タグ

*ニュースと宇宙・天文に関するZeroFourのブックマーク (21)

  • NASA 地球の“いとこ”の惑星発見 NHKニュース

    アメリカのNASA=航空宇宙局は、太陽に当たる恒星との距離などがよく似た、地球の「いとこ」のような惑星を発見したと発表し、「第二の地球の発見に向けた大きな一歩だ」と、その意義を強調しました。 惑星は「ケプラー452b」と名付けられ、地球からおよそ1400光年離れた場所にあります。直径は地球の1.6倍で、岩石などで構成されている可能性があり、地球でいえば太陽に当たる恒星の周りを385日と、地球とほぼ同じ周期で公転しています。 また、恒星は誕生からおよそ60億年と、太陽よりも15億年ほど古い天体ですが、直径や温度などが太陽とほぼ同じです。惑星から恒星までの距離も、地球と太陽の距離に近く、適度に離れているため、惑星の表面に水が液体の状態で存在しうる環境にあるということです。 地球に似た惑星はこれまでにも見つかっていますが、今回の惑星は、恒星との関係が地球に最も近い、いわば「年上のいとこ」のような

    ZeroFour
    ZeroFour 2015/07/24
    待っているのは既に滅びた文明か、それとも地球の水準が追いつくのを待ちわびる帝国か。
  • NASA 冥王星の最新画像を公開 NHKニュース

    NASA=アメリカ航空宇宙局は、冥王星に今月、最接近する予定の無人探査機が撮影した冥王星の最新の画像を公開し、より鮮明になっていく姿に、研究者の間では冥王星の実態解明に期待が高まっています。 NASAが今回公開したのは、「ニューホライズンズ」が5月下旬から先月下旬にかけて撮影した画像を加工したもので、中央に見える冥王星と、周回する冥王星最大の衛星「カロン」の姿が、前回公開された画像よりも鮮明に写し出されています。また、別のカラー画像では、冥王星が、全体に茶色で、下の半球に黒い部分が広がっていることが分かります。 これについて研究チームの1人は、「黒い部分が何かまだ分からないが、今後が楽しみだ」と述べ、冥王星の実態解明に期待を示しました。「ニューホライズンズ」は、冥王星に最接近する際に、地表の詳細な画像の撮影や大気の成分調査などを行う計画で、太陽系の起源の解明につながるデータも得られるのでは

    ZeroFour
    ZeroFour 2015/07/03
    ひかる「ここより遠くまで行ったんだよなー」 あおい「探査機で10年近くかかるところへ3ヶ月未満…スケールがよく分からなくなってきた]
  • 月には都市も入るほど巨大な地下空洞がある? 米研究

    月には都市を作れるほどの巨大な地下空洞が存在しうる──米パデュー大学のチームがこうした研究結果を米国で開催された「月・惑星科学会議」(LPSC)で発表した。 火山が噴火し、溶岩が流出した後に空洞(溶岩洞)ができることがあるが、月には溶岩が流出した際にできたとみられる筋状の地形があり、地下に空洞が存在する可能性も指摘されてきた。 研究チームで計算したところ、地球に存在するのと同等の堅固なドーム型であれば、5キロメートル程度の巨大な空洞も存在しうることが分かったという。地球では難しいが、月の重力は地球の6分の1と小さく、地球と違い浸に耐える必要もないため、空洞がそのまま残っている可能性があるとしている。 地下空洞なら生物にとって有害な宇宙線などからのシェルターにもなる。巨大空洞が実際に見つかれば、月面都市も夢ではない……かもしれない。

    月には都市も入るほど巨大な地下空洞がある? 米研究
    ZeroFour
    ZeroFour 2015/03/23
    空に水。水に空。月の空には砕け散った海がある―――『星の珊瑚』より
  • はやぶさ2 打ち上げ成功 NHKニュース

