タグ

健康と統計に関するblueribbonのブックマーク (76)

  • 白人男性30人以上の平常時のペニスを見て分かった日本人男性の奇妙な風習

    今年の4月から渋谷区や世田谷区など都心部のジムに通い始めて約8ヶ月になる。そしてその間に30人以上の白人男性のペニスを見てきた。別に私はそれらを肩越しに盗み見してきた訳ではない。勝手に見えるのだ。彼らの多くがシャワーやサウナの利用前後、下半身をタオルで隠すこともなくこれ見よがしに更衣室を歩き回るもんだから、目に入らない方が逆に不自然である。 で、だ。日人男性の皆さんは、白人男性の平常時(非勃起時)のペニスの形状がどのようなものかご存知だろうか。勃起時のペニスなら洋物のアダルトビデオで見た経験は一度や二度はあるだろう。しかし平常時のペニスを見た経験がある人、特にそれらを統計としてある程度信頼できるレベルのサンプル数見てきたという人はあまりいないだろう。 もう結論から書こう。白人男性30数名の内、多くの日人男性が理想とするところのペニスの形状、つまり平常時でも包皮が亀頭に被っていない、日

    白人男性30人以上の平常時のペニスを見て分かった日本人男性の奇妙な風習
    blueribbon
    blueribbon 2016/01/13
    「ヨーロッパ人が包皮の存在による明確な医学的、社会的不利益をこうむっていない現在において、包皮が被った状態を「正常でない」「恥ずかしい」などと判断するのはやめた方がいいだろう。」
  • 予想に逆行、日本の冠動脈心疾患による死亡率が低下し続けている、1970年以降で | Medエッジ

    では、総コレステロール値が上がり続けているにもかかわらず、冠動脈心疾患による死亡率は下がり続けていると分かった。  米国、ピッツバーグ大学公衆衛生大学院の関川暁氏らの研究グループが、疫学分野の国際誌であるインターナショナル・ジャーナル・オブ・エピデミオロジー誌において2015年7月16日に報告している。 なぜ日だけ? 研究グループによると、1960年代に世界7カ国が参加した「7カ国研究」において、日は冠動脈心疾患による死亡率が低く、総コレステロール値が相対的に低いことに起因すると報告された。  米国への日移住者を対象として1970年代に行われた研究では、冠動脈心疾患率の高まりが認められて、日人の生活様式が欧米化するに従って冠動脈心疾患による死亡率も高まることが予測された。  不思議なことに、1970年以降、冠動脈心疾患による死亡率は下がり続けている。 世界の病気発生を調査 研

    予想に逆行、日本の冠動脈心疾患による死亡率が低下し続けている、1970年以降で | Medエッジ
    blueribbon
    blueribbon 2015/09/06
    「総コレステロール値が上がり続けているにもかかわらず、冠動脈心疾患による死亡率が下がっていることは珍しい。日本にしか存在しない予防因子があるのかもしれない」
  • 猫を飼うと統合失調症になる―3つの研究 - ライブドアニュース

    2015年6月21日 11時42分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 幼少期からを飼う人で、大人になってになる人が多いという が持つが、発症に大きく関っていると考えられている のトイレに普段から蓋をすることなどを、研究者はすすめている 好きな人やを飼っている人には、ショックな話題があがっています。ハフィントンポストによると、幼少時代にを飼い一緒に暮らしていて、大人になってからや他の深刻な病であると診断される人が多いことが、3つの研究で報告されているようです。 は、幻覚や妄想という症状が特徴的な精神疾患です。 研究者は、当時はまだ科学者には分析されていなかった、1982年に行われたアンケートに着眼しました。それは、精神障害国立研究所(NAMI)に所属する2,125世帯からのデータなのですが、なんと、患者の50.6%が子どもの頃にを飼っていたこと

