タグ

*あとで試すとブログパーツに関するZeroFourのブックマーク (5)

  • twignature(トゥイグネチャー)について | Creazy!

    自分が twitter をブログパーツとして張るだけのために使っているため、積極的に friends を登録もしないし、特にアカウントを紹介したりもしていなかったんだけど、「さて、プロフィールとして画像リンクでも張るか」と思ったところで Gmail でいう Gmail Signature Generator みたいなツールが見つからなかったので自分で作ってみました。 twignature(トゥイグネチャー) twignature(トゥイグネチャー)って何? twitter用の署名画像を自動生成するツールです。twignature という名前は「twitter」と「signature(署名)」を合体させた造語です。なんかこういうダジャレ的なワードが好きらしい>オレ。「トゥイグネチャー」って舌を噛み切りそうですが、意外と気に入ったのでコレでいきます。 twignature の使い方 twign

  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2024年2月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 マンションリフォーム虎の巻 2位 死ぬほど嫌でした|佐藤秀峰 3位 「面倒なことはChatGPTにやらせよう」の全プロンプトを実行した配信のリンクを整理しました|カレーちゃん 4位 管理職必読 順番に読むと理解が深まる「マネジメントの名著」11冊 | 日経BOOKプラス 5位 メルカリで値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が伸びた理由、ペイディがサービス名を「カタカナ表記」にする理由など、プロダクトのマーケ施策まとめ30(2023)|アプリマーケティング研究所 6位 7年適当に自炊してきて調味料について思ったことを書く 7位 ウクライナ軍に入隊したアジャイルコーチが、さまざまなメソッドを駆使して中隊長としてのリーダーシップを実現した話(

    はてなブックマーク開発ブログ
  • コレは便利!ブログに「目次」が付けられる

    sponsored 横浜でパン好きが集う「パンのフェス」開催! 参加者をうならせたのは……えっ、ファミリーマート? sponsored 「ASCII BESTBUY AWARD 2023」特別賞受賞の注目スマホが買いの理由を探る! スマホ専門家が3ヵ月使って悟った。スマホは「AQUOS sense8」で大満足な12の理由 sponsored タイプが異なるラインアップ充実で、さまざまな場面に適したタイプの製品が存在する! 音楽を楽しむのみにあらず! ファーウェイのイヤホン5製品はテレワークやジョギング中の利用にも優れた選択肢だ! sponsored 専売デバイスにMSIの新ケース採用PC、2024年のSTORMは新製品が続々登場! sponsored グローバルでも注目を集める日発の取り組み、このタイミングで協業を深化させた理由 SB C&SとDropboxが立ち上げた「Dropbox

    コレは便利!ブログに「目次」が付けられる
  • どの都道府県から人が見に来るかがアクセス解析できる「ジオターゲティングブログパーツ」

    通常の無料で利用できるアクセス解析サービスだと、一体どの国から来ているかはわかっても、どの都道府県から見に来ているかといった情報まではなかなかわからないことが多かったのですが、今回リリースされたこの「ジオターゲティングブログパーツ」を使えば、アクセス数の多い都道府県上位5つをリスト表示可能です。 また、アクセス数の多少に応じて都道府県を色分け表示し、過去1週間1日間の都道府県ごとのアクセス数の内訳も見ることができ、さらに過去30日間の都道府県ごとのアクセス数の推移や過去30日間のサイト全体のアクセス数の推移をグラフで表示することも可能となっています。 詳細は以下より。 ジオターゲティング [geotargeting] : ツール : ブログパーツ タグ生成は上記ページにアクセスし、設置したいアドレスを入力するだけ。利用は無料。簡易版と詳細版の2種類があり、実際に以下のブログにて設置されてい

    どの都道府県から人が見に来るかがアクセス解析できる「ジオターゲティングブログパーツ」
    ZeroFour
    ZeroFour 2008/05/30
    はてダでは設置・利用できない様子。
  • Webページを画像化して引用できる「kwout」の貼り付けに対応しました - はてなダイアリー日記

    日、はてなダイアリーとはてなグループの日記に貼り付け可能なブログパーツとして、Webページを画像化して引用できる「kwout」に対応しました。 Webページを画像化、リンクごと引用できる「kwout」 - ITmedia News via kwout 「[http://kwout.com/:title=kwout]」はWebページを画像にして引用できるサービスです。[http://kwout.com/:title=kwoutトップページ]で引用したいページのURLを入力したり、閲覧しているページから直接ブックマークレットを利用することで、ページの引用したい範囲を選択してその部分の画像を自分のブログに貼り付けることができます。引用した範囲にリンクがあれば画像内にもリンクが貼られ、クリックすることでリンク先にも移動できます。 また、今回のブログパーツ対応にあわせて、はてなダイアリーで利用可能

    Webページを画像化して引用できる「kwout」の貼り付けに対応しました - はてなダイアリー日記
    ZeroFour
    ZeroFour 2008/04/11
    読み方は「クォート」だったのか。初見でゲシュタルト崩壊したのか、なぜか「knowt」と脳にインプットされて読み方を「ノート」と解釈していた。
  • 1