    4年前、世界で初めて小惑星の微粒子を地球に持ち帰った日の探査機「はやぶさ」の後継機、「はやぶさ2」が3日、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられました。 「はやぶさ2」は午後3時10分ごろ、予定の軌道に投入され、打ち上げは成功しました。 「はやぶさ2」を載せたH2Aロケット26号機は、午後1時22分、打ち上げの5秒前に1段目のメインエンジンに点火され、ごう音と共に発射台を離れました。 補助ロケットや1段目を切り離して上昇し、打ち上げからおよそ1時間47分後の午後3時10分ごろ、「はやぶさ2」を予定の軌道に投入し、打ち上げは成功しました。 「はやぶさ2」は、2003年に打ち上げられ、地球から3億キロ離れた小惑星「イトカワ」から、たび重なるトラブルを乗り越えて、4年前、地球に帰還した「はやぶさ」の後継機です。 前回の「イトカワ」とは違う水や有機物を含む別の小惑星から石や砂を地球に持ち帰

    はやぶさ2 打ち上げ成功 NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2014/12/03
    来年の今頃にはスイングバイを実施、長い旅へ。6年後、滞り無くオリンピックを終えた日本の年の暮れに、最高の贈り物を。
  • オリオン座流星群、10/21深夜1時ごろにピーク ここ数年では「最高」の観測条件 - はてなニュース

    明るい流星の多い「オリオン座流星群」が、10月21日(火)深夜1時ごろにピークを迎えます。月明かりの影響はなく、極大時刻が深夜ということもあり、国内での観測条件はここ数年の中でも「最高」とのこと。条件のいい場所では、1時間当たり10~20個ほどの流星を観測できると予想されています。 ▽ オリオン座流星群(10月) ▽ 2014年10月22日 オリオン座流星群が極大 オリオン座に放射点を持つオリオン座流星群は、毎年10月中旬ごろに発生します。明るい流星が多いため、肉眼で観測しやすいのが特徴です。2014年のピーク予想は10月22日(水)午前1時(10月21日深夜)ごろ。月齢や極大時刻の条件はここ数年の中でも「最高」で、前後数日間は流星が見られるとしています。 ▽ http://www.youtube.com/watch?v=O_wLTX_eAqY 天文情報サイト「アストロアーツ」によると、観

    オリオン座流星群、10/21深夜1時ごろにピーク ここ数年では「最高」の観測条件 - はてなニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2014/10/21
    仕事を上がる頃には見られるかな。ただ、日中はずっと曇っていたからなあ|ω・`)
  • 冥王星の衛星「P4」「P5」の名前を募集 候補は「ケルベロス」「タナトス」など - はてなニュース

    地球外知的生命体の探査を行っているアメリカの非営利団体「SETI研究所」は、2011年と2012年に発見された冥王星の2つの衛星「P4」「P5」に付ける名前の候補を募集しています。締め切りは日時間の2月26日(火)午前2時です。 ▽ Dr.Senobiru(ドクターセノビル)【株式会社エメトレ】 | 子供の身長お助けナビ ▽ http://www.seti.org/name-the-moons-of-pluto 冥王星にはこれまで3つの衛星が確認されていましたが、2011年と2012年にハッブル宇宙望遠鏡の画像によって、新たに2つの衛星「P4」「P5」があることが判明しました。SETI研究所は2つの衛星に固有の名前を付けるために、特設サイトで投票と提案の受け付けを開始しました。 冥王星の英語名プルート(Pluto)は、ローマ神話に登場する冥界の王から名前が付けられています。プルートは、ギ

    冥王星の衛星「P4」「P5」の名前を募集 候補は「ケルベロス」「タナトス」など - はてなニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2013/02/18
    既にカロンがあることだし、レーテーかオボルスがいいかなと。|黄金聖闘士「」 FF「」 ペルソナ「」
  • “隕石”事前の発見は困難 NHKニュース

