タグ

lifehackに関するbhikkhuのブックマーク (39)

  • 世の中甘くないぞ! 社会に出る前に学んでおくべき12のこと | Lifehacking.jp

    Ten Things to Learn This School Year | How to change the world 研究者という稼業も決して楽ではないつもりですが、一般の企業からみたらずいぶんと甘い場所らしいですので、こんなブログを書いているのが周囲の人にあまり広まると気恥ずかしいです。そんな引け目を感じているからこそ、いつも社会人のマナーだとか、社会人のルールといった話題には敏感に反応してしまいます。あこがれといってもいいのかもしれません。 今日紹介する記事の著者 Guy Kawasaki はオリジナルのマッキントッシュのマーケッティングをしていた人で、Truemors の仕掛け人としても有名な人ですが、彼のブログで “Ten Things to Learn This School Year” という記事が載っていて、社会に出る前に学生が知っておくべき実社会の常識についてまとめ

    世の中甘くないぞ! 社会に出る前に学んでおくべき12のこと | Lifehacking.jp
  • $ dropdb 人生 - 携帯のメールを転送とかちゃっちぃことしてないで。

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    $ dropdb 人生 - 携帯のメールを転送とかちゃっちぃことしてないで。
    bhikkhu
    bhikkhu 2007/06/29
    ですね!
  • 職場の雰囲気を悪くしている、見えない「私」 | Lifehacking.jp

    Four letter words: 題名だけではなんのことかさっぱりだと思いますが、これは先日 37Signals のブログ Signal vs Noise での記事「Four letter words」を読んでいて思ったことです。記事では他人、特にプログラマーとデザイナーのように違う畑の人とがコラボレーションしているときに注意しないといけない4文字言葉が紹介されていました。いいえ、f*** とか s*** ではありません。それは、 Need、Must、Can’t、Easy、Just、Only、Fast の7つです。使用例は次のような感じ。ちょっとあきれ気味の口調で読み上げると、やる気減退効果は絶大です。 We really need it. If we don’t we can’t make the customer happy. Wouldn’t it be easy if we j

    職場の雰囲気を悪くしている、見えない「私」 | Lifehacking.jp
  • 「好きを貫け」という観念論だけじゃ勝てません :Heartlogic

    「好きを貫け」という観念論だけじゃ勝てません 小野さんのこの話というのは、言ってみりゃモモカンの教えなのである。 梅田望夫氏が言うように、好きなことを貫いて仕事にしていくためにはどのようにすればよいのか(小野和俊のブログ) 上記エントリーに感銘を受けた方は、こちらも読んでみることをおすすめします。何箇所か引用します。 『おおきく振りかぶって』(ひぐちアサ、講談社) (イン殺) 「よく言われるであろう球児たちの友情だとか、キャラクター造形の細かさなんかについては、個人的にはそれほど感銘を受けませんでした*1。 ではどこが面白かったかというと、作品の底に流れる"成長選択"とでも言うべき概念です。」 (中略) 「結論から言うと、西浦高校のトレーニングと試合戦術がこのスキルシステムにかなり近いこと、また、そのスキル選択が非常な説得力を持って描かれていることが『おおきく振りかぶって』の特異な点である

  • ITmedia Biz.ID:3分LifeHacking:電話機の「コードねじねじ現象」が発生する理由

    コードねじねじ問題はなぜ発生する? オフィスでは有線のビジネスホンが多いため、「コードねじねじ」現象が発生する頻度が特に高い。しかも、同じ事務所の中で同じ機種を使っていても、従業員Aさんはやたらコードがねじれるのに、従業員Bさんにはまるで起こらないなど、発生頻度にはかなり個人差がある。まさしく“怪現象”だ。 こうした現象が起こる原因の1つは、持った受話器をもう一方の手に持ち替える際、無意識に反転させていること。実際にやってみるとよく分かるが、例えば右手で受話器をピックアップし、耳に当てるとコードは時計と反対方向に約90度回転する。その後左手に持ち替えて再度耳に当てるとさらに約180度回転することになる。切る時にそのまま左手で電話機体に戻すとさらに90度、通話前の状態からコードが約360度ねじれた状態になる。次の通話も右手で受話器を取り、左手に持ち替えて置くとさらに180度ねじれる――。こ

