タグ

学習と脳と書評に関するblueribbonのブックマーク (15)

  • 『脳が認める勉強法』が想像以上に凄い : マインドマップ的読書感想文

    脳が認める勉強法――「学習の科学」が明かす驚きの真実! 【の概要】◆今日ご紹介するのは、かなり「ガチ」な勉強。 脳ネタでお馴染みの池谷裕二先生が帯で激賞しているという話題作です。 アマゾンの内容紹介から。大学受験も、資格試験も、仕事の勉強も、勉強法を変えることから道は開ける。米三大紙『ニューヨーク・タイムズ』の人気サイエンスレポーターが、第一線の科学者らへの取材をもとに、もっとも効率のいい最新の記憶法・勉強法を徹底解明。この一冊で、あなたの勉強習慣が一変する! 384ページという力作ですが、Kindle版なら持ち運びにも便利です! なお、タイトルは久々にホッテントリメーカーのお世話になりましたw When Young Children "Hate" School / wecometolearn 【ポイント】■1.勉強の場所を変えたほうが思い出しやすくなる テストの点数には著しい差が現

    『脳が認める勉強法』が想像以上に凄い : マインドマップ的読書感想文
    blueribbon
    blueribbon 2015/12/20
    知らないことをテストする「事前テスト」の効果:答えを推測したおかげで、勉強して覚えるときよりも覚えたいという意識が強く働き、正しい答えがより深く脳に刻み込まる
  • 「脳が冴えている状態」を計画的につくりだして、勉強時間に利用する方法 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    以前「人間とは、集中するといい仕事をする。だらだらしてると駄目」というラジオの備忘録を記事にしました。 (生産性が低い原因は上司?「長時間労働は糧になる?仕事に打ち込むことの当の意味」ラジオ備忘録 - 僭越ながら【1テーマのを30冊読んで勉強するブログ】) 「効率的に成果を上げるためには、短い時間で集中することが重要」 このフレーズは、以前「時間」について勉強していたときにもよく目にしました。 【1時間は「20分が3つある」として行動する】「時間/手帳/朝活」について気で勉強する【1】 - 僭越ながら【1テーマのを30冊読んで勉強するブログ】 【生産性=集中×努力】ストップウオッチで時間を計るだけで人は集中できる。 - 僭越ながら【1テーマのを30冊読んで勉強するブログ】 何故、短い時間で集中することが重要なのでしょうか? その答えは、「脳が冴えている状態は長時間は続かない」から

    「脳が冴えている状態」を計画的につくりだして、勉強時間に利用する方法 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
    blueribbon
    blueribbon 2014/05/20
    ・効率的に成果を上げるためには、短い時間で集中することが重要 ・時計をにらみながら作業をすると、適度な緊迫感や切迫感にも味方してもらえ、短時間でも十分な「作業興奮」を得ることができる
  • 「急がばまわれ」で復習を効率化する「スイッチフルバック」復習法 - 感謝のプログラミング

    焦って色んなものに手を出して勉強して、結局何もまともに身についていないことを痛感した。 まず、山のようなを捨てて、一冊を何回も何回も勉強しよう。ちゃんと身に付けてから、1つずつ次にいけばいい。受験も同じだよね。色んなを買いまくる奴ほど、成績が悪い。 俺は同じ過ち繰り返してた。— 感謝のプログラミング (@sho322_jp) 2014, 2月 4 ブログとかでフッと目に入った技術があったら、ついついそれが気になってしまう。で、そのをすぐに買いに行ってしまう。 前のは読み終わらないまま、せっかく買ったんだからと、新しいをチラッと読み始めてしまう。 そうしているうちにまた違う技術が目に入る。 その無限ループにハマってた。— 感謝のプログラミング (@sho322_jp) 2014, 2月 4 あえてツイッターに書くのは、自分を戒めるため。フォロワーの方は、連投してしまい、すみません。

    「急がばまわれ」で復習を効率化する「スイッチフルバック」復習法 - 感謝のプログラミング
    blueribbon
    blueribbon 2014/02/06
    ・山のような本を捨てて、一冊を何回も何回も勉強する。 ・スイッチフルバックとは、昨日は1ページ目から10ページ目をやったら、明日は1ページ目から20ページ目をやる学習法。
  • 【集中力】『トップ1%の人だけが実践している 集中力メソッド』永田豊志 : マインドマップ的読書感想文