    ロシア中部で15日、隕石(いんせき)とみられる物体が落下しました。 隕石は、地球に落下した小惑星のことを指すことばですが、一般的には落下する隕石を事前に見つけることは非常に難しいとのことです。 地球に接近する小惑星の監視を行っている日スペースガード協会によりますと、隕石は1ミリ程度の小さなものも含めれば、毎日のように地球に落下しています。 しかし、大部分が海など人の住んでいない地域に落ちるため、人が被害を受けることはこれまでほとんどなかったということです。 しかし、万が一の場合に備えて、世界十数か所の観測施設で監視体制が敷かれていて、日では岡山県にある美星スペースガードセンターの望遠鏡で監視が行われています。 こうした体制により、過去には事前に落下が予測された隕石もあります。 2008年10月、アフリカのスーダンの砂漠に落ちた隕石は、落下のおよそ1日前、アメリカの天文台によって発見され

    ZeroFour
    ZeroFour 2013/02/16
    陸地に影響する辺り(高さ)にまで落下する方が稀か。
  • オリオン座流星群が10/21にピーク ネットで中継も - はてなニュース

    明るい流星が多く、比較的観測しやすいとされる「オリオン座流星群」が10月21日(日)に極大を迎えます。ウェザーニュースでは、当日の夜に流星が見えるかどうかを予想した「流星見えるかなマップ」を公開しているほか、21日夜にはネット上での中継を予定しています。 ▽ オリオン座流星群2019を楽しもう!|ウェザーニュース ▽ 2012年10月21日 オリオン座流星群が極大 ▽ オリオン座流星群(10月) オリオン座流星群はハレー彗星を母天体とする、全流星群の中で2番目に速度が速い流星群です。2012年は、10月21日午後1時頃に極大を迎えるため、流星の観測は20日夜から21日夜明け前まで、または21日夜から22日夜明け前までがおすすめとのこと。オリオン座の“右腕”のあたりが放射点で、ピーク時は1時間に10個前後の流星が観測できるそうです。 ウェザーニュースによると、10月21日夜は東日の太平洋側

    オリオン座流星群が10/21にピーク ネットで中継も - はてなニュース
  • 最も遠い宇宙の鮮明な写真、NASAが公開

    遠い宇宙をハッブル宇宙望遠鏡を使って鮮明にとらえた「eXtreme Deep Field」をNASAが公開した。 米航空宇宙局は9月25日、遠い宇宙をハッブル宇宙望遠鏡(HST)を使って鮮明にとらえた写真「eXtreme Deep Field」(XDF)を公開した。ごく狭い領域に5500の銀河が写っており、最も遠いものは132億光年の彼方にあるという。 NASA; ESA; G. Illingworth, D. Magee, and P. Oesch, University of California, Santa Cruz; R. Bouwens, Leiden University; and the HUDF09 Team HSTで超深宇宙の姿を探る「Hubble Ultra Deep Field」プロジェクトで得られた10年間の写真を合成して作成。満月よりはるかに小さな領域を合計2万

    最も遠い宇宙の鮮明な写真、NASAが公開
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/09/26
    今はもう消えてなくなった銀河も無数にあるのでしょうな。
  • 月、火星、土星、スピカが共演 8/22午後7時30分に西南西の空で - はてなニュース

    8月22日(水)の日の入り後、月・火星・土星・おとめ座のスピカの4つの天体が、西南西の空にまとまって見られます。見ごろは午後7時30分ごろです。 ▽ 2012年8月22日 月と火星が接近、土星とスピカも並ぶ ▽ http://tenki.jp/forecaster/diary/detail-5031.html 月齢5の細い「月」と、オレンジ色に見える「火星」が接近します。その横にはクリーム色の「土星」と、青白いおとめ座の「スピカ」が並びます。午後7時30分ごろ、西南西の空に約15度の角度で観測できます。 特別な道具は必要なく、肉眼で見られます。午後8時30分ごろには「かなり見えにくくなる」とのこと。ぜひ西側に開けた場所で、早めに空を見上げてみてください。 文: 深山こよみ 関連エントリー 月・スピカ・土星がほぼ一直線に 6/28の日没後に観測可能 - はてなニュース ペルセウス座流星群、2

    月、火星、土星、スピカが共演 8/22午後7時30分に西南西の空で - はてなニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/08/22
    ふむ、ちょっと見てきましょ|ミ → 月が明るすぎて、火星と土星は何とか見えたがスピカは見えそうになかった…(ノ∀`)
  • 「ひので」がとらえた大迫力の金星日面通過