    ITmedia Biz.ID:3分LifeHacking:電話機の「コードねじねじ現象」が発生する理由
  • 『実名ブログのメリットとデメリット』

    小越ブログ スマートニュース株式会社ではたらく小越のブログ。旧:今日のニッパウ *スパムが多いのでコメントは承認制になっております。 via メリットデメリット メリットデメリットというサービスがあります。 基的には特定のものに対するメリットとデメリットを書いていく というもの。 で、その中に面白いメリットデメリットを発見しました。 実名ブログのメリットデメリット 実名でブログを書くことのメリットとデメリットです。 僕自身、匿名でやっていたものを実名に切り替えたので、 メリットとして何があるかを書いておこうと思います。 ・ハンドルネームで名乗らなくて良い。 これは当に重要です。僕はnippauというハンドルネームでしたが、 例えばfanky bobとかだったらどうします? 「はじめまして、ファンキーボブです。」って言うんですよ? 勉強会で。 「ああー、あなたがファンキーボブですか!」っ

    『実名ブログのメリットとデメリット』
  • 小野和俊のブログ:梅田望夫氏が言うように、好きなことを貫いて仕事にしていくためにはどのようにすればよいのか

    「直感を信じろ、自分を信じろ、好きを貫け、人を褒めろ、人の粗探ししてる暇があったら自分で何かやれ」という梅田望夫氏のエントリは、読み物系のエントリとしてははてなブックマークで過去最高クラスの、1100件を超えるブックマークを記録しました。 梅田望夫氏がこれまでの書籍やブログのエントリで繰り返し発信しているように、好きなことを貫き、好きであるが故に人生のどれだけ多くの時間を使っても苦にならないような分野に身を置いて仕事をしている人というのは、当に輝いて見えます。 しかし一方で、ひとたび社会に出れば「俺が今感じてる閉塞感をリアルな言葉にしてやるよ」に見られるような閉塞感を感じ、日という社会においては好きなことを仕事にしていくことができるのはごく一部の環境や能力に恵まれた人だけなのではないかと感じている人も少なくないのが実際のところなのではないかと思います。 では、好きなことを貫いていくには

    小野和俊のブログ:梅田望夫氏が言うように、好きなことを貫いて仕事にしていくためにはどのようにすればよいのか
  • 早起き良いこと悪いこと - コトリコ

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    早起き良いこと悪いこと - コトリコ
  • 人の話をさえぎらない(コミュニケーションのヒント) - Yahoo!ブログ - 結城浩のYahoo!日記

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • livedoor ニュース - 【独女通信】独女が左手薬指に指輪をする理由

    【独女通信】独女が左手薬指に指輪をする理由 2007年05月17日18時00分 / 提供:独女通信 写真拡大 薬指のリングは既婚者だけのものなのか? 「左手の薬指にきらりと指輪が光る」。これは結婚、もしくは婚約した女性によく用いられる表現だ。結婚はしてなくても、ラブラブ状態なら彼からもらった指輪を薬指にはめていたりするが、さほどラブラブでもない状態だったり、まったく男と縁のない独女はいったいどの指に指輪をはめればいいのだろう。 最近は「健康指輪」というものも多く販売されているが、東洋医学ではどの指に指輪をするのが効果的といわれているのだろうか。独自の指輪を開発している「エリナ美容クリニック」では、指輪の効能についてこう発表している。 ・お悩み別 人差し指:肩こり、便秘、胃腸が弱い、痔 中指:自律神経失調症、頭痛、不眠、ストレス、胃痛 薬指:疲れ目、目まい、風邪を引きやすい、美肌 小指:冷え

    bhikkhu
    bhikkhu 2007/05/19
    宮崎あおい先生の嵌めてるやつも男避けなんでしょうかね。ソワソワ
  • 悩める大学生に送る、明日から使えるファッション・ハッタリ講座 - SUKEBENINGEN-DEUX

