タグ

可視化と考え方と時間に関するblueribbonのブックマーク (6)

  • 「1分間を無駄にしない技術」という本を読んで時間の使い方を考えた。 - 俺の遺言を聴いてほしい

    昨日、ツイッターのタイムラインで見つけて買ってみたの感想です。 受験業界では有名な和田秀樹さんの時間術のです。 彼は灘高から東大理三に進学し、医者の仕事をこなしつつ毎年40冊のを出すようなマルチな活躍をしています。 そんな彼が、時間をどのように使っているのかを記したです。 読んで有用だと思った部分をまとめますので、読者の方々の参考になれば嬉しいです。 * * * 時間をレコーディングせよ こので最も有用だったのは第4章「時間をレコーディングせよ」という記述だった。 受験勉強などでは推奨されている古典的な手法ではあるのだが、 「時間の使い方を記録して見える化する」 というのは、思っているよりはるかに効果がある。 時間というのは目に見えないものだからだ。 たとえば、今日の僕の時間の使い方を見てみよう。 7:50 起床 7:50~8:10 TSUTAYAで借りたCDをiPodに同期さ

    「1分間を無駄にしない技術」という本を読んで時間の使い方を考えた。 - 俺の遺言を聴いてほしい
    blueribbon
    blueribbon 2016/04/24
    「「時間の使い方を記録して見える化する」というのは、思っているよりはるかに効果がある。時間というのは目に見えないものだからだ。」
  • 計測してないものは改善できない!時間の管理を考えてみた - PEAKを生きる

    「早起き」の技術というを読んで、時間を有効に使おう!という意識が芽生えたので、いろいろ調べて実行してみています。 人生の主導権を取り戻す「早起き」の技術posted with ヨメレバ古川武士 大和書房 2015-08-14 Amazonで購入Kindleで購入楽天ブックスで購入 計測してないものは改善できない 一日のうち自分のやりたいことにどれぐらい時間をさけていますか?と質問に対してなんと答えられるでしょうか? 僕は、実際どれぐらい時間を使っているのかわからない!としか回答できないことに不安を感じました。 仕事中もどれぐらい何に時間を使っているのかがわからないと、仕事内容も改善のしようがありません。 もっとを読む時間を増やしたかったり、友達と飲みに行く時間を増やしたい。しかし、なんとなく忙しい気がする。けど何に忙しいのかわからない、という状況でした。そうすると改善の余地もありません

    計測してないものは改善できない!時間の管理を考えてみた - PEAKを生きる
  • 日経xwoman:doors 私だけの扉をみつける:日経xwoman

    日経xwomanのマイページの通知やフォロー機能はリゾームによって提供されています Copyright © Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.

    日経xwoman:doors 私だけの扉をみつける:日経xwoman
    blueribbon
    blueribbon 2012/04/01
    ・アイドルタイムを「やめる時間」としての候補にする ・使途不明時間をなくす ・ファストタスクに本当に大事なことをやる
  • 時間の無駄を大幅に減らす3つの方法

    [名言コツコツ]では名言・格言・ことわざ等 古今東西の知恵を学んで自分磨きをしていきます。 一口サイズの自分磨きヒントとして、明日がもっとよくなるかもしれない、新しい視点やすぐに実践できるちょっとした工夫(ライフハック)を毎日ご紹介しています。 2009年1月11日 スタートから一日も欠かすことなく毎日更新。今日で ブログ連続更新 日目! 「心が明るくなる」「元気になる」「やる気がでる」ブログをめざしています。 短い人生は時間の浪費によっていっそう短くなる サミュエル・ジョンソン(英国の詩人) 昨年2月の「人生を愛するとは」でも書いたのですが、時間に追われている自分の人生にウンザリしてしまい、「時間から自由になる」という目標(切なる願望)を手帳に書きました。もう6年ぐらい前のことです。 それ以来、「どうしたら時間から自由になれるだろう?」という課題がいつも頭の片隅にありました。その自分なり

    blueribbon
    blueribbon 2010/07/19
    ・時間の使い方の記録をとる ・「探しもの」をしなくていい仕組みを作る
  • 好きなことにより時間とお金をかけると、節約につながる | ライフハッカー・ジャパン

    私たちはみな、自分にとって重要なことに優先順位をつけています。自分がいちばんお金をかけている物事が、自分にとっていちばん興味や関心のあることだと思うことでしょう。しかし、実際はそうでない場合も多いのです。そのことを認識すれば、大きな節約ができるようになるかもしれませんよ。 個人融資者向けブログ「The Simple Dollar」の筆者Trent氏によると、時間をうまく管理するには「やりたい事、やる必要のあることに、どれほど時間を使っているかを記録する」という方法があるそうです。同時に、自分がそれにいくらお金を使っているかを記録すると良いとのこと。月末になったら両方のリストを見直します。そして、お金は大量に使っているのに、時間は大してかけていない領域がないかどうかを見ます。もしあれば、そこがお金節約すべき領域であるというわけです。 例えば、フィットネスクラブに毎月75ドル(約6730円)

    好きなことにより時間とお金をかけると、節約につながる | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2010/02/12
    「やりたい事、やる必要のあることに、どれほど時間を使っているかを記録する」「自分がそれにいくらお金を使っているかを記録する」
  • Mats×Dan×Daiji「エンジニア進化論」|「てくらぼ」オープニングイベント スペシャル対談開催|パソナテック(PASONA TECH)

    株式会社パソナが提供するオウンドメディアサイトです。

    blueribbon
    blueribbon 2009/02/04
    「1.毎日10分だけ、抱えているすべての仕事について課題と見通しを確認する 3.毎日欠かさずにやっている習慣に上乗せする」
  • 1