    6月6日午前に起きた金星の太陽面通過を、太陽観測衛星「ひので」がとらえた画像を国立天文台と宇宙航空研究開発機構(JAXA)が公開した。

    「ひので」がとらえた大迫力の金星日面通過
  • 太陽に月、地球に影 人工衛星がとらえた日食写真、JAXAが公開

    5月21日朝に日国内で観測された金環日。月が太陽を隠し、地球に影を落とした様子を人工衛星がとらえ、写真を宇宙航空研究開発機構(JAXA)が公開した。 太陽観測衛星「ひので」は、燃える太陽の前を黒い月が通過していく様子をX線望遠鏡で連続撮影。衛星からは金環ではなく部分となったが、サイトでは日連続撮影写真によるムービーを公開しており、月が太陽の前を横切っていく様子がよく分かる。 準天頂衛星「みちびき」のモニターカメラは、日中に日列島が月の影に入っている様子を高度3万7000キロから撮影。青い地球に月の影が落ちている。 関連記事 超高解像度な青い地球の写真、NASAが公開 NASAが打ち上げたばかりの観測衛星で撮影した最新の地球の写真。地上の地形や雲がはっきり分かる超高解像度だ。 5億以上の星が写った“宇宙の地図”、NASAが公開 赤外線探査衛星による多数の写真を組み合わせた“宇宙

    太陽に月、地球に影 人工衛星がとらえた日食写真、JAXAが公開
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/05/21
    「アビスが破壊の力で満たされるわ…」「もう、ぼくたちにはおさえられない!」
  • 日食グラス、まだ捨てないで! 6/6に日本全国で「金星の太陽面通過」 - はてなニュース

    金星が太陽面を横切っていくように見える「金星の太陽面通過(日面経過)」が、6月6日(水)の朝から昼すぎまで日全国で観測できます。今回が21世紀最後の観測チャンスで、次回は105年後の2117年12月11日とのこと。5月21日(月)の「金環日」に使用した日観測グラスを捨てるのは、まだ早いようです。 ▽ 2012年6月6日 金星の太陽面通過 ▽ 2012年6月6日 ~21世紀最後の「金星の太陽面通過」~(国立天文台) 金星の太陽面通過は、地球から見て金星が太陽の手前を通過する現象で、金星が黒い点となり太陽面を動く様子が観測できます。通過の開始時刻は午前7時10分ごろ、終了時刻は午後1時48分ごろです。日では2004年6月8日に金星の太陽面通過が観測されましたが、全国的に天気が悪かったそうです。 太陽面通過の観測には、日観察グラスなどを使用します。肉眼やサングラス越しに太陽光を見ると目

    日食グラス、まだ捨てないで! 6/6に日本全国で「金星の太陽面通過」 - はてなニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/05/21
    今度のも"今世紀最後"というビッグイベント、今からコールドスリープでもしない限り次回は見られまい。今日のはfigmaさやかちゃんの台座で捉えられたけど、今度のはさすがに日食用サングラスか何かがないと見えないか
  • 3月26日午後6時頃から約3時間、金星・月・木星が夜空に共演 一直線に - はてなニュース

    気象協会が運営する天気総合ポータルサイト「tenki.jp」のコンテンツ「日直予報士」では、3月26日(月)の夜に金星、月、木星がほぼ一直線に並ぶと発表しています。 ▽ http://tenki.jp/forecaster/diary/detail-4484.html 金星、月、木星が一直線に並ぶのは西の方向です。観察するのに特別な道具は必要なく、「晴れてさえいれば、西の空を眺めるだけ」とのことです。 2つの星と月の“共演”が楽しめるのは、日の入りから木星が沈むまでの約3時間です。各地の日の入り時間は以下の通りです。 札幌:17時54分 東京:17時58分 大阪:18時15分 福岡:18時35分 今夜の天気は同エントリーによると、北海道州の日海側は雪や雨が降りやすいものの、太平洋側の地域と四国および九州は晴れる所が多いそうです。 文: 古関崇義 関連エントリー 11/18は「しし

