タグ

学問に関するbhikkhuのブックマーク (194)

  • 研究者を目指す人へ

    大学院生時代から色々と考えていた事を、チョッとまとめてみました。 ★大学学部・専攻の選択に関して 東大には進振りシステムと言うのがありまして、専攻の選択は大学2年時となるわけですが、より一般的には大学入学時に専攻を選択する事となると思います。ここで、当然自分の興味がある分野に進学すると思います。しかし、進学前にイメージしていた学問分野と、実際の学問的な方法に接した場合とでは、それを楽しいと感じるかどうかは一様ではありません。僕の場合は日史学から学問の分野へ入ったのですが、日史のを読んで面白いと感じていた事は、日史研究をするということへの興味関心とは直結しないので注意が必要です。幸いにも日史の研究そのものにも興味関心があり、それなりに相性も良かったみたいで、こうやって長々と研究の道に踏み込んでしまいましたが、チョッと違うなと思ったら早めの方針転換をお薦めします。 さて、日史とか歴

  • 特別研究員採用率と修了者の就職状況 - 空飛ぶ教授のエコロジー日記  (Y日記)(研究業務用)

    「学振特別研究員は常勤研究職への近道」で紹介した資料と私の予想を、「学振DC/PC採用率と学振DC/PC終了者の就職状況の変化」と題して、私のウェブサイトに載せた。 リンクのページの、「オーバーポスドク問題関連資料」のセクションで、リンクを設定しておいた。 1枚目のフローチャートは、平成15年度修了者の就職状況。 2枚目のフローチャートは、平成18年度修了者に関する私の「予想」である。どのような仮定をしたかは、図を見ていただければ、ご理解いただけると思う。 この分析は実は「学振以外のポスドク職の数が変わらないと仮定し、常勤研究職・非常勤研究職のポスト発生数も変わらないと仮定して」行われたものではなく,研究職ポストに採用される DC 終了者の絶対数 が変わらないと仮定したものだと言える.しかし,学振出身者が研究職への就職に強いという引用元前半の話や,DC 採用率が増えている (= DC じゃ

    特別研究員採用率と修了者の就職状況 - 空飛ぶ教授のエコロジー日記  (Y日記)(研究業務用)
  • 学振特別研究員は常勤研究職への近道 - 空飛ぶ教授のエコロジー日記  (Y日記)(研究業務用)

    学術振興会プログラムオフィサー(正式には学術システム研究センター生物系科学専門調査班専門研究員:名簿はコチラ。このメンバーで科研費・学振特別研究員の審査員を選ぶ)をつとめているので、かねてから知りたかった特別研究員の「個体群動態」に関する資料が入手できる。 会議の配布資料とウェブサイトに公表されている資料から、将来の見通しを推測して、先日の会議で報告した。良くも悪くも、委員の「感覚」とかなりかけはなれた実態がある。 きちんとした数字の裏づけにもとづいて、政策決定をする必要があるのだが、現実には必ずしもそうなっていない。私で可能な範囲で、改善の努力をしたい。 いくつか、これまでに判明した重要なポイントを要約しておく。 1 学振特別研究員に採用された者は、就職率が抜群に良い。 平成15年度終了者(平成13年採用)の場合、PDでは43%が常勤研究者、19%が非常勤研究者、27%が他のポスドク

    学振特別研究員は常勤研究職への近道 - 空飛ぶ教授のエコロジー日記  (Y日記)(研究業務用)
  • フランス「下流インテリ」たちの現実 - ディプロ2006-5

    アレクサンドル・フォケット(Alexandre Fauquette)、フレデリック・ピエリュ(Frédéric Pierru)2024年4月号 コロナ禍のフランスにおいては、ロックダウンなど厳しい感染症対策がとられた。特に医療従事者に対するワクチン接種義務化と未接種者に対する厳しい措置は、その是非について現在でも世論が分かれている。この厳しい衛生取り締まりは、現代フランス社会をどのように映し出したのであろうか。[日語版編集部] (...) →

  • 研究者養成から「教育」へ - Sound and Fury.::メルの本棚。

    『論座』2006年6月号に、「国立大学、3年目の回答」という特集がある。そこに広田照幸氏が「危機に瀕する研究者養成の場 人文・社会科学系大学院の現在」という論文を書いている。ここで、現在の大学院生の置かれた状況が論じられていた。 広田氏は、自身の経験から、現在の大学院がかつてのようは研究者の養成の場から「教育」の強化へと進んでいると指摘する。そして、その動きが、はたしてすぐれた研究者を育てることになるのかどうか疑問を呈している。 「教育」といえば、先のニュースでも、文科省が「徒弟制」の一掃を目指す大学院の改革を行うというものがあった。これによって、大学院がますます研究者の養成から「教育」の場として強化されていくのだろう。しかし、いくら学生を教育したところで、根的な問題すなわち大学院生・若手研究者の供給過剰という問題を、文科省はどうするつもりなのだろう? 91年に大学審議会の出した「大学設

    研究者養成から「教育」へ - Sound and Fury.::メルの本棚。
  • はてなブログ

    太巻き会2023 -みんなで巻こうLONG太巻き- みんなで長い太巻きを巻いたときの記録です。こんくらいのどデカい太巻きを目指すぞー! [泉]東京都現代美術館コレクション展「MOTコレクション コレクションを巻き戻す 2nd」よりチラシとかあったら気分が上がるかなと思い、こないだのアフタヌーンティー会の前夜に…