    猫を飼うと統合失調症になる―3つの研究 - ライブドアニュース
    blueribbon
    blueribbon 2015/06/22
    「猫から人間に感染する寄生虫であるトキソプラズマ原虫が統合失調症の発症に大きく関っていると考えられています。」
  • 周期的な低カロリー食の摂取で「老い」を遅らせることが可能なことが判明

    By Sarah Tzinieris 南カリフォルニア大学(USC)のバルター・ロンゴ氏の研究により、周期的な低カロリーの摂取から幅広い健康上の利益が得られ、老化を遅らせることにもつながることが明らかになりました。 Diet that mimics fasting appears to slow aging | USC News http://news.usc.edu/82959/diet-that-mimics-fasting-appears-to-slow-aging/ ロンゴ氏が率いる研究チームは、「断を模倣した低カロリーの事(FMD)」を続けることが、腹部の脂肪を落とすことに効果を発揮することを発見しました。さらに、FMDにより得られる効果を年をとったハツカネズミで実証したところ、器官内の前駆細胞と幹細胞の数が増加し、脳内では神経が再生して学習能力と記憶力が向上したことが明ら

    周期的な低カロリー食の摂取で「老い」を遅らせることが可能なことが判明
    blueribbon
    blueribbon 2015/06/22
    「FMDは、個人のカロリー摂取量を通常のものから34~54%カットしたもので、タンパク質・炭水化物・脂肪・その他の栄養素により構成される食事です。」
  • アスリートに学ぶ、強いメンタルの秘訣は「ゾーン」と「睡眠」 | ライフハッカー・ジャパン

    サッカー女子ワールドカップのカナダ大会を6/6(土)に控え、なでしこジャパンの活躍を期待している人も多いのではないのでしょうか? それにしても、選手たちはどのように緊張に対処しているのでしょうか? 今回は、ベストパフォーマンスと睡眠おもしろい関係について、睡眠専門メディア「Fuminners(フミナーズ)」よりご紹介します。 集中力を極限まで高める「ゾーン」 「ゾーン」という言葉や、「ゾーンに入る」という表現を聞いたことがあるでしょうか? 国際スポーツ医科学研究所監修「新版 図解 スポーツコンディショニングの基礎理論」(西東社)によると、「ゾーン」とは理想的な心理状態で、ベストパフォーマンスを引き出せる状況のこと。 緊張・興奮レベルが「ゾーン」状態にあると集中力が最も高まり、ベストなパフォーマンスへと導かれる。一方、緊張・興奮レベルが必要以上に低いと、プレーに集中することができなかったり

    アスリートに学ぶ、強いメンタルの秘訣は「ゾーン」と「睡眠」 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2015/06/08
    「バスケットボール部の選手に5~7週間、通常より約80分~110分ほど長い1日10時間睡眠を推奨したところ、フリースローの成功率や、ダッシュ走の記録などが上がった」
  • コレステロール値:「食事で変わらず」動脈硬化学会が声明 - 毎日新聞

    blueribbon
    blueribbon 2015/05/03
    「食事からのコレステロールは一部に過ぎず、食事から多く取れば、体内で作る量を減らすなどの調整する仕組みがある」 「指針などで一律に定めるのではなく、個々の状態に応じて考えることが大切だ」
  • 「1日6食の小分け」より「朝昼2食」の方が減量・血糖管理に効果

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    「1日6食の小分け」より「朝昼2食」の方が減量・血糖管理に効果
    blueribbon
    blueribbon 2013/12/06
    「同じ食事制限をした場合、朝昼2回食の方が1日6食よりも、2型糖尿病患者にとって減量効果や血糖管理効果は高かった。恐らく、朝昼2回食は1度にたくさん食べているが、夜に食事を取らない影響が大きいのではないか」
  • 平均睡眠時間を1時間減らすと糖尿病・ガンに関する遺伝子が活発になることが判明