    3月26日午後6時頃から約3時間、金星・月・木星が夜空に共演 一直線に - はてなニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/03/26
    はっきりと見届けた。木星を火星と勘違いしていたようだ(ノ∀`)|今朝逝った祖父にとっても、どうか良き道標となりますように。一緒に星でも眺めながらお酒を酌み交わすことも叶わなかったけれど。
  • 宇宙が3次元になった仕組みを説明 NHKニュース

    宇宙が3次元になった仕組みを説明 12月22日 5時59分 現在の宇宙空間が「タテ・ヨコ・高さ」の3つの次元からなる姿になった仕組みを、日の研究グループが、世界で初めて、スーパーコンピューターによる計算で説明することに成功し、どこかに存在する可能性が指摘されている「別の宇宙」の研究にもつながるものとして注目されています。 私たちの宇宙の姿は「タテ・ヨコ・高さ」の3つの次元から出来ていますが、現代物理学の理論では、137億年前にビッグバンによって宇宙が誕生する前の極めて微小な空間には、ほかに6つの次元があったとされ、なぜ3つの次元になったのかが謎になっています。茨城県つくば市にある高エネルギー加速器研究機構などのグループは、ビックバンが起きる前に、9つあった次元がどのように変化したのか調べるため、独自の計算式によって、ことし2月から京都大学にあるスーパーコンピューターで分析を進めてきました

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/12/22
    ユーゼス「この宇宙が3次元となるように仕向けたのも私だ」
  • 6/13いよいよ地球帰還へ!「はやぶさ」7年間の旅を振り返ろう - はてなニュース

    小惑星探査機「はやぶさ」が7年にわたる長旅を終え、ついに6月13日(日)、地球へ帰還します。成功すれば人類初となるミッションを託されているはやぶさ、はてなブックマークでも帰還を祝うメッセージが多数寄せられ、お祝いムードが高まっています。今回は、「はやぶさって何?」という疑問からこれまでの旅の様子、帰還当日のイベント情報まで、「はやぶさ帰還」に向けてチェックしておきたいエントリーを集めてみました。 ■「はやぶさ」って何? まずは「はやぶさ」とは一体何なのか、どんなミッションを託されていたのかをおさらいしてみましょう。 ▽http://hayabusa.jaxa.jp/ ▽地球まであと6000万km!小惑星探査機「はやぶさ」がいよいよ帰還へ - はてなニュース ▽次の日曜日は「はやぶさ」の帰還を見守ろう - エキサイトニュース 「はやぶさ」とは、小惑星「イトカワ」の表面の物質(サンプル)を地球

    6/13いよいよ地球帰還へ!「はやぶさ」7年間の旅を振り返ろう - はてなニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/06/12
    いよいよ明晩か…仕事で立ち会えないのが残念。「遠くに光るあの星を一人見上げて」「君はあの光る星 Shooting Star」と思いを馳せよう。|はやぶさたんフィギュアはどうしよう(´・ω・`)|明日の晩だった><;
  • みんなで「おかえり!」 ニコニコ生放送で「はやぶさ」帰還番組 - はてなニュース

    6月13日(日)に地球に帰還予定の小惑星探査機「はやぶさ」。あらゆるメディアで帰還に関する特集や記事が打ち出されたり、日酒などのグッズが販売されたりと「はやぶさフィーバー」が巻き起こっていますが、ニコニコ生放送でも、はやぶさの帰還を祝した特別番組が放送されるとの事です。 ▽http://blog.nicovideo.jp/niconews/2010/06/007944.html はやぶさの帰還予定日である6月13日(日)22:00~放送されるこちらの番組。放送内容ははやぶさの歴史や出来事を、専門家や宇宙好きのパネラーと振り返ったり、オーストラリアに落下予定のはやぶさのカプセルを、ニコニコユーザーの現地特派員が撮影に挑戦するというもの。さらに、帰還が成功すれば、視聴者で「おかえり!」と言うことを最大の目的としているそうです。 無事帰還した際は、画面が「おかえり!」コメントで埋め尽くされそう