    はてなブログ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 2006-05-02

    子育て疲れの仲良し母さんの「私たちは友達よね これからも友達でいてくれる?」に涙。 http://www.bk1.co.jp/product/02672401?partnerid=p-inaba3302385 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4620770566/interactivedn-22 ヤンダ登場に驚愕。夏休みが終わっても終わらない。 http://www.bk1.co.jp/product/2658632?partnerid=p-inaba3302385 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4840234418/interactivedn-22 マクロは取り扱ってませんが、ミクロのレベルでは包括的。公共選択論的アプローチが軸。大部だがテクニカルには初等的なので、非経済学徒が財政学・公

    2006-05-02
  • エンゲル係数 - kom’s log

    ドイツ人数人を含めて飯のことなど雑談しているときに、「エンゲル係数が高い」という表現をしたら、揃って「??」と首を傾げたので、「もしかしてお前らドイツ人なのにエンゲル係数をしらんのか?」と少々戸惑いながら、手取りに占める費の割合であって、生活状況の貧富の簡便な指標である*1、という説明をしたのだが、まったくピンと来ていないようで、だんだんと私は自信がなくなっていった。 うちで飯をっていたときだったので、広辞苑を引っ張り出してきて、エンゲル係数の項目を開いた。エルンスト・エンゲル、ドイツ人の統計学者、と書いてある。いいか、19世紀のドイツ人の学者だぞ、なんで日ではポピュラーなのに、ドイツ人が知らんのだ?と私は問うたのだが、知らないものは知らんということでその場はうやむやになり、なぜエンゲル係数が発祥地のドイツでは無名であり日では日常語になるほど有名なのか、という私の疑問は解消されずに

    エンゲル係数 - kom’s log
    bhikkhu
    bhikkhu 2006/04/06
    エンゲル係数の普及の由来
  • 研究情報・リソース集 (KH's web site)

    総合 ARIADNE インターネットでは老舗のリンク集.人文・社会科学の幅広い分野について,資料の収集に役立つサイトを数多く紹介している.また,独自のメーリングリストを運営したり,収録されているサイトを分野別に紹介する(『調査のためのインターネット』『思考のためのインターネット』,ともにちくま新書)を発行するなど,常に活発な活動を続ける有名サイト. http://ariadne.ne.jp/ INFOMINE 人文学・社会科学・自然科学すべてにわたって教育・研究に役立つサイトを網羅した膨大なリンク集.政府関係の情報や授業で使える資料などがあるのも特徴.カリフォルニア大学リバーサイド校が提供. http://infomine.ucr.edu/ Search for Social Sciences Data on the Net (SSDC) UCSD が提供するネット上の社会科学リソースへ

    bhikkhu
    bhikkhu 2006/03/24
    思い出しブクマ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    木場公園の隣に咲く河津桜|春の訪れを感じる 春の陽気を感じながら、カメラを片手にゆったり散歩。 木場公園の隣に咲く“河津桜”は、見頃を過ぎても美しかった。 木場公園の隣に咲く河津桜 多くの観光客が訪れているのは、海外でも桜の開花情報がシェアされているからだろう。 後ろのマンションが日らしさを引き…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 首2  (不用意な発言、人のいいブログ) - [はてな、であること]モニターの外に目を向けろっつうの

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    首2  (不用意な発言、人のいいブログ) - [はてな、であること]モニターの外に目を向けろっつうの
    bhikkhu
    bhikkhu 2006/03/21
    分野にもよるがウェブ上のリソースってオフラインの蓄積にはまだ全然かなわないよね。
  • 歴史への参入容易性 - opeblo

    http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20040303さんの2004年3月3日の記事。 まあ、知らんけど、歴史的な態度ではあるかもね。でも、歴史学的な態度ではないよね。しかし、歴史学の素人の癖に、わかった口ききやがってさあ。こういう人は日特有の問題かというとそうでもないらしいね。 たとえば社会史研究はどうしても専門家以外にはわかりにくいというのはある。…いや、待て、よく考えたら学問って普通そういうもんじゃん。 当にいつも歴史学の研究成果と全く正反対の言論がそれこそ「歴史の真実」の様に語られたり、研究成果を踏まえてもいないのに、色々と歴史について知ったような御高説を仰る人達を見ることが多くて、(いい加減な学生だったけど)史学科卒の身として、「歴史学の軽さ」に脱力感を感じてしまう。 id:hokusyuさんの記事を読んで、そういった「歴史学の素人の癖にわかった口をきく

    歴史への参入容易性 - opeblo
    bhikkhu
    bhikkhu 2006/03/20
    歴史に限らずちとアレげなおぴにおんりーだーが下手に専門領域に首突っ込んだりするとその後をどどどと素人が追随したりするです。
  • 国内有名6大学の教材を無償で公開--受験に合格しなくても学べる?

    東京大学など日の主要6大学は、講義のシラバス(講義概要)や講義ノートといった講義情報をウェブサイトを通じて無償で公開した。これはマサチューセッツ工科大学(MIT)が2002年9月から開始しているOpenCourseWare(OCW)という規格に準拠したもので、MITではすでに1100もの講義で使われる教材や講義内容を公開している。 講義情報を公開したのは、大阪大学、京都大学、慶応義塾大学、東京工業大学、東京大学、早稲田大学で、これら6大学は日OCW連絡会を組織し、MITとの連携を強化して成果を公開していく予定だという。連絡会の事務局は慶應義塾大学に置かれる。 OCWはいわば大学の講義教材のオープンソース化である。誰もが有名大学で使われている教材を目にすることができ、その教材を使用できる。ただし、非営利でかつ教育目的に限って、という条件はつく。たとえば、MITの場合では、OCWとして公開

    国内有名6大学の教材を無償で公開--受験に合格しなくても学べる?
    bhikkhu
    bhikkhu 2005/05/13
    ほほう。