    トップ1%の人だけが実践している 集中力メソッド 【の概要】◆今日ご紹介するのは、図解でお馴染みの永田豊志さんの最新作。 「何で永田さんがこのネタを?」と思ったら、前作である『トップ1%の人だけが実践している思考の法則』を記すにあたって、多くの成功者に共通しているのは「集中力」であることを発見したのだそう。 アマゾンの内容紹介から。世界的に著名な成功者たちはみな、同じような幼児教育プログラムを受けていた!書は、そのプログラムの根幹となる成功法則「集中メソッド」の全容を紹介。その習得法についても、くわしく解説します。 幼児教育の話は出てくるものの、私たちも今からでも間に合います! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.やる気に火をつける「自己決定理論(SDT)」 重要なことは、やるべきことを「他人から」ではなく、「自ら」選ぶということなのです。 エドワード・デシは一連の実

    blueribbon
    blueribbon 2013/09/29
    ・「(達成)ギリギリの目標に対して集中して、達成したときの恍惚感を得ることがフローを起こす最良の方法」 ・「毎日コツコツやるべきことを、途中であきらめないでやり遂げる、というのも長期的な集中力」
  • 友達には秘密にしておきたい『最強! 科学的勉強法』 : マインドマップ的読書感想文

    大阪大医学部卒業生が教える 最強! 科学的勉強法 (YELL books) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、やはり先日の「未読・気になる」の記事で取り上げていた1冊。 パッと見、大学受験ののようだったので、リアル書店でチェックしてから買うツモリが、近場にないので結局アマゾンアタックしてしまいました。 届いたを見ると、第3章のおすすめの参考書・問題集や、第4章の「科目別勉強法」で、大学を受験しない方には使えない部分があるものの、それ以外は概ね応用可能。 それどころか、具体的な勉強法や、すべての勉強に通じる「勉強の基礎体力」の付け方は、類書でもあまり見ないユニークなものでした。 これは「勉強オタク」の方にオススメせざるを得ません! なお、タイトルは、お馴染み「ホッテントリメーカー」作でございます。 いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.偏差値の方程式 過去の多数の生

    blueribbon
    blueribbon 2013/06/23
    「超高速暗記」 ・覚える対象の見る時間を極力短くし、回転率を上げる ・記憶は時間よりも、見た回数、思い出した回数に依存する
  • http://bukupe.com/summary/9235

    http://bukupe.com/summary/9235
    blueribbon
    blueribbon 2013/06/12
    「内容を深く理解するためには、むしろ雑に「飛ばし読み」を繰り返すことが効果的」
  • 【スゴ本!】『才能を伸ばすシンプルな本』ダニエル・コイル : マインドマップ的読書感想文

    才能を伸ばすシンプルなの概要】◆今日ご紹介するのは、リアル書店でたまたま見つけた、掘り出し物の1冊。 トム・ピーターズの「これはまさに人生を変える名著だ!」という推薦の言葉に惹かれて手にしたところ、中身の濃さにヤラレました。 アマゾンの内容紹介から。超一流の人材を輩出する世界中の「才能開発」機関を研究して解明した、自分を磨き、子どもや部下を成長させる52の秘訣。 その対象もスポーツから音楽、勉強までさまざま。 厚いではないのですが、思わず付箋を貼りまくりました! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.あらゆる動きを細分化する Pear-Slice_Pears-Fruit_31576-480x360 / Public Domain Photos 細分化するにあたっては、まずスキルの青写真を脳に刻み込もう。そして、次のふたつの問いを自分に投げかけよう。 1 このスキルの

    【スゴ本!】『才能を伸ばすシンプルな本』ダニエル・コイル : マインドマップ的読書感想文
    blueribbon
    blueribbon 2013/06/10
    ・ミスをしたら、すぐに検証する ・脳は10分間隔で3回刺激を与えられると神経回路を強化する…何かをもっとも効果的に覚えるためには、10分おきに3回練習すればいい
  • 【集中術】『東大ドクターが教える集中術』森田敏宏 : マインドマップ的読書感想文

