんからすれば「こっちくんな」だろうけども、まあ共存できるところは隅を間借りして。>"国内では、(中略)鉄道とアニメの相性は悪くない。"|もっと早くから仕掛けてくるかとも思っていたが。
  • 「北陸」と「能登」にお別れ、「撮り鉄」集合 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    半世紀以上にわたって上野―金沢間を結んできたJRの寝台特急「北陸」と夜行急行「能登」のラストランを迎えた12日夜、上野、金沢駅には両列車の発車前から車体をカメラに収めようとする鉄道ファン「撮り鉄」が多数詰めかけた。 JR東日は上野駅のホームに社員ら約40人を配置。警視庁も警察官約30人を動員して警戒にあたった。 北陸と能登の下り列車が午後11時過ぎから発車する上野駅13番線ホームには、午後8時過ぎから続々とファンが集まった。東京都品川区の会社員西野太弼さん(29)は「10代の頃から能登に乗って旅を楽しんできた。上野から1駅区間だけでも乗って別れを惜しみたい」と名残惜しそうに語った。 一方、金沢駅でビデオカメラを手にしていた金沢市の小学5年生水健太君(11)は2月、家族と一緒に初めて能登と北陸に乗って上野駅間を往復し、寝台の感触が忘れられなくなったという。「最後なのできれいに写したい」と

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/03/13
    金沢駅1500人集合…。|都心を今走っている車両が引退する時、ここまで盛り上がるのだろうか。
  • リニア25年開業遅れそう、JR東海計画見直し : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR東海社長に4月1日付で就任する山田佳臣副社長は5日、読売新聞のインタビューに応じ、リニア中央新幹線計画の建設スケジュールの見直しに着手する考えを明らかにした。 東京―名古屋間の全面開業は、目標の2025年より遅れる公算が大きいとみられる。 山田副社長は、「経営に影響を与えないよう、開業までの時間軸を調整する」と述べ、工事終了時までの収支計画の試算をやり直すことを表明した。早まることは「あり得ない」と明言した。 再試算を行うのは、08年秋のリーマンショック後の景気低迷で、東海道新幹線の乗客が一時、1割以上落ち込み、需要回復にも不透明感が強いからだ。 JR東海は当初、14〜15年に着工して10年間程度で工事を終える目標を立てていた。工事期間を延ばすことで各年度の費用負担を減らすことを視野に入れている。JR東海は、安定経営を保つことで、建設に際して国費の支援を受けないという当初方針は維持する

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/03/06
    長野県民が駄々をこねているせいだからとは思われたくないです><;|ぶっちゃけ一県民としてはどうせ自動車を使うので恩恵も何もないです><;
  • 1