タグ

学習とwebデザインに関するasystのブックマーク (11)

  • すべてのウェブデザイナーが読むべき10冊の本 / ウェブデザインライブラリー

    投稿日:2014年11月28日   ソフトウェア:- このチュートリアルでは新旧さまざまなウェブデザイナーが蓄積した知識が詰まったを紹介します。 Step1 : はじめに Step2 : ウェブデザイナー向けの書籍 Step3 : 最後に 品業界や外産業で働いている人ならご存知だと思いますが、品を売るにはまず顧客の視覚に訴えることが大切で、味覚はその次です。 それにも関わらず、品関係のウェブサイトのオーナーの多くが、サイトの訪問者がまず最初に見た目で購入を決めるということを忘れてしまっているのはおかしな話です。 実際、あなたのお住まいの地域のレストランが運営するウェブサイトを開いてみてください。 全体のデザインの中でメニューなどの文字情報に集中し過ぎていて、ジュージューと焼けるステーキやパスタの芳醇な香りで思わず注文をしたくなったり、友達に話したくなったりといった視覚に訴える工夫

    すべてのウェブデザイナーが読むべき10冊の本 / ウェブデザインライブラリー
  • UIの学習のために生まれたUI | UXデザイン会社Standardのブログ

    UIには来のサービスが成り立つ上で必要な機能に基づいた必須UIの他に、その必要機能についてユーザーに学んでもらうための学習用UIというものが存在します。来であればサービスに必要なのは必須UIのみだったはずですが、リリース後やリリース前の段階においてユーザビリティテストを行なった結果があまり良くないのであれば改善をすることになります。しかし、UIのどこに課題があるのかの分析と改善には時間がかかり、実装などでも工数が発生することも考えると、より少ない手間で解決する方法が望まれます。今回は、このようなユーザビリティ上の課題を解決するために生まれた学習用UIのパターンをご紹介します。 参考:モバイルデザインパターン 第2版 ―ユーザーインタフェースのためのパターン集 使い方を学習するためのUIパターン もし新規のユーザーがサービスのコア機能の使い方がわからなければ、サービス自体を利用してくれな

    UIの学習のために生まれたUI | UXデザイン会社Standardのブログ
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • dresscording.com

    dresscording.com 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 学習の進捗状況を「知識の地図」で可視化!旅するように学べる「ShareWis」の新しさ

    デジライフNAVI 目まぐるしいほどの進化を続けるデジタルの世界。最新の商品やサービスをいち早くキャッチアップし、最先端のトレンドをナビゲーションします。 バックナンバー一覧 社会人向けのオンライン学習サイトは、まさに群雄割拠の戦国時代。とりわけここ数年で、これまでにない斬新な形式での“学び”サービスが続々と誕生している。 例えば、以前小欄で紹介した「Best Teacher」(ベストティーチャー)は、あえて“非同期”“非対面方式”を採ることで、スキマ時間の有効活用を提案する英会話学習サービスであった。また「schoo WEB-campus」(スクー)のように、講義という形を通じて、ユーザー間での知的交流を促進させる“新しい学び体験”をもたらしてくれるサービスもある。 今回紹介する「ShareWis」(シェアウィズ)もその一つ。「知識の地図」というユニークなインターフェースで、ユーザーの学

    学習の進捗状況を「知識の地図」で可視化!旅するように学べる「ShareWis」の新しさ
  • ソフトウエアエンジニアがUX/UIを考える上で読むべき4冊の良書と名言たち

    筑波大学  システム情報工学研究科  コンピュータサイエンス専攻  非数値アルゴリズム研究室(NPAL) 五十嵐 悠紀 2004年度下期、2005年度下期とIPA未踏ソフトに採択された、『天才プログラマー/スーパークリエータ』。筑波大学 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻 非数値アルゴリズム研究室(NPAL)に在籍し、CGUIの研究・開発に従事する。プライベートでは二児の母でもある 何か製品を考える時、そのものがカタチのあるものであっても、はたまたコンピュータの中で動くソフトウエアだったとしても、「ユーザーインターフェース(以下、UI)」について考える必要があります。さらには、わたしたちが日常生活においてストレスなく過ごせている裏側には、さまざまな人によって考えられてきたUIデザインが隠されていたりもします。 わたしは滞在先のホテルで、洗面所に入ったものの出ようとした時に

