タグ

foodと公衆衛生に関するbhikkhuのブックマーク (12)

  • 新型コロナに続き「世界的食料危機」の恐れ、国連とWTOが警告

    商品がなくなったことを謝罪するメッセージが張られた英ロンドンのスーパーマーケットの陳列棚(2020年3月31日撮影)。(c)Isabel INFANTES / AFP 【4月2日 AFP】現在進行中の新型コロナウイルス危機に当局が適切に対応できなければ、世界的な料不足が発生する恐れがあると、国連(UN)専門機関の国連糧農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)、関連機関の世界貿易機関(WTO)の3機関のトップが1日、警告した。 世界の多くの政府がウイルス拡散を遅らせるためロックダウン(都市封鎖)に踏み切ったが、これにより国際貿易と料品のサプライチェーンに深刻な影響が出ている。 多くの国で、ロックダウンの対象となった都市の住民がパニック買いに走り、スーパーマーケットの陳列棚が空になった。これは料品のサプライチェーンの脆弱(ぜいじゃく)さを示している。 FAOの屈冬玉(Qu Dongy

    新型コロナに続き「世界的食料危機」の恐れ、国連とWTOが警告
    bhikkhu
    bhikkhu 2020/04/03
    インフラ周り含めてロックダウンのコストベネフィットがより直接に問われるところかも。
  • 新鮮だから生で食べても大丈夫というのは本当?(成田崇信) - 個人 - Yahoo!ニュース

    「鮮度が良い○○ですので、生でも美味しくべられます」 生人気を背景に、今までは生でべる習慣がなかった材まで生を売りに提供される事例が増えてきているようで、最近ではSNSでキノコの生を推奨するような記述をみかけました。危険が既に指摘されている生レバーによる中毒など健康を損なうおそれがあるようなべ方もいまだに見かける状況なのは、鮮度の良い材は生でべても大丈夫である、という誤った認識が根底にあると考えています。 このような誤解は刺身と同様、鮮度が良ければ中毒はおこらないという発想と思いますが、新鮮であっても生でべれば危険な材はたくさんあります。身近にある生が不適な品と、新鮮であることが安全を保証しない理由を簡単に説明したいと思います。 ■身近にある生不適な品 これらの品は基的に生不適です。新鮮であっても自然栽培でも安全ではありません。 【豚肉・豚の内臓】

    新鮮だから生で食べても大丈夫というのは本当?(成田崇信) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 生レバー提供の疑い、焼き肉店主逮捕 「焼いて」伝えず:朝日新聞デジタル

    牛のレバーを生用として客に提供したとして、兵庫県警は4日、同県加東市下久米の焼き肉店「炭焼肉煌(ふぁん)」店長、畠山裕紀容疑者(43)=同市=を品衛生法違反の疑いで逮捕し、発表した。「お客さんに焼いてくださいと注意することなく出していた」と容疑を認めているという。 県警生活経済課によると、逮捕容疑は9月21日と11月9日、牛の生レバーを加熱するよう伝えず、客に提供したというもの。県警に情報提供があり、捜査員が客を装って訪れたところ、店員が「きょうは生レバーがあります」と勧め、提供時に「SNSにアップするのはやめてください」と告げていたという。 提供された品を捜査員が持ち帰って鑑定。2012年7月の法改正で販売が禁止された牛の生レバーと確認し、逮捕に踏み切った。

    生レバー提供の疑い、焼き肉店主逮捕 「焼いて」伝えず:朝日新聞デジタル
  • なぜか最近、「アニサキスは良く噛めば死ぬ」という言説がかなり多方面で見られるけど、アニサキスを噛み切るのはかなり困難だといろんな方が実証されててる

    (ネット上の実験から論文まで)、そもそも厚労省推奨のアニサキス予防法は、「目視、鮮度、加熱と冷凍」で、噛み切れなんて無いです

    なぜか最近、「アニサキスは良く噛めば死ぬ」という言説がかなり多方面で見られるけど、アニサキスを噛み切るのはかなり困難だといろんな方が実証されててる
  • NHKあさイチ紹介の「イノシシの刺身」、食べてはいけません | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 9月27日朝、NHKの「あさイチ」島特集をぼんやり見ていて、驚いた。島のスペシャリストという写真家が、沖縄県・西表島の「イノシシの刺身」を紹介している。 肉の生はリスクが高い。特に、野生鳥獣の肉の生は極めて危ない。E型肝炎や肺吸虫症などさまざまなリスクがある。すぐに、あさイチのウェブサイトから、問題がある旨を投稿した。twitter(@waki1711)にも書いた。 刺身が紹介されたのは、放送開始後21分あたり。そして、1時間半の番組が終了する直前、「生は危険。訂正してください」という別の方の投稿が紹介され、有働由美子ア

    NHKあさイチ紹介の「イノシシの刺身」、食べてはいけません | FOOCOM.NET
  • あさイチで「イノシシのお刺身」が紹介されたことに対する不安の声

    リンク NHKあさイチ ぽちポチまつり 「島」|NHKあさイチ お手元のリモコンをぽちポチ押して番組に参加する双方向企画「ぽちポチまつり」!今回のテーマは『島』。