    By Diego da Silva 7時間以下の睡眠を続けると精神疾患などいろいろな病気の発症リスクが上昇してしまうので、全体の約66%が平日に7時間以下の睡眠しかとれていない日人は、もう少し睡眠時間を確保したほうが健康によさそうです。では、平均睡眠時間を増やしたら当に健康にいい影響が出るのか?という疑問を抱いたBBCが、「毎日の睡眠時間を1時間だけ増減させた場合における健康への影響」を実験して調査しました。 BBC News - How much can an extra hour's sleep change you? http://www.bbc.co.uk/news/magazine-24444634 BBCが行った実験は、8人の被験者を2つのグループに分け、1つのグループには毎日7時間30分の睡眠を、もう一方のグループには毎日6時間30分の睡眠を1週間とってもらい、その後2グ

    平均睡眠時間を1時間減らすと糖尿病・ガンに関する遺伝子が活発になることが判明
    blueribbon
    blueribbon 2013/10/14
    「脳は「深い眠り」の間、昼間に蓄積された記憶を脳内の他の場所に移動させるため、いつもより忙しく動いており、十分な睡眠をとらなければ移動できなかった記憶が失われてしまうそうです。」
  • 「運動は毎日欠かさず」にはこんな理由があった! | ライフハッカー・ジャパン

    「たとえ1日や2日でも、運動を休んでしまうと、そのぶんを翌日に取り返すのは難しくなる」とよく言われます。米紙「New York Times」によると、これはモチベーションだけの問題ではないそうです。ほかにもさまざまな要因があって、どれをとっても「運動を続けるには日々の積み重ねが大事」という結論になるのだとか。欠かさず運動を続けることが大切なのは、何日も続けてさぼってしまうと健康への効果が台無しになってしまうからです。せっかく増えていた基礎代謝が元に戻り、何日も続いてしまうとモチベーションや根気にも影響し、けがの危険性も高まるそうです。 連続して何日も運動をさぼってしまうと、根気も少しずつ失われます。残念ながら、モチベーションにおいても同様です。さまざまな研究の積み重ねから明らかになった「運動を続けられる主な理由」は、「前の日やその前の日に運動して頑張ったのが楽しかったから」「運動をしたあと

    「運動は毎日欠かさず」にはこんな理由があった! | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2013/06/23
    「サーカスの出演者を対象とした2011年の調査によると、次の出演日までに丸2日休みを取るのは負傷率を下げるのに有効であっても、休みが3日以上になった場合は、かえって負傷率が高まることがわかっています。」
  • 朝日新聞デジタル:耳あか除けば認知症が改善? 長寿研など、30人調査 - テック&サイエンス

    【小宮山亮磨】認知症が疑われるお年寄りのうち、5%の人は耳に大きな耳あかが詰まっていたとの結果を、国立長寿医療研究センターなどがまとめた。耳あかを取り除くと聴力があがり、認知機能もよくなったという。  同センター耳鼻咽喉(いんこう)科の杉浦彩子科長によると、物忘れ外来を受診した614人のうち、耳に小指の先よりも大きな耳あかが詰まっていた人が32人いた。30人を対象に調べると、耳あかを取り除く前は平均44デシベルの音までしか聞き取れなかったが、取った後は39デシベルまで聞こえるようになった。  認知機能テストでは耳あかを取る前は平均17・0点だったが、取って平均1カ月後に調べると17・8点になった。脳への刺激が増え文章の理解力なども上がった可能性があるという。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞

    blueribbon
    blueribbon 2013/06/05
    「脳への刺激が増え文章の理解力なども上がった可能性があるという。」
  • 長寿500人追跡調査で判明「100歳で元気ピンピンな人」の秘密(週刊現代) @gendai_biz

