タグ

GIGAZINEと日本に関するZeroFourのブックマーク (14)

  • 日本に住む外国人が外国人観光客に教える「日本旅行のアドバイス」から見える日本の姿

    に数年間、住んだ経験のあるaliasisさんが、日旅行しようとしている外国人旅行者のために、日を訪れる前にぜひとも知っておくべきことをまとめています。aliasisさんのアドバイスは外国人が感じる等身大の日を表しており、日人にとっても興味深い視点が含まれています。 Things Tourists Should Beware of in Japan | WanderWisdom https://wanderwisdom.com/travel-destinations/Things-to-Avoid-in-Japan ◆寿司とワサビ 代表的な日として寿司が挙げられ、日に来たからには場の寿司をべてみようと大抵の旅行者は考えるはず。しかし、日の寿司には基的にワサビが入っていることには注意すべきだとaliasisさんは述べています。そして、もし、ワサビの辛さが苦手なら、寿

    日本に住む外国人が外国人観光客に教える「日本旅行のアドバイス」から見える日本の姿
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/06/05
    必要以上に関わらず、関わらせず。踏み込まず、踏み込ませず。
  • 本物のわさびを知らない外国人に向けて作られた「わさびとは何か?」を解説するムービー

    寿司はいまや世界中で愛される日で、寿司には「わさび」がかかせません。しかし、西洋をはじめとして寿司が人気の海外では物のわさびである「わさび」をべることはできず、もっぱらセイヨウワサビを物のわさびだと思っている人も少なくありません。物のわさびをべたことがない外国人に向けて、日原産で世界で最も育てるのが難しい植物として知られるわさびがどのようにして作られているのかをムービー「The Wasabi You Eat Probably Isn’t Wasabi」が解説しています。 The Wasabi You Eat Probably Isn’t Wasabi - YouTube 「あなたは物のわさびをべたことがありますか?」と問いかけるところからムービーはスタート。 「残念ながらそれは物のわさびではないのです」 外国のレストランやスーパーマーケットで目にする「ワサビ」は、9

    本物のわさびを知らない外国人に向けて作られた「わさびとは何か?」を解説するムービー
    ZeroFour
    ZeroFour 2016/10/06
    RSSのサムネで大王わさび農場特定余裕でした。特に初夏は観光バスで混雑するのを見かけます。わさびソフトはまだ挑戦していない…。|最近聞かなくなった、水資源狙いの海外資本が影響しないかが心配ではある。
  • 日本列島がいかに凸凹しているかが目で見て手で触ってよくわかるカレンダー「立体日本地図」

    とその周辺の地図がよくある平面ではなく、凹凸のついた立体で表現してあるカレンダーが株式会社ソウマの「立体日地図」。カレンダーとして使えるのはもちろんのこと、新幹線の路線や原子力発電所の場所、日の山脈がどのように隆起しているかを3Dで確認することができます。 立体日地図は約685mm×440mmとかなり大きめ。 持ち運びに便利なように、ダンボールには取っ手がついていました。 早速ダンボールを開いてみます。 水色の紙を取り除くと、立体日地図が姿を現しました。 iPhone 5と大きさを比較するとこんな感じ。 左上にはカレンダーが記載。 真横から見ると、かなり凹凸があることが分かります。 細かい山の形までしっかり再現されています。 詳細は以下から。こちらは北海道。 東北地方。 関東から中部にかけては、かなり地図が盛り上がっています。 横から見るとこんな感じ。 近畿地方。 中国・四国地

    日本列島がいかに凸凹しているかが目で見て手で触ってよくわかるカレンダー「立体日本地図」
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/12/10
    つくづく、ウチは山の中なんだなあと思う。昔の人は、よくもまあこんな山あいを分け入って拓いてこられたものだ。
  • 海外から見た日本を2分でまとめた強烈なムービー

    国に対するイメージは評価する国によってさまざまですが、日海外からどのように見られているのか?という映像をまとめたムービーが「The World in 2 Minutes」です。 The World in 2 Minutes: Japan - YouTube ゴジラ シェー!のポーズ 破壊される街 3.11 揺れる電車 通勤ラッシュ スシ詰め 電車内で居眠り だだをこねる大人 スモウ ゲイシャ カラオケ 祭り サムライ ニホンザルと温泉 猿回し なんだかすごいことに さらに積み上げます ネコは…… ジャンプ! ネコ+ニンジャ=キャッ党忍伝てやんでえ、海外では「Samurai Pizza Cats(サムライピザキャット)」、おそらくノリとしては「ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ」のように受け取られているっぽい。 アニメ、アニメ、とにかくアニメ 着ぐるみ ウルトラマン VO

