タグ

*ニュースと長野県と自然に関するZeroFourのブックマーク (6)

  • 諏訪湖で「御神渡り」 けさ5年ぶりに確認 | NHKニュース

  • 北アルプス鹿島槍ヶ岳の氷体 「氷河」と認定 | NHKニュース

    長野県の北アルプス・鹿島槍ヶ岳の雪渓にある巨大な氷の塊が、氷河の可能性が高いと見て調査してきた信州大学などの調査団の研究論文が、日地理学会に認められました。これを受けて調査団は、新たに氷河に認定されたと近く発表する予定で、国内では、富山県の3か所に続く認定となります。 その結果氷体は、長さ700メートル、厚さ40メートル以上で、中に気泡が残っていることなど氷河の特徴が見つかり、さらにGPSで観測したところ自然の重力によって24日間で最大17センチ動いたことが確認できたということです。 調査結果を盛り込んだ研究論文は、日地理学会の専門家の審査を通り、今月1日発行の学会誌「地理学評論」に掲載されました。 これを受けて調査団は、新たに氷河に認定されたと近く発表する予定で、国内では、富山県の北アルプス・立山連峰の3か所に続く認定となります。 調査団では、今後どのような過程で氷河ができたのかなど

    北アルプス鹿島槍ヶ岳の氷体 「氷河」と認定 | NHKニュース
  • 温泉の120人孤立 倒木で道路通れず 長野 NHKニュース

    長野県松市の山あいにある扉温泉に通じる県道が雪の重みなどで倒れた木で29日夕方から通れなくなり、温泉の利用客や従業員など、120人が孤立した状態になっています。 このため、県道は扉温泉までのおよそ2キロが通行止めになっています。 扉温泉に警察官や消防隊員など6人が徒歩で入って調べたところ、この地区には旅館1棟と温泉施設、それに住宅などがあり、温泉の利用客や従業員など120人が孤立した状態となっているほか、停電が起きているということですが、けがをしている人や体調が悪くなった人はいないということです。 松市では、災害対策部を設置し、警察や消防と連携して倒木の撤去などを進めていますが、停電の復旧や通行止めの解除の見通しは立っていないということです。

    温泉の120人孤立 倒木で道路通れず 長野 NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2016/01/30
    おいおい、松本平で立て続けだな…確かに昨日からのは重めの雪だしなあ。上雪の走りということになるのかな。
  • 南アルプスが「エコパーク」登録 NHKニュース

    山梨、静岡、長野の各県にわたり3000メートル級の山が連なる「南アルプス」が自然と人間の共生を目指すユネスコの「エコパーク」に登録されました。 「エコパーク」は、生態系を保全しながら持続可能な範囲で観光など利活用を目指す地域についてユネスコが登録するもので、日時間の11日夜からスウェーデンで行われたユネスコの理事会で、「南アルプス」と福島県の「只見」が新たに登録されることになりました。 登録される「南アルプス」は、山梨県の南アルプス市、韮崎市、北杜市、早川町と長野、静岡両県の6つの市町村にまたがる30万ヘクタール余りの地域です。 固有の動植物が多く生息する豊かな自然があり、自然を生かした生活の実態があるなどとして、日ユネスコ国内委員会がユネスコに登録を推薦していました。 登録を目指してきた関係市町村の事務局がある南アルプス市役所では、12日未明、中込博文市長が日ユネスコ国内委員会の事

    南アルプスが「エコパーク」登録 NHKニュース
  • 草津白根山 火山性地震が増加 NHKニュース

    群馬県の北西部にある草津白根山で、6日夕方以降、火山性の地震が増えていて、気象庁は火口付近では引き続き火山ガスの噴出などに注意するよう呼びかけています。 気象庁の観測によりますと、群馬県の北西部にある草津白根山では、6日夕方から山の直下を震源とする火山性の地震が増えています。 この1年余りは多いときで1日に数回程度でしたが、7日午後4時までの24時間で35回観測されたということです。 地震の回数が24時間で30回を超えるのはおととし4月以来です。 火口付近の噴気や地殻変動に特段の変化は見られないため、気象庁は、「直ちに噴火につながるような兆候は見られない」としています。 気象庁は火口からおよそ500メートルの範囲では、引き続き火山ガスの噴出などに注意するよう呼びかけています。

    草津白根山 火山性地震が増加 NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2014/03/08
    ようやく大雪の爪痕も溶けてきたかというところに、また穏やかじゃない話が…県境だけに当県としても対岸の火事とできない(((;´Д`)))
  • 山梨 国道20号の立往生はすべて解消 NHKニュース

    大雪の影響で、山梨県内を走る国道20号線は一時、数百台の車が立往生しましたが、すべて解消しました。 国土交通省甲府河川国道事務所によりますと、山梨県内の国道20号線では大雪の影響で、今月14日の深夜から大月市や甲州市などで立往生する車が出始め、一時、数百台の車が路上で動けなくなりました。 その後、除雪作業を進めた結果、17日の時点で立往生している車はおよそ100台まで減り、17日夜、中央自動車道の通行止めが解除されたことなどから車の立往生はこれまでにすべて解消したということです。 一方で、依然として路上には多くの雪が残っているとして、国道20号線は上野原市上野原から甲州市勝沼町勝沼までのおよそ46キロの区間で通行止めが続いています。現在、除雪作業が進められていますが、通行止め解除の見通しはたっていないということです。 長野県でも立往生解消 記録的な大雪の影響で多くの車が立往生していた長野県

    ZeroFour
    ZeroFour 2014/02/19
    明日には物流も再開してくれることを願うばかり(´・ω・)
  • 1