    東大ドクターが教える集中術 (小学館101新書) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、昨日の「未読・気になる」の記事でも人気だった1冊。 著者の森田敏宏さんは、書名の通り「東大医学部卒の医学博士」であり、「高3の時には東大入試レベルの数学の問題6題を45分で解く」「東大入試の番で制限時間2時間の英語を1時間で解く」といった「伝説」をお持ちの方です。 アマゾンの内容紹介から。東京大学の現役ドクターが自らの経験と科学的知見に基づき、「誰でもすごい集中力が身につく技術」を紹介します。一言で「集中」といっても、受験生がわき目もふらずに勉強することと、ビジネスパーソンが不測の事態が生じないように注意深く物事を進めることとは、違う集中力が必要とされます。そこで、集中術の極意を4つのS(スピード集中・スタミナ集中・セレクト集中・ステップ集中)に分け、その人の目標を達成するための具体的な方法を伝授して

    blueribbon
    blueribbon 2013/04/10
    ・制限時間を設定する ・テストを活用する ・血糖値を安定させる(血糖値が上がりにくい食事は、下がる時も傾斜はなだらかで、電池切れしない) ・水分を十分補給する
  • 睡眠でスキルは上達する! 考えることの原点に立ち返る「スマート・シンキング」のすすめ | ライフハッカー・ジャパン

    「記憶の質を高め、必要なときにとり出す思考の技術」というサブタイトルからも想像できるとおり、『スマート・シンキング』(アート・マークマン著、早川麻百合訳、阪急コミュニケーションズ)とは、自分が持っている知識を利用し、優れたイノベーションを導くための思考法。そして認知科学の第一人者である著者は、「スマート思考に必要なスキル」について次のように述べています。 スマート・シンキングには、質の高い知識を習得すること、そしてその知識を応用して目標を達成するための賢い習慣を身につけることが必要である。 (30ページより) これらを身につけることによって、「考える」ということの原点に立ち返るべきだということ。そしてそこを原点として、書では「行動を変える」「効果的に学習する」「効果を最大化する」などについて、さまざまな事例を交えながら説明しています。そのなかから、コラム「すぐに使えるスマート・シンキング

    睡眠でスキルは上達する! 考えることの原点に立ち返る「スマート・シンキング」のすすめ | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2013/03/27
    「充分な睡眠を取っていない人はストレスに弱く、怒りっぽい。そして集中力を持続させるのが困難。そうでなくとも、睡眠は新しいことを習得したり、新しい習慣を身につける能力にも影響を与える」
  • https://tkfire85.livedoor.blog/archives/55539445.html

    blueribbon
    blueribbon 2012/10/13
    「村上式の単語の覚え方の極意は「ひたすら眺める」です。毎日毎日、ただひたすら単語を見る、眺める。最終的には1日に1万語見る。毎日10語ずつをコツコツと…なんていうのはダメ。」
  • http://bukupe.com/summary/465

    http://bukupe.com/summary/465
    blueribbon
    blueribbon 2011/06/08
    「集中力」の要素 1.速さ----作業のスピードを極限まで速くすること。 2.分量----とにかく圧倒的な作業量をこなすこと。 3.没入感----周囲の雑音が入らない程夢中になること。
  • 【記憶術】「無理せず覚える記憶術」で学んだ8つのポイント : マインドマップ的読書感想文

    無理せず覚える記憶術―こうすればあなたの記憶力はまだまだ簡単に伸びる! 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日取り上げた、「超効率勉強法」を見てアマゾンアタックした1冊。 著者の米山公啓サンは、脳の専門家だけあって、脳に関する書籍を多数お出しになってますが、おそらく書が最も「記憶術」に特化しているかと。 アマゾンの内容紹介から。なぜ俳優は長いセリフを言えるのか。よく覚えられる時間や場所があるって、当? 脳の専門家・米山公啓が、あなたの記憶力を最大限に伸ばすために必要な71の秘訣をレクチャー。試験・仕事・もの忘れに効くラクラク処方箋。マーケットプレイスでお安くゲットできることを考えれば、かなり好コストパフォーマンスだと思われ! いつも応援ありがとうございます! 【目次】第1章 ラクラク記憶するにはコツがある 好きになるのが記憶の近道 笑顔で覚えるともっと覚えられる プライドを持てば記憶力

    blueribbon
    blueribbon 2010/08/13
    「昼寝をしている人のほうが認知症の発症が少ないことや、記憶力もアップすることが証明されてきました。睡眠は想像以上に、脳に重大な意味を持っているのです。」
  • すぐに使える「超効率勉強法」テクニック6選  : マインドマップ的読書感想文