    「服に興味がないのなら別に無理して高いブランドの服など買わず、もう全部ユニクロで揃えちゃえば良いんじゃないの?」そう個人的には思います。でも「仲間内での見栄の張り合い合戦」みたいなモノがあって、その「不毛な消耗戦」にどうしても参加せざるを得なくなるのが、実情だと推測します。 例えばユニクロの「デザイナーズ・インビテーション・プロジェクト」あたりは丸井ブランドにも決して負けてはいないし、しかも「リーズナブルな服」なのだから学生などは積極的に利用すべきなのです。でも仲間の手前、アレはなかなか着づらいのだと思う。 ユニクロの服はダサイから駄目なのではなくて、「見ろよ、あいつユニクロ着てるぜ!」と後ろ指を差して笑われる「ユニクロバレ」が多分恐怖なのです。 もうこのブログで何度もしつこく言っているけど、別にユニクロはダサくは無いです。御三家(ミヤケ、ギャルソン、ヨウジ)と同じエンジンを積んでいる車が

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/fashion/news/20070430ddm013070179000c.html

  • 分裂勘違い君劇場 - シャンプーとリンスと石鹸は使わない方がいい

    追記:「シャンプーによって油を奪われた頭皮が過剰に油を出す」という記述は、根拠となる論文の実験データと実験手続きを直接自分で吟味した上で書いたものではありません。 2010年以前に書かれたふろむだの記事は、根拠となる論文の実験データや実験手続きを直接自分で吟味をせずに書かれているので、そういうものとして読んでいただけるよう、よろしくお願いいたします。 2018年以降に書かれたふろむだの記事は、少なくともサイエンスに関する記述については、根拠となる論文の実験データと実験手続きを、直接自分で吟味した上で書いてあります。 私がシャンプーもリンスも一切使わなくなってから、1年ちょっとたちます。 そのおかげで、かつてのような髪の毛のべたつきがなくなりました。 お湯で頭皮をマッサージするように洗うだけで、髪の毛はごく普通の状態です。 シャンプーを使わずに、単にお湯で洗うだけにすると、必要な油まで奪わな

    分裂勘違い君劇場 - シャンプーとリンスと石鹸は使わない方がいい
    bhikkhu
    bhikkhu 2007/04/26
    ちょっと試してみう
  • Loading...

    Loading...
  • 「これをやったら急激に頭がよくなった」という方法を教えてください。実体験を必ずお書き添えくださいね。 - 人力検索はてな

    「これをやったら急激に頭がよくなった」という方法を教えてください。実体験を必ずお書き添えくださいね。

  • 聞き上手マニュアル

    独断と偏見で書き出してみたよ! ■意味もなしにしてはいけない6箇条 ・否定から入る 「違うよそれは????」 ・話を取る 「あ、それ、俺も。俺なんか????」「そういえば、俺さ」 ・結論付ける 「つまり????が悪い」「要するに????ってわけね」 ・相手の感情、意見を軽んじる 「それは考えすぎ」「それくらいで????」 ・言い換える 「というより、????ってことだよそれは」 ・聞き返す 「は?」「そういう自分はどう思ってんの?」 ■相手を喜ばせるための心がけ6箇条 ・相槌を打つ 「それで?」「へえ、どんな様子だった?」 ・細部を褒める 「すげー髪の毛綺麗だね」 ・同意する 「そうだよね」「なるほどね」「わかるよ」 ・謙遜は全力で否定する 「そんなことないよ。痩せてるでしょー」 ・相手の話題にもどす 「さっき言ってた????だけど、それでどうなった?」 ・訊かれた質問を相手にも返す。 「

