タグ

NHKと*ニュースと健康に関するZeroFourのブックマーク (4)

  • 夜のストレス 体内時計の大敵 NHKニュース

    体の1日のリズムをつかさどる「体内時計」は、寝る前の時間帯にストレスが加わると大きく狂うことが、早稲田大学のグループが行ったマウスを使った実験で分かりました。 研究グループは、人の場合でも、夜にストレスを受けるとより体調を崩しやすくなるのではないかとみています。 実験では、「体内時計」の役割を担っている「時計遺伝子」が働くと光るようにして、ストレスがないマウスと、ストレスを加えたマウスとで、肝臓や腎臓などの「時計遺伝子」の光り方に変化があるかを観察しました。 その結果、目が覚めてまもない時間帯にストレスを加えた場合、「時計遺伝子」の働きは、ストレスがない状態とほぼ同じだったのに対し、寝る前の時間帯にストレスを加えた場合は、昼夜が逆転するなど、大きく狂うことが分かったということです。 「体内時計」は、体の1日のリズムをつかさどる多くの生物に共通した仕組みで、「体内時計」が乱れた状態が続くと、

    夜のストレス 体内時計の大敵 NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2015/06/16
    ただでさえ体内時計に無理をさせるシフト勤務だというのに、寝つこうとするタイミングで生活音がダダ漏れになる上階と隣室にはもう…耳栓もどうしても異物感が残るし、根本的にはやはり引っ越ししかないのだがorz
  • 独身の1人暮らし “高血圧の危険性高まる” NHKニュース

    独身で1人暮らしをしている人は、結婚している人と比べて高血圧になる危険性が1.7倍余りに高まるという調査結果を、厚生労働省の研究班がまとめました。 厚生労働省の研究班で、滋賀医科大学の三浦克之教授などのグループは、厚生労働省が5年前に行った「国民健康・栄養調査」の結果を基に、全国の20歳以上のおよそ2800人の血圧のデータと、結婚しているかどうかの関連を分析しました。 その結果、上の血圧の値が140以上、または下の血圧が90以上の「高血圧」の人の割合は、結婚している人では48.2%だったのに対し、独身で1人暮らしをしている人は20ポイント高い68.4%でした。 さらに、年齢や性別、それに飲酒や喫煙などの生活習慣の要因を除外して分析したところ、独身で1人暮らしをしている人が高血圧になる危険性は、結婚している人の1.73倍だったということです。 結婚しているかどうかと高血圧の関係を全国的なデー

    ZeroFour
    ZeroFour 2015/01/20
    野菜とはいえコンビニのサラダではなあとは日々思う。お通じからして違うもの、実家と自宅とで。|手取りの3倍を月々支給してくれれば、台所前まで占拠する未開封フィギュア群の山をどけて、改善を図るのだが(マテ
  • NHK NEWS WEB 男女ともに長寿日本一 秘けつは

    5年ごとに国が調査している都道府県別の平均寿命。 長野県が、男女ともに最も長生きであることが分かりました。 長野県の男性の平均寿命は80.88歳で、5回連続1位。 そして、女性は87.18歳で、昭和50年の調査から、常に1位だった沖縄県を抜いて初めて1位になりました。 全国平均と比べると、男性は1年3か月ほど、女性も10か月ほど、平均寿命が長いという結果です。 なぜ長野県が全国一の長寿県になったのか。 長野放送局の山口雅史記者が解説します。 長寿県で健康県 長野県の平均寿命は5年前の調査と比べ、男性が1.05歳、女性が0.7歳伸びています。 長野県の平均寿命が伸びた秘けつ。 キーワードは「減塩」と「寝たきり防止」です。 秘けつその1:生活の改善 「減塩」について、長野県は昭和50年代から生活の改善に取り組んできました。 長野県は山あいの土地で昔から塩で品を保存する習慣が

    ZeroFour
    ZeroFour 2013/03/01
    NHK長野局による長寿日本一についての分析。|畑仕事をしているからか、孫の私よりも丈夫に思える祖父母。標高の高さから来るものもあるのかなと思ったり。
  • ビタミンE“過剰摂取に注意” NHKニュース

    老化防止をうたう栄養補助品として人気のビタミンEを摂取しすぎると、骨粗しょう症になる危険が高まることが分かり、研究を行った慶応大学などのグループは「摂取量の上限を検討し直す必要がある」と指摘しています。 慶応大学などの研究グループは、ビタミンEに骨を壊す細胞の働きを活発にする性質があることを動物実験で確かめました。 そして、骨への影響を実際に調べるため、健康な大人が栄養補助品として摂取する場合の最大量に相当するビタミンEを48匹のネズミに8週間、毎日与え続けました。 その結果、通常のエサを与えた場合に比べ、骨の量が平均で20%減少し、すべてのネズミが骨粗しょう症の状態になっていたということです。 研究グループでは、ビタミンEの過剰な摂取は、骨の新陳代謝のバランスを崩し、骨粗しょう症になる危険を高めると結論づけています。 ビタミンEはしみなど防ぐアンチエイジングの栄養補助品として人気で

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/03/05
    やはり三食の食事に勝るものはない。薬は治すものであって育てるものではない。
  • 1