    百寿者人口が5万人を突破した日。だが、優れた医療を後ろ盾にしても、100歳を元気な状態で迎えるのは難しい。そんな中、最新の研究で、ついに健康長寿の命運を握る「鍵」が解き明かされた。 なぜ日人は長生きか 「我々『百寿者研究チーム』は、100歳まで健康長寿を保つ秘訣と深くかかわる、あるホルモン物質をついに見出したのです」 こう語るのは、慶應義塾大学医学部老年内科学教室の新井康通医師。 日の100歳以上の高齢者は、ついに5万人を突破した。なぜ100歳人口がこれほどまでに増えたのだろうか。そして、100歳まで元気に生きられる人と、その前に亡くなってしまう人の間には、どのような「違い」があるのだろうか—。 そのような素朴な疑問をきっかけに、新井医師が所属する慶大医学部老年内科と東京都健康長寿医療センターが、共同で100歳老人の健康調査に乗り出したのは'00年のことだった。当時はまだ、100歳以

    長寿500人追跡調査で判明「100歳で元気ピンピンな人」の秘密(週刊現代) @gendai_biz
    blueribbon
    blueribbon 2013/05/20
    ・死亡リスクの高いがん、脳卒中、心臓病の発症を促す糖尿病と無縁だった ・「アディポネクチン」という糖尿病を予防するホルモン物質が関係している ・内臓脂肪を減らすとアディポネクチンの分泌が増える
  • 早歩き30分、死亡半減 糖尿病患者を8年間追跡 - MSN産経ニュース

    毎日30分以上の早歩きに相当する運動をしている2型糖尿病の患者は、ほとんど運動しない患者に比べて死亡の危険性がほぼ半分だったとの研究結果を、厚生労働省研究班(代表、曽根博仁・新潟大教授)が24日までにまとめた。 40~70歳の患者約1700人を8年間追跡。脳卒中発症のリスクも半減した。効果は年齢や性別に関係なく、事療法や薬に比べ軽視されがちな運動の重要性を示した。 曽根教授は「運動は血糖値やコレステロール値の改善以外に、心理的ストレスを軽減している可能性がある。患者さんの取り組みをもっと支援するべきだ」と話している。欧州糖尿病学会誌に近く発表する。 研究班は、仕事や日常生活以外にどんな運動をしているかを尋ね、種類や時間から1週間当たりの運動量を推計、3グループに分け比較した。その結果、運動量が多いグループは、少ないグループに比べ、死亡リスクが51%、脳卒中の発症リスクは45%、それぞれ低

    blueribbon
    blueribbon 2013/02/25
    「運動は血糖値やコレステロール値の改善以外に、心理的ストレスを軽減している可能性がある。」
  • 健康のカギとなる睡眠時間は食生活に左右されると判明:米研究 | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

    バランスのとれた生活と良質の睡眠が健康を保つ上で重要であることは言うまでもない。米ペンシルバニア大学が行った最新の研究によれば、生活が睡眠時間を左右するということが明らかになった。 研究グループが4548人の国民健康調査データから、毎日の睡眠時間と事内容の関係について調査した結果、睡眠時間別に以下のような特徴が見られた。 睡眠時間が短い人(6時間以下)の生活の特徴 カロリーが高い 限られた事内容 水分量が少ない 赤やオレンジ色の野菜・果物の摂取が少ない ビタミンCの摂取が少ない ナッツ・肉・貝の摂取が少ない 緑色の野菜の摂取が多い 睡眠時間が標準な人(7~8時間)の生活の特徴 カロリーは標準的 バラエティーに富んだ事内容 睡眠時間が長い人(9時間以上)の生活の特徴 カロリーが低い チョコレートやお茶の摂取が少ない 卵・お肉の脂身の摂取が少ない 炭水化物の摂取が少ない 飲酒量

  • 放射線と発がん、日本が知るべき国連の結論  :日本経済新聞 印刷画面

    (2013年1月11日 Forbes.com) 昨年12月、極めて重要な報告書が粛々と発表された。そこに結論として書かれているのは、原子力科学の専門家が長年にわたり主張してきたことだ。――つまり、約0.1シーベルト(Sv)または10 rem以下の放射線の被曝(ひばく)は大した問題ではない。 「しきい値無し直線仮説(Linear Non-Threshold : LNT仮説)」は0.1Sv(10 rem)以下の被曝には当てはまらないが、世界中の自然放射線量はこの範囲にある。そればかりか、この低線量域は、原子力、医学的治療、そして福島のように原発事故で被害を受けた地域にとって最も重要な意味を持つ。 原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)が提出した。低線量の被曝の影響は非常に不確かなものであるため、UNSCEARとしては「低線量の被曝と大人数を掛け合わせて、自然放射線量と同等以下