    海外から見た日本を2分でまとめた強烈なムービー
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/08/18
    過去が活きているようでいて未来に生きているらしく、やっぱり不可解な国・日本。|ブラジル→ロシア→チリ→インド→アメリカと見ていったが、この国はやはり世界の特異点か。
  • 北極海を横断する海底光ファイバーケーブル敷設で東京ロンドン間の通信速度改善へ

    by neptunecanada これまで230ミリ秒かかっていた東京~ロンドン間の通信速度が168ミリ秒に改善するとのこと。利用される光ファイバーは単一のものとしては世界最長のケーブルになるとみられています。 Fibre optics to connect Japan to the UK – via the Arctic - tech - 20 March 2012 - New Scientist Arctic Cable Companyが敷設予定のケーブルは3あり、2は北アメリカ北岸をまわる北西航路を、1ロシアの海岸線に沿う北極海航路を経由するとのこと。 北西航路経由のケーブルはこんな感じで設置される予定 北極海でのケーブル敷設作業は海氷と氷山による難工事が予想されますが、ロシア側のケーブル敷設責任者のDenis Tsesarenkoさんは、それでもケーブルの敷設は大きな利点が

    北極海を横断する海底光ファイバーケーブル敷設で東京ロンドン間の通信速度改善へ
  • 世界各地で食したウマウマな日本食まとめ

    長く海外にいると日が恋しくなるもの。ネパール、メキシコ、ボリビアなどなど、世界一周旅行のうち半年でした、驚くほどクオリティの高いものからちょっと残念なシロモノまで、海外まとめをここに開催します。 こんにちは。世界新聞社の松崎敦史です。世界一周中のわたくし、今、ボリビアのラパスにいます。ここは街中にインディヘナの姿をたくさん見かけたり、日の中古バスがガンガン走っていたり、魔女グッズが売られていたり……カオスな感じがたまらないです。 ピンクが現在地 より大きな地図で 現在地 を表示 ラパスは標高約3600mに位置する。すり鉢状の地形にびっしり赤茶色の建物が埋め尽くされていて圧巻。 ほんとに丘の際の際まで建物が立っています お洒落なインディヘナのおばちゃん 路上には露店が並ぶ 中心部はわりと都会な雰囲気 日の中古車がバンバン走っていて、多くは乗り合いバスとして生まれ変わっています

    世界各地で食したウマウマな日本食まとめ
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/02/20
    本家には及ばずとも侮りがたしなのかもですなあ。
  • 宇宙エレベーターがものすごい勢いで高空に駆け上がっていくムービー

    by FlyingSinger スペースシャトルなどを使わなくても地上から宇宙までエレベーターのようなもので上がることができれば……という構想が「宇宙エレベーター(軌道エレベーター)」です。まるでSFの絵空事のようですが、安価に宇宙へアクセスできる手段として検討されています。 国内ではJSEA 一般社団法人 宇宙エレベーター協会という団体があるのですが、そこが行った宇宙エレベーター技術競技会のプロモーション映像を見ていると、当に宇宙エレベーターがさほど遠くない未来に実現しそうな感じがしてきます。 JSETEC2011_J - YouTube 宇宙エレベーター技術競技会とは、宇宙エレベーターの実現に向けた技術の蓄積を目的とする競技会だそうです。 第3回の競技会は2011年8月初頭、静岡県富士宮市の大沢扇状地で行われました。 まずは競技会場の設営からスタート。 宇宙エレベーターといっても、実

    宇宙エレベーターがものすごい勢いで高空に駆け上がっていくムービー
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/02/16
    富士裾野と聞いたら、なぜか脳内から怪獣大戦争マーチが流れてきた停めてくれ!…途中からBGMがそちらに変わったw|負けない国・日本の飽くなき挑戦。|JSEAのロゴが『輪廻のラグランジェ』みたいでカッコいい(マテ
  • サッカーW杯南アフリカ大会、日本代表が初戦カメルーン相手に勝利を収める

