タグ

考え方と心理に関するbabi1234567890のブックマーク (3)

  • 陰謀論好きな人たちの傾向 | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は小雨と曇りの典型的な梅雨かと思いきや、いきなり快晴になってます。 さて、昨日の話のつづきを。 これも私の長年の観察による勝手な偏見なのですが、どうも「陰謀論」が好きな人たちにはいくつかの傾向というか、共通項のようなものがあるのではと感じております。 それは、彼・彼女らが「美しくて理路整然としたものが極端に好き」ということです。 ところがわれわれが生きている現実は、実はかなりカオス的でありまして、地理や物理や天文学のような自然科学の分野ではたしかにきっちりとした法則があるわけですが、どうも人間が絡んでくる社会面では、それこそバラバラでぐちゃぐちゃな実態があるわけです。 もちろんこれを克服しようとして人間が長い時間をかけて開発してきたのが「組織」であったりするわけですが、これをつかってもうまく他人を規律正しくコントロールできるかどうかというのは別次元の話。 ということで、結果的

    陰謀論好きな人たちの傾向 | 地政学を英国で学んだ
    babi1234567890
    babi1234567890 2013/06/03
    「私は正面からカオスな現実世界を見据えることができないとなかなか「大人」になれないかなぁと感じております」
  • ヘコみ回復力アップ!「ネガティブな感情の解消法まとめ」 ー怒り・イライラ解消法 : earth in us.

    ヘコみ回復力アップ!「ネガティブな感情の解消法まとめ」 ー怒り・イライラ解消法 http://www.earthinus.com/2011/05/negative-signal.html

  • SYNODOS JOURNAL : 「ゼロリスク幻想」とソーシャル・リスクコミュニケーションの可能性 山口浩

    2011/4/1923:17 「ゼロリスク幻想」とソーシャル・リスクコミュニケーションの可能性 山口浩 2011年3月11日に発生した東日大震災と、それによって引き起こされた福島第一原発の事故は、1ヶ月以上経過した現在もなお、大きな余震や放射線漏れ、あるいは風評被害など、現在進行形のリスク要因としてわたしたちの生活を脅かしつづけている。 わたしたちが何をして何をしなかったか、何がどういうふうに起きて現在の状況がもたらされたのかを検証していく作業には大きな意味がある。この手の話はえてして責任追及に関心が向きがちだが、それが重大なものであればあるほど、再発防止のための事実の把握や背景の分析に大きな力が割かれなければならない。 ◇深刻な風評被害◇ なかでもいま個人的に気になっているのは、国内外で発生している風評被害だ。とくに今回は原発事故が関係しているため、被災地への観光だけでなく、被災地の産

    babi1234567890
    babi1234567890 2011/04/20
    わかりやすい「「ゼロリスク幻想」幻想」の説明
  • 1