    放射線と発がん、日本が知るべき国連の結論  :日本経済新聞 印刷画面
    blueribbon
    blueribbon 2013/01/19
    「自然放射線量が2.5ミリSv(250 ミリrem)から3.5ミリSv(350 ミリrem)に上昇しても、発がん率は上昇せず、認識できるような公衆衛生上の影響は何も起きない。」
  • 低炭水化物ダイエットご用心…発症リスク高まる : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    炭水化物を制限する事を長期間続けると、心筋梗塞や脳卒中になる危険性が高まるとの研究を、ハーバード大などのグループが英医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル」に発表した。 炭水化物を減らすダイエットが日でも広まっているが、慎重に取り組む必要がありそうだ。 同研究グループは1991~92年、スウェーデンの30~49歳の女性4万3396人の生活を調査し、その後平均約16年間、心筋梗塞や脳卒中などの発症を追跡調査した。 1270例の発症例を、炭水化物とたんぱく質の摂取量によって10段階に分けて分析。炭水化物の摂取量が1段階減り、たんぱく質の摂取量が1段階増えるごとに、それぞれ発症の危険が4%ずつ増えた。一般的に炭水化物を制限する事では高たんぱく質になる傾向がある。低炭水化物・高たんぱく質のグループでは、そうでないグループに比べて危険性が最大1・6倍高まった。

    blueribbon
    blueribbon 2012/07/08
    「低炭水化物・高たんぱく質のグループでは、そうでないグループに比べて危険性が最大1・6倍高まった。」
  • 食事の量を40%減らすと寿命が20年延びることが明らかに! 英大学 発表 - IRORIO(イロリオ)

    英ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジによると、物摂取を40%減らすと寿命が20年延びることを研究者たちが発見したという。 研究チームのリーダー、Piper 博士はライフスタイルと遺伝子が老化にどのように関わりを持つか長年研究してきた。 ラットを使用した実験では、物摂取量を40%減らすと寿命が20~30%延長され、他の多くの動物、たとえばラブラドール犬などでも同様の結果が見出されたという。これは、人間でいうところの20年に値するとか。ヒトと遺伝子が60%同じで、老化の仕方も似ているハエやマウスについても同様の結果が得られた。 この発見により老化の進行を遅らせ、心臓血管病など、老化に関わるあらゆる疾病の治療に役立つ可能性があると期待されている。

    食事の量を40%減らすと寿命が20年延びることが明らかに! 英大学 発表 - IRORIO(イロリオ)
  • 「口内を不潔にしていると癌による早死を引き起こす可能性アリ」スウェーデンの研究チームが発表 | ロケットニュース24

    口内を不衛生な状態にしていると全身の健康に悪影響を与えてしまうことは以前から指摘されている。歯垢(プラーク)を主な原因として起こる歯周病が、糖尿病や心疾患などと深く関わっているとされているのだが、最新の研究によると “癌による早死” をも引き起こす可能性があるという。 スウェーデンにあるカロリンスカ研究所のビルギッタ・ソーデル教授率いる研究チームは、1985年から2009年までの24年間にも及ぶ調査結果を公表した。彼らは、研究開始当初30~40代だった男女1390人を対象に歯と全身の健康状態を調査し続けた。 1985年の研究開始にあたり、まず被験者たちの歯垢や歯石の量、歯周病の進行具合など口内の衛生状態を記録した。さらに、喫煙や飲酒など健康に害を及ぼす生活習慣についても聞き取り調査を行った。 そして24年経った2009年、被験者のうち58人が亡くなっており、そのうち35人の死因は癌であるこ