    6月11日から南アフリカ共和国で2010年のFIFAワールドカップが行われています。14日夜、ブルームフォンテーンのフリー・ステイト・スタジアムで1次リーググループEの日対カメルーンの試合が行われ、日本代表は前半39分の田圭佑の得点を守りきって1対0で勝利を収めました。 2006年のドイツ大会では勝てなかったため、W杯での日の勝利は2002年日韓共催大会以来で、初戦で勝ち点3を得たのは初めて。 詳細は以下から。 2010年FIFAワールドカップ・南アフリカ大会は6月11日に開幕。グループA初戦の南アフリカ共和国対メキシコ、そしてウルグアイ対フランスがいずれも引き分けからスタートするという、混戦を予感させる幕開けで始まりました。日本代表は1998年のフランス大会以降4大会連続の出場でしたが、第1ラウンドではオランダ、カメルーン、デンマークと強豪揃いのグループに入り、苦戦が予想されていま

    サッカーW杯南アフリカ大会、日本代表が初戦カメルーン相手に勝利を収める
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/06/15
    仕事から帰ってきたらもう終わっていて、おまけにテレビの無い私にはありがたい速報。
  • 日本・ドイツ・アメリカ・ロシア4カ国の車がどのように進化したのかを比較した図

    1978年と2009年の間に日ドイツアメリカロシアの4カ国の車がそのように進化したのかを比較した図です。約30年も時間が経過すると、後継車種といえどもほぼ原形をとどめていないほど見た目が全く変わってしまっているのですが、唯一ある国の車だけは、見た目がほぼ同じというとても興味深い結果になっています。 詳細は以下から。まずは日トヨタ・マークIIの姉妹車「チェイサー」と、マークIIの後継車種「マークX」です。 2009年はマークXとなり見た目も進化していますが名前も進化しています。 アメリカ代表はフォード「フォード・マスタング」。あの有名なエンブレムがとても印象的。 現在はこんな感じ。やはりいかついですね。 ドイツはBMWです。今でもたまーに見かけることがあります。 これが現在の6 シリーズ クーペ。たまごみたいにつるっとまるいフォルム。 最後はロシアのLADA。この車は「フィアット

    日本・ドイツ・アメリカ・ロシア4カ国の車がどのように進化したのかを比較した図
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/11/08
    「これ画像反転させただけでしょう?」「え?」「え?」
  • 外国人が日本に来たら絶対に体験しておくべきことトップ10

    実は日はかなり変わった文化の国であるため、海外の人が日に来るとイロイロと物珍しく映るようになっているわけですが、その中でも特に「日に来たらこれだけはやっておけ!」というのがあるようです。海外の人を出迎える時に参考にすればよい体験をしてもらえるようになるかも。 というわけで、海外の人が日に来た時にすべきだという10個の体験を見てみましょう。 詳細は以下から。 Top 10: Things You Should Do In Japan - AskMen.com 第10位:日語を話してみる(話そうとしてがんばってみる) 確かに英語だと世界中のいろいろなところで使われていますが、日語はあまり使われていないのに加えて、ひらがな・カタカナ・漢字の3種類を組み合わせているので、貴重な体験になるのかも。 第9位:相撲(スモウレスリング)を見に行く 上半身裸の巨漢たちが激しくぶつかり合い、日

    外国人が日本に来たら絶対に体験しておくべきことトップ10
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/10/27
    ここが文化の特異点。
  • 相撲こそが世界最強の格闘技であることを示すムービー「鬼無双 - The Real SUMO Fighting シリーズ」

    実はNHKなどで中継されている大相撲の中継は中継時にフィルタを間に挟むことによってあのような内容になっており、実際には想像を絶するバトルが繰り広げられ、その真の姿を白日の下にさらす……というのがこの「鬼無双 - The Real SUMO Fighting シリーズ」です。 どれもこれも通常の常識では考えられないような内容になっており、まさに相撲こそが世界最強の格闘技であるという事実を確固たるものとしている、ような気がします。 力士たちの真の戦いを鑑賞するには以下から。 まずはこれ、「白鵬 vs 朝青龍」から。地球規模の戦いです。 白鵬 vs 朝青龍 - the real SUMO fighting 8 これもすごい、強いとか言うレベルじゃない。 鬼無双 1 そして伝説の「アフガン航空落とし」。 鬼無双 7 ほかにも、以下のページからいろいろとすごい相撲を見ることが可能です。 チェき14歳

