タグ

ネタと自動車と乗り物に関するblueribbonのブックマーク (14)

  • 軽自動車に軽油を入れて修理費用136,480円請求された話|給油間違い | BLOG

    先日、人生初の軽自動車に乗ったところ勝手な思い込みで給油間違いをしてしまい大金を支払ってしまったので、請求書と対処法を公開しておきます。皆様、くれぐれもお気をつけください。 まずは僕のスペック。 ・平成生まれ ・ゆとり世代 ・自動車への興味0 ・軽自動車未経験 ・車の運転は実家の車を週2程度運転 ・ガソリンスタンドは基セルフ ・ゆとり世代 ちなみに、同じくガソリン車に軽油を入れてしまった方はおそらく修理費用がとても気になっていると思います。 僕が過ちを犯してしまった当時は、Google先生にいくら聞いても請求費用の実例がなかったもので、それはそれは夜も眠れない日が続きました。 もしも同じく給油間違いをした方のために、先に請求書を掲載しておきます。 結果から先に言うと、136,480円の修理費用が請求されました。 修理費用は136,480円 ※個人情報が含まれるため、一部モザイク処理をかけ

    軽自動車に軽油を入れて修理費用136,480円請求された話|給油間違い | BLOG
    blueribbon
    blueribbon 2018/12/23
    エンジン始動前修理費7万円弱、始動後修理費14万円弱
  • スズキ車ユーザー「カタログ燃費おかしいと思ってた、むしろ実燃費の方がいい」

    匠ちゃん @lettucemeister スズキも燃費データ不正って?うちのスズキ車はカタログ燃費より良いんだけどそういうのも不正って言ってる訳? 2016-05-18 12:23:53 nepros @Team_nepros スズキは軽だけなのかなぁ? ウチのスイスポはカタログ燃費 +4㌔ぐらい出てたけどな(・ัω・ั) スズキ 燃費データ測定 国の方法と異なる形で | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2016… 2016-05-18 12:38:25

    スズキ車ユーザー「カタログ燃費おかしいと思ってた、むしろ実燃費の方がいい」
  • 「第二次世界大戦中、ジープの新車はこんな風に出荷されていた…」感心されていた写真 : らばQ

    「第二次世界大戦中、ジープの新車はこんな風に出荷されていた…」感心されていた写真 第二次世界大戦時に、アメリカ陸軍から要請を受けて開発されたジープ。 耐久性と悪路走行性の高さから、大戦中(1940年〜1945年)だけで64万台以上も生産されましたが、その新車が出荷されるときの写真が海外掲示板で注目を集めていました。 いったいどんな状態だったのかというと……。 こんな小さな木枠に収まってる! タイヤも工具も全て収まっており、さらに車載工具で全パーツの修理が可能な仕様となっているそうです。 別の木枠。空間に無駄がありません。 車両の性能だけではなく、運搬コストの観点からも合理的。同種の小型四輪駆動車の代名詞的存在となったのも納得ですね。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●父親が働いていた陸軍の基地では、サイズ縮小のために、このようなたくさんのWillys MB(36万生産されたモデル)の

    「第二次世界大戦中、ジープの新車はこんな風に出荷されていた…」感心されていた写真 : らばQ
    blueribbon
    blueribbon 2015/12/14
    「(小さな木枠に)タイヤも工具も全て収まっており、さらに車載工具で全パーツの修理が可能な仕様となっているそうです。」
  • カートで東京観光するのがあまりにも楽しすぎ!これはぜひ一度体験してほしいレベル!!

    カートで一般道を走れる理由とは? バラエティ番組のタレント対決などでよく見るカートのレースだが、実際に乗車したことがあるという人は多くないだろう。格的なカートに乗ろうと思うと、主に郊外にある専用のサーキットまで足を延ばす必要があり、ハードルが高いというのも理由のひとつだ。 しかし、東京のど真ん中、秋葉原でカートの運転ができるところがあるという。秋葉原にサーキットなんかあったっけ? と思っていると、なんと公道を走れるのだとか。それが、カートレンタルのお店「アキバカート」だ。 店長の小山氏によると、「使用しているカートは、道路交通法ではミニカーに区分されます」とのこと。確かに、バンパー、ウインカー、ミラーなども装備されている。 「排気量は50ccですが、一般道の最高法定速度である60km/hで走れるし、二段階右折の必要もありません」と語る小山氏。乗ってみたけど、正直、怖いなと思っていたら、そ

    カートで東京観光するのがあまりにも楽しすぎ!これはぜひ一度体験してほしいレベル!!
    blueribbon
    blueribbon 2015/05/08
    「体を覆うものがなく目線も低いので、30km/hくらいの速度でも疾走感がすさまじい。また、ステアリングも自分の意思と完全に連動。さらに、道路の凹凸や継ぎ目などがリアルにお尻に伝わってくる。」
  • 【画像】アフリカに売られた日本車の末路wwwwww:キニ速

    blueribbon
    blueribbon 2014/11/24
    トヨタ戦争:チャド政府軍と反政府勢力の両者が、トヨタ自動車のピックアップトラック(主にハイラックス)をテクニカルに改造・使用した戦闘。その車両の荷台後部に大きく表示された「TOYOTA」のロゴが目立ったため…
  • 【一攫千金】 買い取った開かずの倉庫から100億円相当のヴィンテージカー発見!(画像あり) : 痛いニュース(ノ∀`)

