タグ

*ニュースとコミュニケーションと仕事・労働に関するZeroFourのブックマーク (2)

  • 消極的自己チュー? 「めんどくさい・かったるい症候群」とは

    「めんどくさい」「かったるい」…。普段これらの言葉を口にしてはいないだろうか。 面倒くさいと思うことは、誰もがもったことのある感情であるはず。しかし、これが趣味以外のことは全て面倒くさい。このように考えるようになってしまうと「めんどくさい・かったるい症候群」の恐れがあるのだ。 『現代型うつ病予備軍「滅公奉私」な人々』(牟田武生/著、ワニブックス/刊)では、「めんどくさい」「かったるい」若者たちの心理の質に迫る。 ゲームなどのかなり特定された趣味以外のことは全て面倒くさい、かったるい。 学校も仕事も面倒くさいし、友達づきあいもめんどくさい。恋愛もかったるい、事するのも面倒くさい。 このようなメンタリティになんら危機感を抱かない。あらゆることに対して「私事化優先」。このような若者のことを著者の牟田氏は「めんどくさい・かったるい症候群」と名付けた。「めんどくさい・かったるい症候群」は、自分の

    消極的自己チュー? 「めんどくさい・かったるい症候群」とは
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/02/26
    これまでの体験や環境、現在置かれている環境や条件に左右されそうなものだし、誰しも少しは抱えていそうなものだけどなあ。(正当かの是非は別にして)今のご時世では我が身大事にもなりたくなるだろうし。
  • 仕事の依頼、飲み会、異性からのアピール……“上手な断り方”のポイントは? - はてなニュース

    他人とのコミュニケーションにおいて、「断る」というのは最も気を使う瞬間の1つです。仕事やプライベートのさまざまな場面で、角を立てずに“上手に断る”ためのヒントを集めました。 ■ 「仕事」の断り方 上司やお客さんからの無理な頼みには、どう対応すればいいのでしょうか? <上司にNOを伝える方法> ▽ 仕事を断っても気まずくならない、上手に「NO」という技術 | ライフハッカー[日版] 上司から新しい仕事の依頼が来たけれど、今抱えている仕事量が多すぎてとても追いつかない……上記のエントリーでは、そんなときに「新しい仕事を受けたら、今やっている仕事がうまくいかなくなる可能性がある」と伝えることを勧めています。重要なのは、単に拒否するのではなく、“上司仕事の優先順位を明確にしてもらう”こと。余裕がないことを伝えると同時に、交渉の余地を残しておきます。 <基は“断らない”姿勢で> ▽ 日経BP

    仕事の依頼、飲み会、異性からのアピール……“上手な断り方”のポイントは? - はてなニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/01/25
    距離の取り具合、相手の心境や表情。断る理由を明確にした方がいい場合もあるし、茶を濁した方がいい場合もある。人間関係は難しく、しかしそれ自体からしかノウハウを体得できない。
  • 1