タグ

GIGAZINEと管理・運用・操作に関するZeroFourのブックマーク (6)

  • 日本の鉄道システムの正確さ・信頼性を支えるのは「指さし確認」

    by Rog01 年間120億人の乗客を、秒単位で組まれたダイヤで運ぶ日の鉄道システムは、その正確さ・信頼性から「世界で最も優れている」という評価を受けています。その鉄道の仕事に従事する人の挙動の中で、海外から来た人からは「指さし確認」が奇妙なものに見えているそうです。 Why Japan's Rail Workers Can't Stop Pointing at Things - Atlas Obscura https://www.atlasobscura.com/articles/pointing-and-calling-japan-trains JR gestures | The Japan Times https://www.japantimes.co.jp/news/2008/10/21/reference/jr-gestures/ 「指さし確認」誕生のきっかけは明治時代、蒸気

    日本の鉄道システムの正確さ・信頼性を支えるのは「指さし確認」
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/01/22
    ニコ生のローカル線車窓番組で運転士さんの指差し確認の頻度がよく分かった。標識も全部読み上げていたし、遮断機のない踏み切りがあれば警笛を必ず鳴らしていた。大型のものを高速で動かすからこその徹底ぶり。
  • 月額1GBあたり1円以下で上限無制限に利用可能なオンラインストレージ「Amazon Glacier」

    By Bank of England オンラインストレージというと基料金で使える容量は決まっていて、それ以上の容量については追加不可能か、追加料金が必要になるというサービスが多い中、Amazonが1GBあたりの料金が月額0.01ドル(約0.8円)で、データ量自体は無制限に利用可能なストレージ「Amazon Glacier」をリリースしました。 Amazon Glacier http://aws.amazon.com/jp/glacier/ 【AWS発表】 Glacier – 1GBあたり月額約1円で利用可能なアーカイブストレージが登場 - Amazon Web Services ブログ 手元にファイルを保管しておこうと思うとHDDやSSDBlu-rayやDVDといった記憶媒体を保存したい容量分だけ用意しておき、足りなくなったら買ってこなければいけませんが、Amazon Glacierは

    月額1GBあたり1円以下で上限無制限に利用可能なオンラインストレージ「Amazon Glacier」
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/08/22
    肥大化し続けるデータはもはや個人では持ち切れず、時代のニーズは時々刻々と速く大きくか。|こういうのをいち早く欲するような生活や環境が整っている我が家というのが、まだ想像できない…。
  • Googleで児童ポルノやグロテスクなコンテンツがないか監視し続けた男性

    By Robert Scoble 子どもたちを守るため、検索エンジンの結果に児童ポルノは表示されないようになっています。これは完全に機械的に処理されているわけではなく、Googleの場合、人力でアウトなものが混じっていないかを監視、チェックしています。海外IT系ニュースサイトBuzzfeedが、実際にこのチェック作業を行っていたという男性にインタビューを実施しています。 Tech Confessional: The Googler Who Looked At The Worst Of The Internet インタビューを受けたのは、今はもうGoogleの社員ではないというAさん(仮名)。Googleのサービス内に児童ポルノやネクロフィリア(屍体愛好)、ゴア(暴力行為や衝撃的内容、首を切るようなもの、自殺など)に該当するコンテンツがないかどうかを調べる仕事をしていたそうです。 Aさんは

    Googleで児童ポルノやグロテスクなコンテンツがないか監視し続けた男性
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/08/22
    24時間いつでもどこでも使える便利なサービス、それを成り立たせるための裏側。
  • DSET(Dell System E-support Tool)でサーバの故障箇所を特定してみた

    「できるだけ安く」「集積性は問題にしない」という方針のもと、GIGAZINEのサーバは何を血迷ったのかコスト重視で運営するために苦渋の決断としてタワー型をあたかも自宅サーバのようにずらずら並べているわけですが、「AmazonAWSだとコストが割に合わないけど、さくらのクラウドなら移行できるかも」とか夢想していると、エラー通知を出しているサーバを2台ほどシステムが検知。 「なんだなんだ?この年末に……」と思いながらサーバルームへ見に行くことに。 物理的にはこれらしい オレンジ色のランプが点灯中、こいつですね、確定 背面を見ると、2つある電源ユニットの内、右側のランプが消えています 左側は生きていますが、右側は死亡。冗長化電源なのでサーバ自体は動き続けていますが、もちろん早急に交換することに。 もう一方のサーバは電源ユニットは無事、見る限りでは何のエラーかは不明。詳しく調査する必要性がありま

    DSET(Dell System E-support Tool)でサーバの故障箇所を特定してみた
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/12/28
    朝飯前なはてな村民も少なくなさそうではあるが…?>"……そう、この記事はサーバトラブルの復旧記録だと思わせておいて、その実態は求人記事だったのです、なんということでしょう!"
  • データ損失の可能性も、計画停電を受けて各社が「ネットワーク対応HDD(NAS)」などの取り扱いについて呼びかけ

    By jono dot com 3月14日17時から実施された計画停電について、バッファローやIODATA(アイ・オー・データ)などがネットワーク対応HDD(NAS)などの取り扱いについて呼びかけを行いました。 適切な扱いが行われない場合、機器破損やデータ消失を招く恐れがあるとしており、注意が必要な内容となっています。 詳細は以下から。 【お客様へ】停電による製品の破損やデータの消失防止について | プレスリリース このプレスリリースによると、東北地方太平洋沖地震の影響で電力需給バランスが厳しい状況となったことにより、突然の大規模停電を避けるため、東京電力が計画停電を実施することを受けて、バッファローはユーザーに対し、あらかじめ正常な手順で製品を停止させることを呼びかけています。 対象となるのは「TeraStation」や「LinkStation」などのNAS製品、無線LAN親機の簡易NA

    データ損失の可能性も、計画停電を受けて各社が「ネットワーク対応HDD(NAS)」などの取り扱いについて呼びかけ
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/03/16
    バックアップストレージそのものの弱点か…。
  • 1