    【一攫千金】 買い取った開かずの倉庫から100億円相当のヴィンテージカー発見!(画像あり) 1 名前: バックドロップホールド(熊県)@\(^o^)/:2014/08/12(火) 13:56:20.37 ID:uWflziAK0.net 植物を植えようとして庭を掘ったら、金貨がざっくざく。何気なくリサイクルショップで購入した壷が1億円の価値があった。ときどきこんなラッキーストーリーがニュースを騒がせていますが、私たちには縁のないうらやましい話だと蚊帳の外でしょうか?もしかしたらこんなストーリーがあなたにも訪れるかもしれませんよ。 今回紹介するのは、およそこんな話とは無縁のようなポルトガルの田舎に住むおじいちゃん、おばあちゃんのラッキーストーリーです。 ポルトガルの田舎に住むある老夫婦は、老後にのんびりと悠々自適に暮らすために農場を開く場所を探していました。その手始めに大きな古い倉庫を購入

    【一攫千金】 買い取った開かずの倉庫から100億円相当のヴィンテージカー発見!(画像あり) : 痛いニュース(ノ∀`)
  • F1マシンのステアリングwwww : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー

    とてつもないGの中ハンドル切りながらデフを弄ってなんやかんやして曲がって 300キロで走るってすげえよな、タキ井上ですら凄い

    F1マシンのステアリングwwww : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー
  • 今度こそ本当に発売...夢の空飛ぶ自家用車が道交法パスして公道走行可能に!

    今度こそ当に発売...夢の空飛ぶ自家用車が道交法パスして公道走行可能に!2011.07.07 23:00 ついにこの日がやって来たか! いまハンドルを握っている愛車が、そのまま翼を開いて空を飛べるようになったら...という夢をだれでも描いたことがあると思うんですけど、そんな少年のような想いをかなえてくれる空飛ぶ自家用車「Terrafugia Transition Flying Car」が、なんと米運輸省の国家道路交通安全局(NHTSA)で認可を受けたようですよ! いよいよ当に発売されそうですね。 実はTerrafugiaが独自のユニークなアイディアで開発を進めてきた空飛ぶ車は、当初は2009年の発売がアナウンスされていました。しかしながら、いろいろとパーツ調達面でのトラブルや道路交通法上の問題を乗り越えられず、あわや開発中止かというところまで追い込まれそうになっていたんだとか。 幸い空

    今度こそ本当に発売...夢の空飛ぶ自家用車が道交法パスして公道走行可能に!
  • 水陸両用バスでダム湖探検ツアーにいってきた :: デイリーポータルZ

    駅にある旅行パンフレットを眺めていたら、「ダムとダム湖探検ツアー 水陸両用バスに乗ってみよう」というプランをみつけた。 世の中には水陸両用の車があるというのは、なんとなく知っている。水上バスも乗ったことがある。しかし水陸両用バスというのは初耳だ。しかもそんなレアなものでダム湖を探検できるとは。 「水陸両用」という、盆と正月が同時に来たようなおめでたい言葉に引かれて、栃木までダム湖探検にいってきた。 (玉置 豊) 湯西川から水陸両用バスがでている 水陸両用バスが出発するのは、栃木県日光市にある湯西川。やってきたのは紅葉まっさかりの一歩手前という微妙な時期の平日だったのだが、それでもバス停がある道の駅は臨時駐車場が用意されるほどの混雑だった。 紅葉とか日光とかいうものに対して、正直それほど興味がなかったのだが、混雑している様子を見て、平日に日光で紅葉を見に来られてよかったなと思った。

    blueribbon
    blueribbon 2009/11/15
    栃木県日光市にある湯西川 世界に何十台かある水陸両用車は、全部窓がないそうだ。これは水上でなにかあっても脱出がしやすい安全設計らしい。 国産初という記念すべきもので、ベースはいすゞの8トントラック。
  • 夢が実現!? 空飛ぶクルマ、初飛行に成功 | レスポンス(Response.jp)

    米国のTerrafugia社は18日、『Transition』(トランジション)の初飛行に成功したと発表した。トランジションは車と軽飛行機を合体させた、新しい移動手段の提案である。 Terrafugia社は2006年、マサチューセッツ州に設立。MIT(マサチューセッツ工科大学)出身の5名のパイロットが、空飛ぶ車の開発を進めてきた。同社のコンセプトには世界中の投資家が賛同。トランジションの完成にこぎつけた。 トランジションは、ガソリンエンジンを搭載し、車としての性能は最高速104km/h、燃費12.7km/リットルと実用的。全幅は約2mでガレージに収まるサイズだ。駆動方式はFFで、4名が乗車できる。 軽飛行機への変身はわずか30秒で、左右に跳ね上げた翼をセットするだけで完了する。飛行性能は185km/hで、約724kmを移動できる。フライトにはスポーツパイロット免許が必要。燃料は車としての走