    相撲こそが世界最強の格闘技であることを示すムービー「鬼無双 - The Real SUMO Fighting シリーズ」
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/07/15
    また絶妙なところをキャプションしたなGIGAZINE。この白鵬の「ギュピーン!!」には噴いたものだwwww
  • 地上デジタル放送への完全移行が1年前倒しか、対応テレビ購入者には支援金支給も検討

    2011年7月24日に現行のアナログ放送が終了して地上デジタル放送へ完全移行することが予定されていますが、完全移行が1年前倒しされる可能性があることが明らかになりました。 また、地上デジタル放送に対応したテレビなどを購入したユーザーには支援金が支給されることも検討されているとのこと。 すでに今月に完全移行することが予定されていたアメリカでは延期が正式に決定していますが、はたして支援金の支給で対応機器の普及は促進されるのでしょうか。 詳細は以下の通り。 追加景気対策、地デジTV購入に2万円支援 自民が検討 日経済新聞社の報道によると、自民党は追加景気対策の一環として、地上デジタル放送が受信できるテレビやチューナーなどを購入した全世帯に支援金を配布する方向で検討に入ったそうです。支援金の額は一律2万円程度になるとのこと。 また、2011年7月24日に地上デジタル放送へ全面移行する計画も1年間

    地上デジタル放送への完全移行が1年前倒しか、対応テレビ購入者には支援金支給も検討
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/02/19
    てこ入れと言えば聞こえは良く、現金支給かよwwwwと言えば2ch的。お上も悲鳴を上げるか…
  • 人気SFアニメ「カウボーイビバップ」、キアヌ・リーブス主演で実写映画化

    ハードボイルドな雰囲気とジャズをベースにしたBGM、質の高い演出などで高い評価を得ているSFアニメ「カウボーイビバップ」が、キアヌ・リーブス主演で実写映画化されることが発表されました。人気アニメを実写映画化するにあたっては賛否両論巻き起こることが多いですが、キアヌ・リーブスが主人公スパイクをいかに演じるかというのはかなり楽しみなところです。 詳細は以下から。 『カウボーイビバップ』映画実写化へ向けて始動! サンライズのリリースによると、20世紀フォックス映画、3アーツエンタテイメント、株式会社サンライズの3社によって人気アニメ「カウボーイビバップ」が映画実写化へ向けて始動したとのこと。 現時点で発表されているスタッフ一覧は 製作総指揮:ジョシュア・ロング プロデューサー:アーウィン・ストフ(3アーツエンタテイメント) アソシエイトプロデューサー:内田健二(サンライズ) 渡辺信一郎(TVシリ

    人気SFアニメ「カウボーイビバップ」、キアヌ・リーブス主演で実写映画化
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/01/15
    サンライズがどこまで手綱を握るのか。ソードフィッシュIIも出ずに、マトリックス的モーションしまくるスパイクやフェイばかりの2時間を幻視したorz
  • 日本全国の市区町村の中で平均寿命が最も短いのは大阪市西成区

    厚生労働省が5年ごとに調査している全国市区町村別平均寿命のデータが発表されました。今回発表されたのは2005年(平成17年)のデータですが、平均寿命が最も長かったのは沖縄県北中城村の女性で89.3歳、短かったのは大阪市西成区の男性で73.1歳でした。 詳細は以下から。 厚生労働省:平成17年 市区町村別生命表の概況 データは以下のようになっています。 ・上位10市区町村(女性) 第1位:沖縄県中頭郡北中城村 89.3歳 第2位:兵庫県川辺郡猪名川町 88.7歳 第3位:長野県下伊那郡高森町 88.5歳 第4位:沖縄県豊見城市 88.5歳 第5位:沖縄県南城市 88.3歳 第6位:長野県上伊那郡宮田村 88.2歳 第7位:神奈川県横浜市青葉区 88.0歳 第8位:北海道有珠郡壮瞥町 88.0歳 第9位:沖縄県中頭郡北谷町 87.8歳 第10位:神奈川県足柄上郡開成町 87.7歳 ・上位10市

    日本全国の市区町村の中で平均寿命が最も短いのは大阪市西成区
    ZeroFour
    ZeroFour 2008/04/27
    インフラやサービスに裏打ちされた東京・神奈川と、自然を生き抜く生命力を強く秘める沖縄・長野といったイメージ。|大阪と青森には何があるんだ…?
  • 1