    みんなで「おかえり!」 ニコニコ生放送で「はやぶさ」帰還番組 - はてなニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/06/03
    くそ、見事に仕事の最中じゃないか!タイムシフトで保険をかけておくか…。
  • 思わず息を飲む美しさ!昨夜の「月と金星」の感動を写真でもう一度 - はてなニュース

    昨日16日の夜、西の空では、「三日月」と「金星」が寄り添って輝くという珍しい現象が見られました。月と金星がここまで接近するのは、数年に一度しか見られない珍しい現象のこと。今回は、「見逃してしまった!」「自分のいる場所からはよく見えなかった…」「もう一度見たい!」という人のために、昨夜の「月と金星」の様子を紹介するエントリーを集めてみました。 ■昨夜の空はまさに絶好のタイミング! 晴天が続いて空気が乾燥していたこともあり、昨夜の空は星の観測に最適な条件が揃っていました。星の動きとも相まって、まさに絶好のタイミングだったようです。 ▽http://www.nao.ac.jp/hoshizora/topics.html 国立天文台によれば、今月に入ってからの金星は先月に比べて日の入後の高度が高く見つけやすくなっており、明るさもマイナス4等とさらに明るくなっていたとのこと。昨日16日は、ちょうどそ

    思わず息を飲む美しさ!昨夜の「月と金星」の感動を写真でもう一度 - はてなニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/05/19
    こういうのを綺麗に撮れる景観のアテもあるのに、機材を揃える費用が確保できないゆえに、まだまだ実現は先の話となりそう。それにしても綺麗。
  • 今夜が見頃!ふたご座流星群をもっと楽しむためのポイント - はてなニュース

    三大流星群の1つ「ふたご座流星群」が、今年は12月14日の午後2時にピークを迎えると見られています。14日夕方から15日深夜にかけてが、流星観測のチャンスとのこと。ふたご座流星群の流星をしっかり楽しむための大事なポイントを押さえておきましょう。 ▽AstroArts:【特集】2009年 ふたご座流星群 1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群と合わせ、三大流星群に挙げられているのが、毎年12月に観測されるふたご座流星群です。12月14日の午後2時に活動のピークとなりますが、観測の狙い目はその前後。国立天文台のサイトによると、14日22時~15日の明け方3時頃までがおすすめで、見る方向を気にする必要はないとのこと。 流星をたくさん見るためのポイントは、AstroArtsの特集ページで以下のように紹介されています。 「光害の少ない暗いところ」「地平線近くまで視野の開けているところ」を選

    今夜が見頃!ふたご座流星群をもっと楽しむためのポイント - はてなニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/12/14
    光害は少なく、それなりに空は広い田舎だけど見られるかな…(´・ω・`)
  • CNN.co.jp:太陽系外に初の「地球型」惑星発見 欧州南天天文台

    (CNN) 欧州南天天文台は16日、太陽系外で初めて地球のような固い地表を持った惑星が見つかったと発表した。 この惑星「コロー7b」は地球から約500光年離れた一角獣座の中にある。欧州宇宙機関のコロー宇宙望遠鏡で2008年に発見され、スイスやドイツなど17の天文台が観測を続けてきた。 質量は地球の約5倍あり、太陽系外の惑星としてはこれまでに見つかった中で最小。数カ月にわたる観測を経て密度を測定した結果、ガスを主成分とする木星や土星のような惑星とは異なり、地球型の地表が確認されたという。 ただし恒星に極めて近い位置にあるため、昼間の気温はセ氏2000度超、夜間は同マイナス200度にもなり、とても生命が生きられるような環境ではないという。 恒星の周りを回る速度は地球の7倍で、一方の表面が常に恒星に面しており、熱を分散させるような大気も存在しないため、この表面は融解しているとみられる。 研究チー

    ZeroFour
    ZeroFour 2009/09/18
    水星や金星といったところですか。しかしこれでまたロマンが広がりますな。