    夢が実現!? 空飛ぶクルマ、初飛行に成功 | レスポンス(Response.jp)
    blueribbon
    blueribbon 2009/03/21
    「軽飛行機への変身はわずか30秒で、左右に跳ね上げた翼をセットするだけで完了する。飛行性能は185km/hで、約724kmを移動できる。」
  • 伝説の原付バイク「ホンダ・スーパーカブ」は本当に伝説級なのか検証するムービー

    車輪が一つしかないものや巨大なもの、電気で動くものなどその多種多様さと使い勝手のよさで人気のあるバイクですが、配達などに用いられる実用車としてもっとも有名なものはホンダのスーパーカブでしょう。実際、ベトナムでは有名になりすぎてどんなバイクも「ホンダ」と呼んでいた時期がありますし、累計生産台数6000万台という数字はバイクのみならず自動車まで含めた他の輸送機器の追随を許しません。またその構造の丈夫さから中古価格も安定しており、それを目当てにスーパーカブ専門の窃盗団が現れるなど大変伝説の多いバイクなのですが、当のところはどうなのか、検証されています。 詳細は以下。 YouTube - Honda Cub is the number one motorcycle in the world ホンダの実用バイク、スーパーカブは原型のC100が1958年に開発されて以来約50年たった今でも、細かい改

    伝説の原付バイク「ホンダ・スーパーカブ」は本当に伝説級なのか検証するムービー
    blueribbon
    blueribbon 2009/03/04
    「ベトナムでは有名になりすぎてどんなバイクも「ホンダ」と呼んでいた」「調子が悪くなったのでオイルを交換しようと思い、古いオイルを抜こうとしたら1滴も出てこなかった」
  • 次期米大統領の専用リムジンは「化学兵器にも耐える戦車」:動画 | WIRED VISION

    次期米大統領の専用リムジンは「化学兵器にも耐える戦車」:動画 2009年1月 8日 社会 コメント: トラックバック (0) Jose Fermoso 車体は今後黒一色に塗装されると報道されている。Photo Credit: Brend Priddy & Co/DetNews.com Barack Obama次期米大統領の就任式が今月20日(米国時間)に迫っている。この日は、米国の政権上層部がそっくり入れ替わるだけでなく、大統領専用リムジンの長い伝統に連なる新たな1台がお披露目を迎える日でもある。 大統領専用車の専門家らによると、オバマ氏の専用リムジンは米General Motors社のトラックをベースにした『Cadillac』で、獣並みの頑丈さを誇り、「窓のあるキャタピラー戦車」のようだと評されている。 この車両の主な特徴の中でも特筆すべきなのが、厚さ12センチ以上の窓と、頑丈なトラック

  • 痛いニュース(ノ∀`):世界「最低」の車登場 車高わずか48センチ

    1 名前: 大阪白菜(埼玉県) 投稿日:2008/11/19(水) 12:17:00.56 ID:+0Mll83a ?PLT 世界「最低」の車に熱い視線=ドイツ 29日開幕する「エッセン・モーターショー」を前に公開された、 車高がわずか48.26センチの世界で最も平べったい自動車。 背後の乗用車との差は歴然だが、公道走行も可能で町中で熱い視線を浴びそうだ。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081119-00000007-jijp-int.view-000 4 名前: もやし(大阪府)[sage] 投稿日:2008/11/19(水) 12:17:40.39 ID:ilFBbdl3 なんという生首 8 名前: カマス(アラバマ州)[] 投稿日:2008/11/19(水) 12:18:00.75 ID:IC2qv+Iz かわゆすなぁ 9

  • 空気で走っちゃう、とってもキュートな自動車「AirPod」

    まるで掃除機の体が走ってるみたいだなぁ… なんとも言えないデザインの乗り物ですけど、この「AirPod」は、フランスのMDIが独自に開発を進めてきた、りっぱな3人乗り自動車なんだそうです。キュートな鮮やかカラーのモデルが多数そろい、早ければ来年にもヨーロッパで走り出す予定だとか。乗用車には見えない、ちょっと近未来的なデザインがいいですよね。 ただ、このAirPodの最大の売りは、デザインというよりも、この名称の”Air”が示すように、実は空気で走っちゃうところにあります。エンジンのピストンを動かすのに用いられるのは、電気で供給される圧縮空気のみというクリーンな設計になっていて、究極のエコカー実現が目指されているようです! さすがに空気が動力源ですから、最高時速は約40マイル(約64km)と、まずまずのスピード感ですけど、約130マイル(約209km)の連続走行も可能になっているとのことで

  • 1