タグ

cultureとmarketingに関するbhikkhuのブックマーク (4)

  • 日本で生き続ける3つの消滅した米国ブランド デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    アメリカ・サンフランシスコ発の体験型ストア、b8taが全米の全店舗をクローズした。事実上の倒産であるが、興味深いことに日法人であるb8ta Japanは継続される予定。 代表の北川さんによるエントリーによると “日事業はお陰様で大変好調” とのこと。おそらく国のアメリカよりも、日の商習慣やユーザー体験、消費者の購買パターンとの相性が良かったと思われる。 海外ブランドにセカンドチャンスを与えてくれる日市場今回のb8taの例のように、発祥地のアメリカではうまくいかなかったが、日ではヒットしている。そんなボン・ジョビ的 (失礼) な “Big in Japan” ブランドは他にもいくつかあり、それらストーリーも興味深いのでご紹介。 ローソン 国内コンビニTop3に入るローソンは、元々オハイオ州が発祥。1939年に酪農家のJ・J・ローソンが乳製品工場で、ミルクを販売するための店を始めた

    日本で生き続ける3つの消滅した米国ブランド デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • Student magazine - モバゲーを瞬殺した「顔ちぇき」という怪物

    どもども、ポールです!テレビでも報道された写メ診断の「顔ちぇき」が物凄い人気を呼んでいます。リリースから一ヶ月もしないで累計利用者数は700万人という驚異的な人気ぶり。これは尋常じゃありません。同じく携帯で爆発的な人気で話題の「モバゲータウン」をも一瞬で凌駕する爆発力。(モバゲーは2007.5.11プレスリリースでは500万人突破)(会員数と累計利用者数を比較するというテキトウさも大目に見てあげてください。) ほぼ完成されたビジネスモデルのモバゲーと「顔ちぇき」を比較するのはおかしな話ではありますが、「ユーザーを呼び込む口コミパワー」という一点においては目を見張るものがあります。*1 顔ちぇき 「顔ちぇき!」は、携帯電話向けサービスのジェイマジック(東京・港)が4月26日に始めたサービス。携帯電話のカメラで撮影した顔写真をメールで送ると、その顔がどの有名人に似ているかを判断してくれる。写真

    Student magazine - モバゲーを瞬殺した「顔ちぇき」という怪物
  • 「5分喋れば長電話」「お風呂でメールは当たり前」--今どき若者のケータイ事情 - CNET Japan

    インターネットが世の中に定着して久しいが、PCからインターネットに触れた人と、ケータイからインターネットに触れた人とではその利用方法に大きな違いがあることをご存知だろうか。PCからインターネットに入った人に、今の若手作家がケータイのみを使って340ページもあるケータイ小説を丸々書き上げた、などと言ったら卒倒するであろう。 “キーボード文化”と“親指文化”のジェネレーションギャップと言ってしまえばそれまでだ。しかし、我々が世に打ち出したiモードサービスも今年で8年目を向かえ、導入当初は中学生だった若者も、気付けば今年社会人1年生である。その世代がこれからの社会にどんどん進出してくることを思うと、彼らのリアルな利用方法を知ることは、今後のビジネスの展開を考える上で重要なヒントを得ることになるかもしれない。 ケータイだけでインターネットをする人はPCを上回る 少し古いデータで恐縮だが、2006年

    「5分喋れば長電話」「お風呂でメールは当たり前」--今どき若者のケータイ事情 - CNET Japan
  • ITmedia News:10代女子は“ホムペ作り”に夢中

    10代女性に人気のサイトは“ホームページ”作成サービス――ビデオリサーチインタラクティブ(VRI)の調査から、こんな傾向が浮かび上がった。 今年10月の1カ月間に、13~19歳の女性が家庭のPCからアクセスしたWebサイトのドメインを集計し、(1)13~19歳の女性の含有「率」順(13~19歳の女性ユーザーが推定20万人以上のサイトに限る)と、(2)13~19歳女性の含有「数」順でそれぞれ20位までリストアップした。 含有率1位は、女の子向けコミュニティーふみコミュニティ。「学年別」「血液型別」「部活別」といった属性で細かく別れているチャットルームや、お絵描き掲示板、プリクラ情報交換掲示板などを設置。「ホームページランキング」では、ユーザーが作ったサイトをユーザーが評価したり、別のユーザーのためにサイト素材を作ってあげたりといったコミュニケーションが行われている。 ふみコミュニティトップペ

    ITmedia News:10代女子は“ホムペ作り”に夢中
    bhikkhu
    bhikkhu 2006/12/18
    非はてな、非2chのインターネット
  • 1