    超効率勉強法 (PHP文庫) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、昨年出た「まとめ系」の勉強。 書き下ろしとはいえ、「文庫」だったせいか、完全に見落としておりました。 アマゾンの内容紹介から。語学や資格、なにかを勉強しようとして挫折したことはありませんか?「時間がない」「続かない」「なかなか成果が出ない」…。それは勉強のコツを知らなかっただけ。言い訳にすぎません。書では、通勤時間などスキマ時間の有効な活用法から、記憶力をUPさせる秘策、勉強を習慣化するコツなど、今日から使えて誰でもできる勉強テクニックを紹介。 参考文献を見ると分かりますが、数多くの勉強から、使えるエッセンスを抽出! なおタイトルは、連荘ですが「ホッテントリメーカー」にお世話になっております。 いつも応援ありがとうございます! 【目次】社会人には社会人の勉強法があった!―まえがきにかえて 第1課 タイムマネジメントで勉

    blueribbon
    blueribbon 2010/08/01
    ・1時間続けて勉強するよりも、30分ずつ2回に分けて勉強する(直後に5分復習) ・理想は朝勉強 ・一度に複数の本を並行して読み進める ・就寝前の20分復習で記憶定着率は倍増 ・記憶定着のために4色のカードを使い分ける
  • 知らないと損する「記憶力」活用法 : マインドマップ的読書感想文

    記憶力 (ポケットブック) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、勉強マニアなら、読んでおきたい1冊。 2007年に単行として出た「記憶力―成功をもたらす無限の力(パワー)」のポケット版(「新書」とは言わないのねw)です。 世に「記憶」に関するは多々あれど、その中でもかなり良質な部類に入るであろうクオリティに、出た当初に読まなかったことをちょっぴり後悔したワタクシ。 付箋は山ほど貼りましたが、今回は簡単に7つほどポイントを挙げてみたいと思います。 なお、タイトルはおなじみ(?)ホッテントリメーカー作ですw 【目次】1.記憶とは何か? 2.注意力と集中力 3.印象が大切な理由 4.目は心の窓である 5.耳は目より優れもの 6.聴覚を鍛えるエクササイズ 7.関連の法則とは? 8.印象に関する13の法則 9.古代の記憶術に迫る 10.「テン・クエスチョン・システム」 11.数字とイメージ 12

    blueribbon
    blueribbon 2010/06/28
    耳を使って記憶することも重要 音読すると分析能力が生まれる 数字に関する記憶力は暗算で鍛える
  • 勉強する時間がないのは錯覚にすぎない、こっそり遊んでいるアレをコキ使おう | シゴタノ!

    今さら自慢にもなりませんが、大学受験ではどちらかというと勝ち組でした。現役で早稲田(教育)と上智(外国語)を始めとする私立上位校に合格し、すべり止めとして受けていた中位校も漏れなくパス。最終的には第一志望だった──後で知ったのですが、あの神田昌典さんと同じ──上智大学外国語学部英語学科に入学しました。 僕にとって受験勉強は楽しい思い出です。たとえば、英語では大きめの単語カードを駆使したり、日史では古代から現代までを俯瞰できるオリジナルの巻物風チャートを自作し、問題集や模試で新たに仕入れた知識をどんどん書き足していく一元管理を徹底したり、教科に限らず穴埋め問題集はオレンジの極細ペンで解答を書き込んでしまうことで(赤色のセロファンシートをかぶせることで見えなくなる)、問題のページと解答のページとを行き来する手間をカットするなど、工夫の余地ありまくり、工夫すれば即成果(=偏差値UP)が得られま

  • 1