タグ

GIGAZINEとインフラに関するZeroFourのブックマーク (4)

  • NTTドコモが光ファイバーより高速な「LTE-Advanced」を2015年度に開始へ

    NTTドコモが、現在提供しているモバイル高速通信サービス「Xi(docomo LTE)」よりも高速な「LTE-Advanced」を、当初導入を予定していた2016年度以降ではなく、2015年度中にスタートすることが明らかになりました。 朝日新聞デジタル:LTEの5倍超、高速携帯 ドコモ、15年に前倒し導入 - 経済・マネー http://www.asahi.com/business/update/0220/TKY201302190519.html LTE-Advanved(LTEアドバンスド)は、モバイル通信でありながら光ファイバー回線を用いた通信(100Mbps程度)よりも高速な通信を実現する第4世代携帯電話(4G)通信方式にWiMAX2とともに選ばれた規格です。 その目標性能は下りが最大1Gbps、上りでも最大500Mbps。ワイヤレスジャパン2011では基地局や移動局の試作機が展示さ

    NTTドコモが光ファイバーより高速な「LTE-Advanced」を2015年度に開始へ
    ZeroFour
    ZeroFour 2013/02/21
    それまでに、この田舎でもLTEは不自由なく使えるほどに行き届いているのだろうか(;´Д`)
  • これが本当のインターネット、世界中に張り巡らされた海底ケーブルを地図上に表すとこうなる

    インターネットは世界中に張り巡らされた海底ケーブルに支えられているのですが、その海底ケーブルがいったいどのような分布になっているかが一目でわかるようになっている図が「Mapping the internet」です。 Mapping the internet | nicolasrapp.com http://nicolasrapp.com/?p=1180 もはや生活と切っても切れない関係にあるインターネットを可能にしているのは、世界中の海底に張り巡らされた光ファイバーのケーブルで、長距離の海底ケーブルシステムでは最大給電電圧が1万5000V程度まで必要となっており、Wikipediaによると「伝送のために中継器と呼ばれる信号の増幅装置を設置する必要がある」「光ファイバーケーブルの中継器は、初期のころはケーブルからの光信号を電気信号に変えてから増幅させ、再び光信号を電気信号に戻して出力するとい

    これが本当のインターネット、世界中に張り巡らされた海底ケーブルを地図上に表すとこうなる
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/07/14
    南アフリカ~オセアニア間は、やはり一本で繋ぎ通すには遠すぎるのかな…?
  • 携帯電話各社に帯域制限の実施条件や期間を問い合わせてみた 2011年版 - GIGAZINE

    スマートフォンの普及やPC向けデータ通信ユーザーの拡大に伴い、モバイルネットワークの混雑が避けられない状態となっていますが、携帯電話各社が対策の一環として実施しているのがヘビーユーザーへの帯域制限。 これは一定量以上の通信を行っているユーザーを対象に通信速度を制限することで、多くのユーザーが快適に通信できるようにするための措置ですが、実施条件や実施期間などを携帯電話各社に問い合わせ、まとめてみました。 各社ごとの内容は以下。あくまでネットワークの混雑状況などに左右されるため、仮に帯域制限の条件に該当した場合でも、必ずしも全時間にわたって速度制限が実施されるわけではないという点に注意が必要。また、公衆無線LANサービスを利用した通信などは基的に帯域制限の対象となる通信としてカウントされません。 ■NTTドコモ <フィーチャーフォン、スマートフォン、パソコン向けデータ通信プラン> 実施条件:

    携帯電話各社に帯域制限の実施条件や期間を問い合わせてみた 2011年版 - GIGAZINE
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/08/20
    スマフォ使いには頭の悩ませどころになるのか、はたまたそこまで頓着する必要はない話なのか…実例を待ちたいところかな。
  • 夏祭りや花火大会、コミケ会場でも快適通信、KDDIが特別エリア対策を実施

    夏祭りや花火大会、そして東京国際ビッグサイトなどでの催しなど、夏には数多くのイベントが実施されますが、人が多すぎて通信・通話ができなくなるという経験をしたことがある人も多いはず。 人込みの中ではぐれてしまった相手と連絡が取れないと非常に困るわけですが、KDDIが特別エリア対策を実施することを発表しました。 夏の各種イベントにおけるau携帯電話のエリア対策について〈別紙〉 | 2011年 | KDDI株式会社 KDDIのプレスリリースによると、同社は今夏実施される全国の各種イベントにあわせて、エリア対策を実施するそうです。 これはユーザーからのエリア対策の要望が多いイベントを抽出して対策するというものですが、同社は今までにも対策を実施してきており、2010年度においては「接続できなかった通信」の件数が2007年度と比べて89%減少したとのこと。また、通信設備などを増強することで、イベント開催

    夏祭りや花火大会、コミケ会場でも快適通信、KDDIが特別エリア対策を実施
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/07/14
    まずは来週末でその効果を試されるか。>"編集部で問い合わせたところ、「東京ビッグサイトや幕張メッセで開催される大きなイベント」も含まれるとのこと"
  • 1