    聞き上手マニュアル
    bhikkhu
    bhikkhu 2007/03/10
    最後のやつ。頷きのタイミング合わせたりしても結構きく。気づかれたらダメ。
  • TRANS - ドラッカーに学ぶlifehack

    実は、僕はドラッカーが大好きです。ドラッカーをご存知ない方は、Wikipediaをどうぞ。ものすごく単純に言ってしまうと、近代マネジメントの原型を作った人という感じです。 けれど、その多くの著作は小難しい経営手法ではなく、個人というものに焦点が合わせられています。その中で、現在にも通じるはずのlifehack的な手法がありますので、紹介します。ちなみに、僕は3年くらい前から半年に一度ほど実行しています。 さて、その手法は「フィードバック分析」というものです。やり方はいたって単純です。 今年、もしくは半年に一度、「現在、自分がやっている仕事」、もしくは「新しく始めた仕事」を書き出します。 その各々の仕事に、「その期待する成果、目標、結果」を書き出しておきます。 その書き出したデータや書類をどこかに保存しておきます。 半年後、もしくは一年後にそのデータや書類を取り出し、「その期待する成果、目標

    TRANS - ドラッカーに学ぶlifehack
  • 愛・蔵太の少し調べて書く日記 - ぼくはみんなのためにブックマークしているので、それがあまり他の人にブクマされないと少しさびしい

    こんなのを読んだわけですが、 →煩悩是道場 - はてブが衆愚だと思う奴は、良記事をクリップし続ければ良いのに オレはおまえらの為にブックマークしているわけじゃない。 被お気に入り146のオレが言うんだから間違いない。 オレはオレの為にウエブクリップをしているだけだ。 オレがクリップした情報が気に入らないなら、オレをお気に入りから外せ。 おまえらがオレのクリップした情報をどう使おうがオレには関係ない。 使ってくれるのは構わないし、それでおまえらが豊かになるんだったらオレも嬉しい。 でも勘違いしないでくれ。オレはオレの為にウエブクリップをしている「だけ」なんだ。 被お気に入り194のぼくが言いますが、 自分のためにウェブクリップをしている「だけ」なら「プライベート」モードにするのがいいと思いますよ。 まぁ、自分が面白い、とかイケてる、と思ったテキスト(記事)のブクマ数がそんなに多くならなかった

    愛・蔵太の少し調べて書く日記 - ぼくはみんなのためにブックマークしているので、それがあまり他の人にブクマされないと少しさびしい
    bhikkhu
    bhikkhu 2006/08/23
    この人が特にお気に入りブクマとかどう捌いてるのか気になる。集約したRSSフィードに更に検索かけてしぼってるのかな?まさか全部は読んでないよね。
  • ITmedia Biz.ID :情報収集で1日を終わらせないための3つのコツ

    ブログなどの普及によって入手できる情報量が急増しています。そんな膨大な情報に惑わされないためのポイントをご紹介しましょう。 以前、「“情報を読まない”情報収集術――『未読RSS恐怖症』対策」(7月4日関連記事)というお話を紹介しましたが、インターネットやブログのおかげで手軽に入手できる情報量が急増した結果、逆に日々新しく生まれてくる情報についていけないのが心配という人が増えているようです。 何しろ、米Technoratiの調査によると、今や世界のブログ平均投稿数は1日160万件にものぼると言われています。日語のブログは全体の31%とのことですので、日語のブログだけでも毎日50万件前後の投稿があることになります。しかも、ブログの数は3年間で100倍の規模に膨れ上がるという驚異的な変化のスピードでしたから、この数年で私たちの情報処理能力が破綻して、日々の情報についていけないという悩みが増え

    ITmedia Biz.ID :情報収集で1日を終わらせないための3つのコツ