タグ

NHKと*ニュースと産業に関するZeroFourのブックマーク (9)

  • 「八丁味噌」老舗2社が“うちこそ本物” 農水省に不服申し立て | NHKニュース

    愛知県特産の豆みそ「八丁味噌」が、国の地域ブランドとして登録されたことについて、愛知県岡崎市にある老舗の2社が、みその製造方法が異なるなどとして、14日農林水産省に不服を申し立てました。 農林水産省は、去年12月愛知県内の40社余りが加入する組合の申請を認めて、「八丁味噌」を地理的表示保護制度に基づく地域ブランドに登録しました。 これについて2社は、申請した組合に加盟する会社の製品と自社の製品とでは、製造方法や品質に大きな違いがあるなどとして、「八丁味噌」の地域ブランドとしての登録を取り消すよう求めています。 申し立てのあと都内で記者会見した「まるや八丁味噌」の浅井信太郎社長は、「長らく製法を守ってきたわれわれの製品こそが『八丁味噌』で、ほかのみそとは別物だ。伝統的でない製法でも認めてしまう国のやり方は理解できない」と訴えました。 一方、農林水産省知的財産課の尾崎道調査官は、「申し立ての内

    「八丁味噌」老舗2社が“うちこそ本物” 農水省に不服申し立て | NHKニュース
  • JXTG ガソリンスタンドを「ENEOS」に統一 | NHKニュース

    石油元売り最大手、JXTGエネルギーは展開しているガソリンスタンドの「エッソ」「モービル」「ゼネラル」のブランドを、3年後をめどに「ENEOS」に統一することを発表しました。 これについてJXTGエネルギーは6日、経営の効率化に向けて3年後の2020年3月をめどに全国1万3500余りの系列のガソリンスタンドを「ENEOS」ブランドに順次、統一することを明らかにしました。 これによって現在、全国3300か所余りにガソリンスタンドがあり、およそ50年続いてきた「エッソ」、「モービル」、「ゼネラル」のそれぞれのブランドは徐々に姿を消すことになりました。 JXTGは今後、それぞれのブランドでガソリンなどの値引きが受けられるカードのサービスなどを「ENEOS」でも使用できるようにシステムの整備を進めていくということです。 石油元売り業界をめぐっては、ガソリンの需要減少などを背景に再編が進んでいて、出

    JXTG ガソリンスタンドを「ENEOS」に統一 | NHKニュース
  • JA全農 回転ずし「スシロー」に最大40億円出資へ | NHKニュース

    JA全農=全国農業協同組合連合会は、全国の農家が生産したコメを安定して販売するため、回転ずしチェーン最大手の「あきんどスシロー」を傘下に持つ持ち株会社に最大で40億円出資する方針を発表しました。 今回の出資でJA全農は、年間2万トンのコメを販売している「スシロー」との関係を強化し、安定的な販売を可能にするとともに、「スシロー」の韓国の店舗で使うコメの輸出にもつなげたいとしています。 JA全農は、政府から農家の所得を増やすための改革を求められていて、外産業などにコメを直接販売する割合を、今のおよそ40%から8年かけて90%に引き上げる方針で、さらに関連業界との連携を強化するとしています。

    ZeroFour
    ZeroFour 2017/03/02
    国産……なんですよね…?
  • アニメなど海賊版サイトを駆除へ NHKニュース

    違法にコピーされた日のアニメや漫画をインターネットのサイトで無料公開する、いわゆる海賊版の被害が後を絶たないことから国が、アニメ制作会社や出版社などと協力し、来月から大規模な駆除作戦に乗り出すことになりました。 アニメや漫画を巡っては世界中にファンが広がり、国も作品を海外発信する際には補助するなど日文化と位置づけて、輸出に力を入れています。 その一方で、中国を中心に違法にコピーされたいわゆる海賊版をインターネットで無料公開するサイトが後を絶たず、文化庁の推計ではこの1年間で、著作権の侵害による被害の総額は中国の違法サイトによるものだけでも少なくとも5600億円に上るということです。 こうした事態を受けて、国は国内のアニメ制作会社や出版社など15社と連携して、新たに海賊版サイトの大規模な駆除作戦に乗り出すことになりました。 具体的には、来月1日以降、国が把握している海外のおよそ580の

    アニメなど海賊版サイトを駆除へ NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2014/07/28
    セーラームーンの各国語同時配信もこの一助か嚆矢になればだが、このクラスの知名度でないとこういったことに人員を割けないというのもあるのかもだし…難しい。
  • 地域ブランド登録制度 法案決定 NHKニュース

    政府は、日の農産物や品の輸出拡大などにつなげようと、産地の名前が含まれた地域ブランドを国に登録することができる制度の導入に向けた法案を25日の閣議で決定しました。 閣議決定された「地理的表示法案」は、日の農産物や品のブランド化を進め、輸出の拡大や製品の加工から販売まで多角的に手がける「6次産業化」などにつなげるためのものです。 このなかでは、地域の自然や伝統との関係が深い農産物などについて、産地の名前が含まれた表示を地域ブランドとして国に登録できる制度を設けるとしています。 登録にあたっては、地域の生産者などが品質の基準を作成したうえで、農林水産省が有識者などの意見を参考に認めるとしており、登録後は地域の生産者全体が販売などの際に地域ブランドを使用できるようになります。 一方で、表示の不正な使用について国が取り締まり、違反者には罰金などを科すとしています。 政府は、農産物や品の輸

