タグ

NHKと国際と漁業・水産業に関するZeroFourのブックマーク (2)

  • サンマの漁獲量 初の国際規制 国際会議で合意 | NHKニュース

    サンマの資源管理を話し合う国際会議で、漁獲量の上限を各国・地域の合計で来年は55万トン余りとすることで合意しました。サンマの資源が大幅に減少する中、漁獲量の規制が初めて設けられることが決まりました。 今回の会議では、北太平洋でのサンマの漁獲量の上限を加盟する8つの国と地域の合計で来年は55万6250トンとすることで合意しました。サンマの漁獲量について、国際的な規制が導入されるのは初めてです。 去年の各国・地域の実績は合わせて43万7000トンで、上限を55万トン余りと多めにすることで、まずは加盟国・地域の合意を取り付け、規制を導入することを優先した形です。 このうち、漁獲量が多い中国台湾が行っている公海での漁については、33万トンを上限としました。また、国や地域ごとの上限は、来年の会合で議論することになります。 北太平洋のサンマの資源は、この20年でおよそ3分の1に減少し、この3年間の平

    サンマの漁獲量 初の国際規制 国際会議で合意 | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/07/19
    まずは自分たちが干上がらない程度に大きな枠は設けてみたと。それで問題なければ徐々にでも枠を狭めて保全を強めるか、「じゃあこれで大丈夫だな」とそのまま行くかで…。
  • 政府 国際捕鯨委員会から脱退の方針固める 商業捕鯨再開へ | NHKニュース

    捕鯨をめぐって国際的な対立が続く中、政府はIWC=国際捕鯨委員会から脱退する方針を固め、自民党の関係議員に伝えました。今後、商業捕鯨を再開する方向で調整を進める見通しです。 IWCは1982年に商業捕鯨の一時停止を決議していて、これに沿って、日は1988年以降、商業捕鯨を中断し、クジラの資源を調べるための調査捕鯨を続けています。 その後、日は、クジラの資源量は回復しているとして、IWCに商業捕鯨の再開を提案してきましたが、反捕鯨国との対立で再開は認められていません。 こうした中、与党内から、IWCにとどまっていては商業捕鯨を再開する見通しが立たないという声が出ていることを踏まえ、政府はIWCから脱退する方針を固め、自民党の関係議員に伝えました。 政府は、今後、商業捕鯨を日近海や日のEEZ=排他的経済水域で再開する方向で調整を進める見通しです。 ただ、反捕鯨国が反発し、国際関係の悪化

    政府 国際捕鯨委員会から脱退の方針固める 商業捕鯨再開へ | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/12/20
    一度でも食べたことあったかなあ……。
  • 1