  • 香川県の男性の42・6%が、糖尿病またはその予備群…理由は何か?今後調査へ : 痛いニュース(ノ∀`)

    香川県の男性の42・6%が、糖尿病またはその予備群…理由は何か?今後調査へ 1 名前:そーきそばΦ ★:2012/06/12(火) 18:58:05.18 ID:???0 県が昨年実施した「県民健康・栄養調査」で、成人男性の42・6%が、糖尿病の有病者またはその予備群とされ、全国平均(09年調査)より約12ポイントも高かったことが分かった。県民の糖尿病死亡率は全国的にも高く、県は今後、原因や背景の分析などに取り組む。 調査は、県の健康増進計画(01年度〜今年度)を評価するとともに、次期計画(13年度から)策定の前提となる基礎データを得るために実施。国が毎年行う国民健康・栄養調査の項目に県独自の生活習慣アンケートを加え、5年に1回程度実施している。 糖尿病については今回初めて調べた。県内から抽出した約680世帯の1843人が対象で、 血液検査には407人(27・3%)が協力した。 血液検査で

    香川県の男性の42・6%が、糖尿病またはその予備群…理由は何か?今後調査へ : 痛いニュース(ノ∀`)
    blueribbon
    blueribbon 2012/06/13
    血糖値を急上昇させる食べ方が危険という話。うどんが危険ということではない。
  • 瞑想すると脳の働きが速くなるという科学的見解がでた。

    瞑想って一体なんでしょうか。効果があることなのでしょうか?それとも単なる精神論的なものなんでしょうか? 先日、 瞑想を、定期的に十分な長さ行うと脳の情報処理能力が上がるという科学的見解が出されました。カルフォルニア大学ロサンゼルス校で、瞑想を行っている50人と行わない50人の脳をMRIでスキャンするという調査が行われました。そこで分かったのは、長い期間瞑想を行っている人の脳の方が脳回(大脳皮質にあるしわの隆起した部分)の量が多い、ということです。つまり脳みそのしわが多いっていう事です。脳みそのしわが多い方が、情報処理力が速いというデータはすでに沢山あります。 研究者によると瞑想を行っている年数と脳回の量は綺麗な相関関係にあるそうです。研究チームの1人Eileen LudersがMedical Expressに語った所によると、 瞑想を行っている人は内省を行い、自覚的に感情をコントロールした

    瞑想すると脳の働きが速くなるという科学的見解がでた。
    blueribbon
    blueribbon 2012/04/01
    「瞑想を行っている人は内省を行い、自覚的に感情をコントロールしたり自己調整を行っているので、瞑想の習慣が長い方が脳のしわが多くなるのも、そんなに突飛なことではありません。」
  • 炭水化物を週のうち2日間だけ抜く「2日間だけダイエット」が効果ありとの研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    「週のうち、2日間だけダイエットしたほうが効果がある」と聞いたらどうしますか? 毎日のカロリー計算にうんざりしている人には朗報です。最近の研究によると、週のうち2日間だけ炭水化物をべないようにして、残りの日はいつもどおり事をするダイエットのほうが、一般的なダイエットを毎日するよりも効果があるという結果が出たそうです。 「Genesis Prevention Centre at University Hospital in South Manchester」が行った研究では、任意に集められた115人の女性をグループに分け、3つの異なるタイプのダイエットを試してもらい、体重の変化などを調べました。一つ目のダイエットは、週のうち2日間だけ炭水化物をべないようにする方法(炭水化物以外のタンパク質、ヘルシーな脂質は好きなだけべてよい)、二つ目は、同じく2日間だけ炭水化物を避けつつ、その日の全

    炭水化物を週のうち2日間だけ抜く「2日間だけダイエット」が効果ありとの研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2011/12/20
    ・週のうち2日間だけ炭水化物を食べないようにして、残りの日はいつもどおり食事をする ・インスリン耐性を含む、その他の健康指標においても良い結果が出た ・乳がんの予防にも効果的な可能性がある