タグ

*ニュースとはてなと*生活に関するZeroFourのブックマーク (4)

  • 布団の上で簡単にできる、ぐっすり眠るための「寝る前ストレッチ」 代謝アップのヒントも - はてなニュース

    ぐっすり眠るために、寝る前に体の各部を伸ばす「ストレッチ」を始めてみませんか? 大切なのは“頑張り過ぎない”こと。布団の上でできる簡単なものや、代謝のアップも期待できるブリージングストレッチなど、深い眠りを手に入れるためのコツを紹介します。 ■ ストレッチの効果を上げるポイント ▽http://www.woman-style.jp/sleeping/koza/06.html 寝る前にストレッチをすると、なぜ快眠が得られるのでしょうか。上記のページによると、人の体温は朝方から徐々に上がり始め、夕方に最も高くなり、寝る前には体温が低下して休息モードに入るとのこと。適度な運動をしておくと体温の上下にメリハリがつくため、よりスムーズに寝付けるそうです。 寝る直前はあくまでもリラックスを目的にして、体を興奮状態にさせないことがポイント。“ゆるめ”のストレッチを心掛けましょう。 <寝る前ストレッチの効

    布団の上で簡単にできる、ぐっすり眠るための「寝る前ストレッチ」 代謝アップのヒントも - はてなニュース
  • 冬の汗は夏よりにおう!? 人知れずできる「におい対策」 - はてなニュース

    冬場はマフラーやウールのコート、ダウンジャケット、ブーツなど、寒さ対策をしっかりして出かけます。けれど、暖房が強く効いている電車やデパートの中では、少し暑く感じることもありますよね。そんなとき、夏場よりも汗のにおいや蒸れが気になることはありませんか? 冬の汗のにおいを侮ってはいけない理由と、汗対策を紹介します。 ■ 冬の汗は夏よりにおいやすい!? ▽ 冬も汗対策 厚着の下意外と… : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞) 読売新聞の医療サイト「yomiDr.」の記事では、冬にかく汗は夏にかく汗よりもにおいやすい、という医師の見解が掲載されています。冬に汗をかくイメージは薄いですが、実は体温を維持しようとして代謝が上がるため、夏よりも汗をかきやすいそうです。 そんな冬の汗のにおい対策として、次の方法が紹介されています。 制汗デオドラント商品を使う 帰宅後、脱いだ衣類はハンガーにつるし

    冬の汗は夏よりにおう!? 人知れずできる「におい対策」 - はてなニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2015/02/06
    汗対策の備わった夏物のインナーの出番は冬にもある、というのは確かに。普段が車通勤のところに来て、たまに街中を歩く機会を得ると特にそう思う。東京や名古屋に出向くような時は余計に。
  • 着込めばいいわけじゃない? 簡単な工夫でぐっすり眠れる「睡眠時の冷え対策」 - はてなニュース

    冬が訪れ、夜寝るときに冷え込むことが多くなりましたね。女性は特に、手足の冷えが気になって眠れないという人も多いのではないでしょうか。温めようとしたのに、対策を間違えていて、かえって眠れなくなっている可能性も。そこで寝る前に温かくして、よい睡眠につながりそうな方法を紹介します。 ■ 防寒し過ぎはNG! 睡眠の深さに差が ▽ http://www.nhk.or.jp/sakidori/backnumber/130127.html こちらのNHKのページでは、よく眠れない原因は「寒さ」だと思った男性が、厚手のパジャマ、毛布、布団、ニット帽にネックウォーマーなど“重装備”の防寒対策をしたのに効果がなかった、という例が紹介されています。眠るときの格好を変えて試すと、温めすぎた場合に深い睡眠が妨げられるということが示されました。 適切な温め方のポイントになるのは「頭寒足熱」。後頭部や額は冷やし、足を温

    着込めばいいわけじゃない? 簡単な工夫でぐっすり眠れる「睡眠時の冷え対策」 - はてなニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2014/12/20
    睡眠周りはいろいろと更新したいけど、来年にはできるかなあ。
  • コンパクトな6畳の部屋、インテリアのコツは? 家具の配置や色数を工夫して暮らしやすく - はてなニュース

    1人暮らしを始めるとき、部屋を探しているとよく見かける「6畳」の間取りの部屋。内見の際は広く感じても、いざ引っ越しを済ませ、ベッドや棚などを配置すると狭く感じるかもしれません。そんな6畳の空間を有効活用する、インテリアのコツをまとめてみました。 ■ ベッドはどこに? レイアウトのコツ ▽ 家具・キッチン用品・インテリア雑貨の通販 - 生活雑貨 家具などを販売する「生活雑貨」のサイトでは、ベッドの配置方法についてアドバイスしています。スペースが限られる6畳の部屋にベッドを置く場合は、シングルサイズ以下がおすすめとのこと。空間を有効に使うため、収納付きやロフトベッドを選ぶという手も。壁にベッドを寄せて置く場合は、壁から10センチメートルほど離すとベッドメイキングがしやすくなります。テレビ台やテーブルなど、他の家具とベッドの配置例も紹介しています。 棚付カントリー調多収納桐すのこベッド シング

    コンパクトな6畳の部屋、インテリアのコツは? 家具の配置や色数を工夫して暮らしやすく - はてなニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2014/07/19
    もう遅い…知るには遅すぎたんだ…orz
  • 1