    ZeroFour
    ZeroFour 2014/04/25
    6次産業と聞くとウチの県では小布施町などが浮かんでくるが、さて、来年の新幹線延伸、その先のリニア開通を控える地域での反響やいかに。
  • 「カルタ屋」を世界的企業へ 山内氏を貫いた世界観は NHKニュース

    およそ30年にわたってゲーム業界の取材や分析にあたっているゲームアナリストの平林久和さんは、山内前社長の功績や人となりについて、次のように話しています。 優れた先見性と人材発掘 「山内前社長がゲーム業界にもたらした功績としては、まずファミコンを世に送り出したことが挙げられる。発売された昭和58年当時、家庭用ゲーム機としては後発組だったファミコンが大成功した背景には、大胆に大量生産することで価格を他社の半分近くにまで下げた、山内社長の先見性と決断力があった。また、現在の岩田聡社長のプログラマーとしての才能を評価して、ゲーム開発に抜てきするなど人材の発掘や登用にも優れていた」 「一強皆弱」「一寸先は闇」の世界観 「山内さんは、『カスタマーサポート』や『マーケティング』といった、いわば学問的に整理された考え方を娯楽産業にそのまま持ち込んでも通用しないという信念があったと思う。経営を語るときによく

  • ガラケーに似たスマホ 各社が相次ぎ投入 NHKニュース

    スマートフォンより従来の携帯電話のほうが通話やメールなどは使いやすいという声も根強いことから、携帯電話各社は従来の端末と同じような操作で通話できるスマートフォンを相次いで投入しています。 NTTドコモは、画面のデザインをあえて従来の携帯電話に近づけ、電話やメールなどの基的な機能を大きく表示するスマートフォンを来月から発売します。 この端末は、着信や発信の履歴もワンタッチで表示できるようになっていて、従来の携帯電話を使い慣れた人でも、違和感なく使えるように工夫されています。 ドコモの担当者は「操作性の違いからスマートフォンへの切り替えをためらう人でも使いやすいように開発した」と話しています。 KDDIも従来の携帯電話と似た感覚で操作できるスマートフォンを近く発売するほか、ソフトバンクモバイルは、高齢者でも簡単に操作できるよう工夫したスマートフォンを今月発売しました。 携帯電話各社は従来の携

    ZeroFour
    ZeroFour 2013/05/20
    らくらくスマホ?|島を出たイグアナがUターンして来て、「やっぱりここで暮らすってコトでいいんじゃないかな」という結論に至るということでよろしいのだろうか。
  • アニメの複合施設開設へ 東京・杉並 NHKニュース

    アニメーションの制作会社が多い東京・杉並区に、アニメの制作者とファンが集うことのできる複合施設が、設けられることになりました。 この複合施設、「阿佐ヶ谷アニメストリート」は、JR東日の用地の利活用などをする会社が、杉並区の阿佐ヶ谷駅の周辺の高架の下に設ける計画です。 およそ2000平方メートルの敷地に、アニメの制作会社や編集スタジオ、それにクリエーターの養成学校などを誘致する予定です。また、キャラクター商品の販売店やカフェなどファンが集うことのできるおよそ20の店舗も入る見通しで、今はテナントを募集しています。 東京・杉並区には、アニメーションの制作会社が70社あり、全国でも練馬区に次いで多い地域です。アニメストリートは、こうした特長を生かして、制作者とファンが集う全国的にも珍しい施設を目指したいとしています。 また、観光地としてだけでなく、制作者を目指す若手の育成につなげていくねらいも

    ZeroFour
    ZeroFour 2013/05/06
    アニメミライ・プロジェクト推進も見据えての施策なのかもな、やはり。
  • 「牛角」食中毒 O157検出 NHKニュース

    「牛角」中毒 O157検出 6月2日 18時34分 焼き肉チェーン店「牛角」の富山県高岡市の店で、先月、焼き肉やサラダをべた専門学校の学生グループ20人が中毒の症状を訴えました。富山県によりますと、15人から病原性大腸菌O157が検出されましたが、いずれも症状は軽いということです。 富山県によりますと、先月6日、焼き肉チェーン店「牛角高岡店」で事をした富山高等専門学校の学生らのグループ36人のうち、20人が腹痛や下痢などの中毒の症状を訴えました。このうち、15人から病原性大腸菌O157が検出されましたが、いずれも症状は軽く、全員が回復に向かっているということです。富山県は、店での事が原因の集団中毒と断定し、牛角高岡店を2日から3日間の営業停止としました。この店では、別の焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」で起きた4人が死亡した集団中毒を受けて、先月2日からユッケなどの生の肉は

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/06/02
    焼肉やビールが一番売れるだろう夏本番を前に、ブランドイメージをどこまで回復させられるか…。
  • 1