タグ

MAXFACTORYとお役立ち・ノウハウに関するZeroFourのブックマーク (2)

  • 『帰ってきた?デジカメ講座【第四回】』

    みなさんこんばんわー。 企画の町田です。 その昔、二等兵が一眼レフカメラのレンズ講座をやっていたのを覚えている人はいますでしょうか? レンズ講座1 レンズ講座2(焦点距離と最短撮影距離) ↑こんな事をやっていました。 おもいっきり途中で止まっていますね・・・ 年末も近づいており、例のフォトコン的なアレも多分やるだろうという事で、今回はレンズ講座2の最後で予告した『明るさの差』と『被写界深度』について説明してみたいと思いますー。 過去記事と併せてご覧くださいませ。 では早速『明るさの差』からいってみましょうー。 レンズの性能を表す言葉に明るいレンズ、暗いレンズなどというものがあります。 これらは『F値(えふち)』と呼ばれる数値で表されています。 ____ /⌒  ⌒\ ホジホジ /( ●)  (●)\ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   F値ってなんだお? |    mj

    『帰ってきた?デジカメ講座【第四回】』
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/11/27
    F値について。自分の感性・求める絵図のイメージと照らし合わせて、妥協点を決めないといけないな。三脚とかである程度のフォローはできそうだけども。
  • 『帰ってきた?デジカメ講座【第二回】』

    みなさんこんにちわー。 企画の町田です。 突然ですが、もうすぐ秋です!! 野外撮影も快適に出来る季節ですからねー、すごい楽しみにしてたりします。 俺…涼しくなったらfigma持って紅葉狩にいくんだ…。 という事で、今回は秋の野外撮影を楽しむために久しぶりのデジカメ講座をやってみたいと思いますー。 今回のテーマは"手ブレを抑え込む方法"についてです。 近年のデジカメには便利な"手ブレ補正"という機能がついてますので、あまり気にせず撮影できちゃいます。 ですが、そもそもの手ブレを抑え込んでしまう事で、より綺麗な写真が撮れるというものです。 ではさっそく、1つ目の方法から紹介していきますー。 ■三脚を使う 手ブレは"カメラ体が宙に浮いている等の不安定な状態"の時に発生します。 つまり、カメラを固定させてしまえば手ブレは抑え込めるという事。 なので、三脚を使ってカメラを固定する方法は、簡単かつ最

    『帰ってきた?デジカメ講座【第二回】』
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/09/26
    それにしてもこの町田さん、ノリノリである。
  • 1