タグ

ブックマーク / silkyskills4beautifulfootball.blogspot.com (9)

  • スローインの投げ方

    スローインの投げ方は基的に2種類しかありません。こういうとまた語弊を招く恐れがありますが、スローインの投げ方について詳しく知りたいという方はとりあえず読み進めてみてください。 目次 ルール上の問題 ボールの軌道 プレーパターン スローインの投げ方1 ルール上の問題 「スローインの投げ方」で検索してヒットする多くの記事が、ルール解釈の側面から見た投げ方の解説をしています。あるいは初心者がはじめてスローインを習うときの注意事項などです。ここはサッカーハックブログなのでルールをすっ飛ばして戦術技術的TIPSに移りたいところですが、やはりルール解釈にも文句があるので軽く触れておきます。 野暮ですが簡単なんでルールを紹介しますと、スローインを行う時スロワーは フィールドに面する 両足ともその一部をタッチライン上またはタッチラインの外のグラウンドにつける 両手でボールを持つ 頭の後方から頭上を通して

    スローインの投げ方
    babi1234567890
    babi1234567890 2014/02/18
    相手スローインの時に、清水はあまりプレッシャーかけないように思うのだけれど、あれは何でだろう?
  • バスケットに学ぶ攻から守へのトランジション

    4−4−2の完成その次にはどんなステージがあるのでしょう。一つの課題としてはトランジションが挙げられます。ここではサッカーより戦術的に20年先を行っているといわれるバスケットボールのトランジションセオリーからトランジション・ディフェンス(攻撃から守備への切り替え)を理解してみましょう。 バスケットは1チーム5人でポジションも背の高さで決まっているので、サッカーよりポジション毎のプレーパターンを決めやすいという傾向があります。セットプレーだけではなく流れの中でも練習したことが試合で出来るというイメージでしょうか。また、切り替えの発生もシュート後だけにほとんど限定できます。ですから、サッカーよりトランジションのルールをチーム戦術として浸透させやすいという側面があります。だからバスケットのほうがこの方面の戦術的用語や蓄積が多いのです。大いに参考にしましょう。 ここで参考にするのはこちら→ Bas

    バスケットに学ぶ攻から守へのトランジション
  • トランジション理論(1)

    現代サッカーでは攻守の切り替えを制するものが試合を制すると言われています。サボる時間がどんどん減っていき、走力的にも戦術的にも選手への要求が高まっています。FWはカウンターを未然に防ぐために守備へといち早く切り替え、DFはカウンターを決めるために長い距離を走り相手ゴール前へ雪崩れ込みます。こんな風景が常時見られるようになったのは2000年代に入ってからです。 (ちなみにいうと今回の話は選手としてはあまり考えなくてもいいところで、指導者向けのものだと思ってください。選手はあんまり小難しいことは知らないほうが上手くなれる、そんな気がします。) 昨今ではドルトムントやバイエルン・ミュンヘンに代表されるようにトランジションサッカーを標ぼうするチームが欧州の覇権を握っています。その源は攻守の切り替えの移行部、トランジションを支配する試合戦略です。 そういった背景もあって日でもトランジションの重要性

    トランジション理論(1)
    babi1234567890
    babi1234567890 2013/10/21
    「攻守の切り替えが遅くなる理由は、切り替え後のプレーイメージを持てないからではないか?」
  • ポストプレーの上手い選手がよくやる方法

    トラップとボディコンタクト、それにポストディフェンスの技術の三つ巴の駆け引きを今日は紹介します。まずはこんなシーンを想像してください。 FWがDFを背中に背負って浮き球をコントロールするシーンです。ポストプレーと巷では言われます。体格の差で成否の可能性が変わってくる、いわゆるフィジカル能力に依存したプレーと言われがちですが、このプレーにもれっきとしたテクニックが存在します。 まず、守備からです。守備者はFWに体を抑えられてしまうと何もできないと考えられがちですが、少しは抵抗を試みたほうがよいでしょう。最も普遍的な対抗策はこれです。 FWがトラップ後にボールを体から離してポンポン弾ませていたら、脇の下から脚を伸ばしてボールにアタックに行きます。浮き球のファーストタッチ後というのは油断しやすいんで狙い目なんですね。 お手はコエントラン様です。 浮き球処理に対して無策なOFにはこれが非常に効き

    ポストプレーの上手い選手がよくやる方法
  • ドルトムントのインテンシティが高い守備 | ftbl hack

    をまとめて4−4−2のノウハウの部分はある程度頭に入ったところで、インテンシティを高めるにはどうすればよいかという課題が浮かび上がりました。そもそもインテンシティとはなんぞや?ここでインテンシティという言葉の定義をするつもりはありませんし、インテンシティという言葉の意味を明らかにするつもりもありません。ただ言えるのは、今シーズンのCLを席巻したドルトムントのサッカーをよく研究すれば、インテンシティがどういうものか見えてくるんではないか、ということです。そこで今回は僕が感動したドルトムントの守備を紹介します。 まずは動画を!CL QFinal vs Malaga 4−4−2 距離感 from silkyskill on Vimeo. インテンシティの定義はするつもりがないと言いましたが、便宜上それを宣言しておいたほうがこのエントリはやりやすくなると思います。ということで、このエントリ内のみ

    ドルトムントのインテンシティが高い守備 | ftbl hack
  • SHのインナーラップ

    babi1234567890
    babi1234567890 2013/02/12
    なるへそ。
  • 将棋とサッカーの共通項2

    サッカーの上達の上で戦術眼を磨くことは最優先事項です。しかし戦術理解度を上げるだとか戦術眼を磨くというのは具体的にどういうことなのかわからない方が多いと思います。今回は将棋の定石を学ぶことで、サッカーの戦術眼が豊かになるという具体例を紹介したいと思います。 「確かな戦術眼を持っている」とは「3手先を読める」と同義です。3手先を読めるということは、自分の頭の中だけを頼りにした夢想による想像ではなく、経験に基づく直感であり、先手を打つことで敵が不可避に一定のリアクションを取らざるをえない状況を作り出す唯一手です。相手に逃げ道を残してしまっては、完璧な読み切りができませんので、戦術眼が高いとは言えません。 サッカーは平面上のメタ空間に置き換えて戦術を議論することが可能なスポーツであり、選手の動きが時間的な制約を受けるという点で、駒の動きに制約のある盤上競技である将棋に、部分的に近似できます。 で

    将棋とサッカーの共通項2
  • silky skills for beautiful football

  • silky skills for beautiful football

    2012年8月10日 4−4−2のゾーン・ディフェンス まとめ 導入前提・コンセプト 強化手順 ユニット移動 サイドの対処(SHの動き) ボランチ・CB・SBの動き FWの守備とカウンターアタック 遅攻・サイドアタックの導入条件 遅攻・サイドアタック実践編 メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFacebook で共有する ラベル: 4-4-2, 守備 0 件のコメント: コメントを投稿

  • 1