タグ

考え方と学びに関するankoroのブックマーク (10)

  • 問51:モンテーニュbotより - 問い

    河一つ越しただけで罪悪となるような善とは何であろうか。山のこちら側では真理で、向う側では虚偽であるような真理とは何であろうか。

    問51:モンテーニュbotより - 問い
  • 何でも日記:日本語の誤用で打線を組んでみた - 何かのヒント

    いつも「何でもベスト10」ばかり書いているので、たまには「打線」を組んでみたくなってきた。 という訳で、今回は日語の誤用打線を紹介してみよう。 1中:よく 「よく喫茶店に行きます」という場合、「良く喫茶店に行きます」とは書かないのが普通である。これを変換ミスか何かで「良く」としているケースをよく見かける。 「しょっちゅう、しばしば、頻繁に」という意味の副詞は「よく」である。 「成績が悪くなって、その後で良くなった」は「良い(←→悪い)」という形容詞の「良い」の連用形の「良く」である。 「良く」と「よく」: 奥深き日語の世界 2遊:さわり 「さわり」は「冒頭」「導入」「最初」を示す言葉ではない。音楽や物語の最も盛り上がる部分、話や文章の要点などを指す。 3左:すべからく 「すべからく」の誤用はいつまで経っても減らない。呉智英の指摘が有名だと思っていたが、いつの間にか呉智英の名前も顔も誰も

    何でも日記:日本語の誤用で打線を組んでみた - 何かのヒント
    ankoro
    ankoro 2016/02/17
    「日本語の誤用で打線を組んでみた」は五七五になっている。
  • 問46:中学生日記 - 問い

    中学一年生のA君は日記を書こうとすると、いつも、 「今日、ぼくは、 」 という書き出しになってしまうので困っているそうです。 あなたがアドバイスするとしたら、何と言ってあげますか。

    問46:中学生日記 - 問い
  • 臭いものに手が届く - 新しいことわざの世界

    戸棚の後ろに落ちたものを手探りで取ろうとしているうちに、猛烈に臭いものに手が触れてしまう。 このように、何かを探求しているうちに困った事態を招くことを指す。 悪者:あれほど警告したのに、まったくポンド君には困ったものだ。 諜報員:何? 悪者:とうとう、暴いてはいけないものまで暴いてしまったのだよ。 諜報員:お前たちの秘密作戦は全て把握しているぞ! 悪者:だが、その先にある「Z計画」のことまでは知るまい。 諜報員:何だって? 悪者:君は少々、臭いものに手が届いてしまったようだな。 諜報員:そんなことわざがあるのか? 悪者:この前、はてなブログの「新しいことわざの世界」に書いてあったぞ。 諜報員:知らなかった……。 悪者:気の毒だが、眠ってもらおう(カチッ)。 (天井からガスが噴射) 諜報員:うっ(口を押さえる)知らないことわざを急に言われて、一瞬だけ隙を見せてしまった……。 悪者:愚か者め。

    臭いものに手が届く - 新しいことわざの世界
    ankoro
    ankoro 2016/01/21
     id:hitamu さん>今度やってしまった時は、「これぞ臭いものに手が届くなのね・・・」と、当ブログのことを思い出してください!!
  • 問11:漱石のペンネーム - 問い

    夏目漱石に別のペンネームをつけてあげるとしたら、どのような名前にすればよいですか。 十文字以内で考えてあげなさい。

    問11:漱石のペンネーム - 問い
  • すべての道はローマよりも奇なり - 新しいことわざの世界

    栄華を誇ったローマ帝国よりも、あらゆる道はそれぞれに非凡であり、奇妙な側面を持っている。素朴で平凡な物にも、よく見れば特徴があるということ。 ローマ帝国衰亡史 全10巻セット (ちくま学芸文庫) 作者: エドワード・ギボン,中野好夫 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 1997/01 メディア: 文庫 クリック: 2回 この商品を含むブログ (5件) を見る 「すべての道はローマに通ず」「事実は小説よりも奇なり」