  • これからHTML5をはじめるならぜひ読みたい·Dive Into HTML5 MOONGIFT

    Dive Into HTML5はHTML5の何たるかを著したオンラインブックです。 これからHTML5の勉強をはじめよう、そう思い始めた人に読んでほしいのがDive Into HTML5です。HTML5の機能、特徴などについて網羅されたコンテンツです。 トップページです。ePubやPDFといった電子書籍ではないですが、書籍風に整った構成になっています。 段落分けされていて読みやすいです。 アクションのデモと、そのWebブラウザごとのサポート状況についても書かれています。 位置情報系のデモを試すと実際に有効にするかどうかの確認が出ます。 Dive Into HTML5は章ごとに分かれているので、自分の気になる部分だけを読んでも良いでしょう。ダウンロードしてオフラインでも読んでみたい便利なコンテンツです。 Dive Into HTML5はHTML5製のオープンソース・ソフトウェア(Creati

  • ゲーム感覚で楽しく学べる系Webサービスいくつか

    ちょこちょこ見かけるので最近に なって見かけた、ゲーム感覚で 楽しく学べるWebサービス的なもの をご紹介。Webアプリのアイデア の参考にもなればなぁとの気持ち も込めて。 ゲーム感覚で学べる、みたいなWebサービスは昔からありますので、ここ最近見かけたものを中心に少しまとめてみます。暇つぶししながら学べるって考えるとお得かもしれませんね。 Web制作に関わるものが中心です。 Kern Type カーニングをゲーム感覚で楽しく学べます。ドラッグで文字詰めしてください。 Kern Type Shape Type ベジェ曲線を学べるサイト。デザイナーさんは勿論、非デザイナーさんもこういうのでデザインがいかに難しく時間がかかるものか理解できるのではないかと。こういうの体感しておくとデザインなんて安売り出来ないし、簡単に学べない事が分かるかと思います。 Shape Type Color — Me

    ゲーム感覚で楽しく学べる系Webサービスいくつか
  • CSS3について知っておきたいことのまとめ

    CSS3には興味深い様々なプロパティがありますが、これらを勉強するにあたって知っておきたいCSS3の基礎をまとめてみます。 過去の記事に手を加えたものや新たに書いたものなど幅広くまとめてみましたので、ぜひ抑えておいてください。 今回は結構ボリュームもあるので目次を作っています。 1. スタイルシートの構造 CSS3に限ったことではないですが、CSSの構造は下の図のように、セレクタ、プロパティ、値となっています。 もちろんプロパティと値は一対です。CSSといえば、プロパティのイメージが強いですが、セレクタも結構奥が深いです。 CSS3ではセレクタもプロパティも新たに追加されていますので、違いをちゃんと理解しておきましょう。 2. CSS3セレクタ CSSセレクタはスタイルを適用する対象を選択するものです。普段何気なく使っているclassやidなどもセレクタの1つです。 CSS3セレクタはW3

    CSS3について知っておきたいことのまとめ
  • WEB屋が行き詰まった時、参考にすると何かが舞い降りるかもしれないサイト色々(主にデザイン系) | バンクーバーのうぇぶ屋

    ※煮詰まる× → 行き詰る○ なんかおもいっっきり日語間違って使ってました。めっちゃごめんなさい>< 更新が滞るとEvernote開いて整理整頓ついでに記事を書くのが日課になってしまったセナですこんにちは。 さて、数年WEB屋やってると、自分の作るものが単調になったなと思うことがたまにあります。WEBでも紙でも制作技術を学んでいた時はいろんなサイトを見て見まくって、「どうしてこんなに見やすいんだろう。」とか、「どうしてこんなに分かりやすいんだろう。」とか。そんなことを感じては、常に目にする物から何かを吸収しようと躍起になっていたものです。 何かを見る度、知る度に確実に何かを学んでいったあの感覚は、何時になっても忘れてはならないものだと常々思います。 アイデアに詰まっていたり、物づくりへの刺激が欲しい時なんかに見ると、やる気とかが舞い降りてくるかもしれません。 Dribbble クリエイタ

  • 今までコンピューターに1度も触ったことなかった男性(60歳)初めてインターネットをする!

    今までコンピューターに1度も触ったことなかった男性(60歳)初めてインターネットをする!2011.07.25 22:00 彼にとってインターネットは便利なツールになるのでしょうか? FireFoxの開発者のJennifer Borissさん。ブラウザをよりよいものにするための意見をきくため、ちょっとしたテストをしてくれる人を探していました。テストに適した人物、技術のことをちょっと知ってる人、とっても詳しい人等いろんなタイプのネットユーザーがいます。が、ここでJenniferさんがテスト協力人物として見つけたのは予想もしなかったタイプ、今まで1度もマウスにも触った事がないコンピューター完全未経験者でした。 彼の名前はJoe。60歳でショッピングモールのフードコートで働く男性。JenniferさんはJoeと出会ってすぐにユーザー属性をチェックしようと今までのネット体験をいくつか質問していると、

    今までコンピューターに1度も触ったことなかった男性(60歳)初めてインターネットをする!
  • 1