タグ

*ニュースと自動車と企業に関するZeroFourのブックマーク (3)

  • JXTG ガソリンスタンドを「ENEOS」に統一 | NHKニュース

    石油元売り最大手、JXTGエネルギーは展開しているガソリンスタンドの「エッソ」「モービル」「ゼネラル」のブランドを、3年後をめどに「ENEOS」に統一することを発表しました。 これについてJXTGエネルギーは6日、経営の効率化に向けて3年後の2020年3月をめどに全国1万3500余りの系列のガソリンスタンドを「ENEOS」ブランドに順次、統一することを明らかにしました。 これによって現在、全国3300か所余りにガソリンスタンドがあり、およそ50年続いてきた「エッソ」、「モービル」、「ゼネラル」のそれぞれのブランドは徐々に姿を消すことになりました。 JXTGは今後、それぞれのブランドでガソリンなどの値引きが受けられるカードのサービスなどを「ENEOS」でも使用できるようにシステムの整備を進めていくということです。 石油元売り業界をめぐっては、ガソリンの需要減少などを背景に再編が進んでいて、出

    JXTG ガソリンスタンドを「ENEOS」に統一 | NHKニュース
  • 中国企業 伊タイヤ大手「ピレリ」買収 NHKニュース

    中国国有の化学メーカー、「中国化工集団」が、イタリアの大手タイヤメーカーの「ピレリ」を日円にしておよそ9200億円で買収することになり、ヨーロッパで中国企業の影響力が拡大していることが改めて浮き彫りとなりました。 ピレリは1872年に創業したイタリアの製造業を代表する企業のひとつで、中国化工集団としては、今回の買収によって、ヨーロッパの販路を確保するとともにピレリの持つ高性能のタイヤの製造技術を獲得するねらいもあるものとみられます。 一方、ピレリにとっても、成長が続くアジア市場で、日の「ブリヂストン」やフランスの「ミシュラン」などとの競争が激しくなるなか、中国化工集団の持つ販路を生かして収益を拡大したい考えです。 ヨーロッパでは、中国が設立を提唱するアジアインフラ投資銀行にイギリスやドイツ、フランス、イタリアなどが参加を表明するなか、イタリアを代表する企業が中国企業に買収されることにな

    ZeroFour
    ZeroFour 2015/03/24
    目下のところ1社で供給しているF1への影響やいかに。もうすぐ中国GPが開催というのも宣伝的な匂いがしなくもない。
  • 未曾有の不況ここまできた節約策 「お客にコーヒー、紅茶出さない」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    未曾有の不況下のもと、コスト削減につとめている企業は多い。人件費の見直しから始まって、小さいものでは電気や文房具などの消耗品の節約がある。そんな中、話題になっているのは、三菱自動車の異例ともいえる取り組みだ。 ■社内の蛍光灯を一部取り外す 三菱自動車は2008年末から、コスト削減策のひとつとして社への来客に対し、コーヒーや紅茶を出すのを取りやめた。コーヒーはこれまで、社内の喫茶店で提供されていたカップに注がれたものを、来客者に運んでいたという。 また、社内の蛍光灯を一部取り外した。「取り外した蛍光灯の数までは答えられない」(広報部)としているが、これまでにも昼休みや定時後の消灯にはつとめていた。そして、文房具の購入も余剰が多かったことから、原則購入を控え、再利用を増やしているという。コスト削減の取り組みを今まで以上に強めたかっこうだ。 企業は経費削減の動きを強めているが、主要企

    ZeroFour
    ZeroFour 2009/01/28
    顧客の囲い込みにどの業界も躍起になる中での奇策。2ちゃんねらーのレスは真に受けないくらいがちょうど良いはずだが、正鵠を射るものも紛れていることがあるから蔑ろにもできない…というのは2chよりの見方かw
  • 1