    すべての道はローマよりも奇なり - 新しいことわざの世界
  • 書くことあり日記:年賀状雑感、または他山の石 - 何かのヒント

    何と、「年賀状は一旦、ポストに出してしまった後でも取り戻せる」と知った。 oshiete.goo.ne.jp 実は、さほど深く考えずに「取り戻せない」という前提で書いた記事があったので、勿体ないから以下に載せておく。どこがどういう風に間違っているか、すぐに分かる筈である。 ↓ 最近は「年賀状は出さない」とはっきり決めている人が多いようである。私もかつては、こんな無駄なものは廃止するべきだと思っていた。「虚礼廃止」という言葉を初めて知った時は、嬉しさのあまりおしっこが少し漏れた。 しかし今、数百人のお客様相手に営業をしていると「年賀状は出しません!」という態度は全くメリットがない。それどころか出さなくてもいいと思っていた人にまで出すようになったし、暑中見舞いも出して、喪中の人には寒中見舞いも出すほどになっている。 ところで年賀状を出す場合、何となく喪中の人は秋頃までに知らされたりして、大体は

    書くことあり日記:年賀状雑感、または他山の石 - 何かのヒント
    ankoro
    ankoro 2015/12/30
    出してしまった年賀状は取り戻せる!
  • 「引き寄せの法則」の話題でブクマ数が多い記事 ベスト10 - 何かのヒント

    はてなブログをあれこれ読んでいると、時々「引き寄せの法則を解説します!」という記事にぶつかる。 「強く願うと夢がかなう」という法則らしいのだが、この法則の信奉者は何故か皆、自信満々である。 すごろくで言うと、普通の人が日々サイコロを振っては「1」が出たり「6」が出たりするのを見て一喜一憂しているのに対して、彼らは「あがり」にずっと居据わっているような印象を受ける。 なぜ、連中はあれほど余裕こいてるのだろうか? その理由を知りたい! そこで私も「引き寄せの法則」を謙虚に学ぶために、ブクマ数の多い記事を読み、簡潔に要点をまとめてみた! では、第十位から第二位までをまとめてご紹介してみよう(急げば1分で読めるぞ)! 第十位~二位! www.wakatta-blog.com 要点:肯定的な言葉を使おう! spiritualism-japan.com 要点:肯定的な言葉の他にも、前向きな態度、行動が

    「引き寄せの法則」の話題でブクマ数が多い記事 ベスト10 - 何かのヒント
  • ポンコツ書道家が語る。「美しい仮名の書き方」その3 - 書道家yoooenさんの奮闘記

    2014-09-13 ポンコツ書道家が語る。「美しい仮名の書き方」その3 書道~美しい仮名の書き方~ 最近サボっていました。 苦手な仮名と向き合うことに。 さて、ゆるゆるとまた学んでいきます。 スポンサーリンク に「仁」 「に」の字源は「仁」です。 字源を意識しながら書いてみよう。 ★「二」の部分をしっかり離す ★「二」の下の部分は、一画目よりも下がらないように ほ「保」 「ほ」の字源は「保」です。 字源と仮名がかけ離れているように見えますが、 草書を間に挟むと、どうして「ほ」になるのか見えてきますね。 ★真ん中の空間をあける ★二画目、三画目の間を狭くしない。 へ「部」  「へ」の字源は「部」です。 が、しかし・・・ !????? 簡略化しすぎのような・・・ ★折れのの部分はなめらかに曲げる ★尻下がりにする 肩が凝りました。もう少しリラックスして書いたほうがいいかな!? しかし、苦手な

    ポンコツ書道家が語る。「美しい仮名の書き方」その3 - 書道家yoooenさんの奮闘記
    ankoro
    ankoro 2014/09/13
    yoooenさんは「陽苑」さんだったんですね(いま気づいた)
  • 冗談って本気で取られちゃうよね。人間だもの。 - どーでもイージー

    Laughing / chimothy27 今日、このような記事を拝読しまして。 ブログのアクセスアップを考える上で知っておきたいアクセス解析用語6個 - 鈴木です。 可愛いコアラのアイコンでお馴染みの鈴木さん(suzukidesu23)の記事ですね。内容はといえば、若干のジョークを交えながら、アクセス解析(サイトにどのぐらいの人が来てどういう行動をしたか?みたいなのがわかる手法)の用語について説明してくれている、お役立ち記事です。 で、この記事のブコメでご人が、 suzukidesu23み、み、みんな、何を血迷っている?!??!これはお笑いのつもりで書いたものなのに(^^; 自分のギャグセンスの無さが浮き彫りになりました(/_;) 水輪先生、すいませんm(__)m このように書かれていらっしゃったんです。 この記事に集まったブコメが思いの外マジメで、鈴木さんが意図したジョークが伝わって

    冗談って本気で取られちゃうよね。人間だもの。 - どーでもイージー
    ankoro
    ankoro 2014/08/09
    自分の場合は冒頭でいきなり「急に宇宙の彼方から凶悪な宇宙人がやって来て、」で始めても何の文句も来なイージーです!
  • 1