    あさイチで「イノシシのお刺身」が紹介されたことに対する不安の声
  • そして、レバ刺しが禁止された - 食の安全情報blog

    厚生労働省の薬事・品衛生審議会 品衛生分科会での審議の結果、牛肝臓を生用として提供されることが禁止されるようです。つまり、レバ刺しが禁止になるということです。すでに、レバ刺しについてはこれまで何度も書いてきたのですが、禁止を前にした報道などで気になることがいくつかあったのであらためて書いていみます。 新鮮だから大丈夫、衛生に注意を払って提供している、中毒を出したことはない という主張についてレバ刺し禁止の決定打となったのは腸管出血性大腸菌(O157をはじめとする重篤な中毒を起す菌)がレバー内部から発見されたことです。しかし、レバーからは腸管出血性大腸菌をはじめサルモネラ、カンピロバクターなどの菌は検出されていました。ただ内部に存在する(取り除いて提供することが不可能)ということが判明しただけです。現在、レバ刺しを新鮮だから、衛生に注意を払っているからと自信をもって提供しているとい

  • ホテルニューオータニの宴会場で59人食中毒 ノロウイルス検出、営業停止処分へ - MSN産経ニュース

    東京都は13日、ホテルニューオータニ(千代田区)の2つの宴会場で7日に事をした24~75歳の男女59人が吐き気などの中毒症状を訴え、うち18人からノロウイルスを検出したと発表した。ほかに厨(ちゅう)房(ぼう)の従業員1人からもノロウイルスを検出。いずれも軽症で入院した人はいない。千代田区は関係した一部の厨房と宴会場を14日から6日間の営業停止処分とする。 都やホテルによると、営業停止となるのは厨房3カ所と館ザ・メインの宴会場「芙蓉東の間」、「おり鶴 悠の間」。7日にあった企業の社内会議などでサラダやサンドイッチ、すしなどをべた2グループ(計209人)からホテルへ9日以降、中毒症状の連絡があったという。 同社は「発症されたお客さまやご家族などに多大なるご迷惑をおかけしたことを深くおわびします」としている。

  • レバ刺し規制に至るまでの道のり - 食の安全情報blog

    日の日経に次のような社説が掲載されました。 「レバ刺し禁止令」の愚かしさ の安全・安心のために、行政が手を尽くすのは当然のことだ。だからといって、こうも短絡的な「禁止令」がまかり通っていいのだろうか。牛の生レバー(肝臓)をめぐる法規制の動きである。 中略 対象は生レバーに飛び火し、腸管出血性大腸菌O(オー)157がレバー内部から検出されたのを受けて一気に全面禁止の方向となった。「レバ刺し」などのメニューが完全に消えることになる。 ただ1つの事業者が引き起こした不祥事を機に「官」による規制が際限なく広がる、典型的なパターンだろう。耐震偽装事件のあと、建築基準法が強化され、業界を萎縮させたのと同じだ。2012/4/4付 日経済新聞社説 魚拓 どうも、この社説をよむと、記者はレバ刺しをはじめとする肉の生について、時間をかけて啓発を行ってきた歴史が有るのをご存知無いように思えます。今回は、

  • 生肉以外の生食はどの程度安全性が担保されているか? - 食の安全情報blog

    前回・前々回のエントリにコメント・ブクマコメントを多数いただきましたので、お返事がわりに新しいエントリをたてます。いただいた中に、他の品についてはどうなのかといったコメントが目立ちましたので、その検証を行ってみます。 卵の場合卵の主な中毒原因菌であるサルモネラの保菌率は0.03%との報告があるようです。およそ4千個に1個程度の割合です。*1卵の賞味期限はサルモネラの増殖を考慮して生する上で問題ないよう考慮されています。*2 牡蛎の場合牡蛎をはじめとする二枚貝はノロウィルスを蓄積することで知られています。特に牡蛎については生ガキとしてべることで昔から中毒の原因となっていました。現在では、生用の牡蛎には規格基準が定められており、生用の牡蛎には採取した海域の水質やその後の殺菌海水での浄化などの条件が課されています。*3販売にあたっても加熱用と生用は区別されています。 魚介類の場合

    bhikkhu
    bhikkhu 2011/05/03
    国内の生肉関連の流通事情知ってからとりわさ食えんくなったなあ。
  • J. Nakanisi Home Page

    出典:(株)野村総合研究所作成 つまり、日は材料を輸入で賄うことになっているが、他の国は、農業政策とエネルギーセキュリティー政策として進めているので、基的に自給を狙っている。もちろん、全てが自給ではなく、米国や欧州はブラジルから輸入もしている。 バイオ燃料開発の負の部分もうよく見て、対策を考えよう その他、この報告書にはいろいろ考えさせられるデータがあるのだが、それは各自読んで頂くとして、バイオ燃料の利用によるマイナス面について、少しだけ書くことにする。 バイオ資源の活用は、基的には太陽エネルギーの利用であり、化石燃料のピークを過ぎた今では、是非活用したい資源である。しかし、だからと言って様々な負の影響が予想されるので、それには十分注意が必要である。 バイオマス利用の研究をしている人や、その事業を立ち上げようとしている人の中には、かつて、60年代70年代のコンビナート問題の

  • http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/zak356_360.html

  • 1