タグ

文化と雑学と歴史に関するblueribbonのブックマーク (27)

  • なぜ江戸幕府はオランダの高性能な消火ポンプを導入しなかったのか?(フレデリック・クレインス)

    いよいよ年の瀬。皆様にとって今年はどんな1年でしたでしょうか? 来年はオリパラもあり、大変にぎやかな年になりそうです。講談社現代新書も、変わらず「おもしろくて、ためになる」新書作りに邁進して参ります。 2019年最後の記事は『江戸の災害』を上梓されたフレデリック・クレインス氏による「江戸と消火ポンプ」についての解説です。消火ポンプは17世紀にオランダで開発され、江戸幕府に持ち込まれました。しかし、幕府はこれを拒みます。その理由とは? さあ、年末年始は火の用心! 私が日で経験した火事 2017年冬のある日曜日の早朝、私は自転車で出かけた。自宅は京都の路地街にある。大きな通りに出るまではいくつかの狭い小道を通り抜けなければならない。進むにつれて、次第に濃い煙りに囲まれるようになり、目の前がまったく見えなくなった。 「これは霧ではない。火事かもしれない」。そう考えて、来た道を折り返した。しばら

    なぜ江戸幕府はオランダの高性能な消火ポンプを導入しなかったのか?(フレデリック・クレインス)
    blueribbon
    blueribbon 2019/12/31
    「火消しは武士の名誉の文化を形成していた。町人のほうでも、火消しは皆の憧れだった。大名の火消しにとって、火との戦いは一つの戦闘行為として捉えられ、将軍への神聖なサービスでもあった。」
  • 江戸時代に「男女混浴」が平気だった理由 『欧米人の見た開国期日本』 | BOOKウォッチ

    ただちに類書がいくつか思い浮かぶ読者もいるだろう。『欧米人の見た開国期日――異文化としての庶民生活』 (角川ソフィア文庫)。幕末から明治初期にかけての日が、欧米人の目にどう映ったかを報じたものだ。 著者の石川榮吉さん(1925~2005)は人類学者。専攻は社会人類学。京都大卒。東京都立大で長く教え、『南太平洋物語―キャプテン・クックは何を見たか―』で毎日出版文化賞受賞。日民族学会会長(現・日文化人類学会)も務めた。書はかつて風響社から刊行された単行の文庫化だ。 テーマごとに再構成 類書と異なる大きな特徴は、書が上手な「まとめ」だということ。外国人が開国期間の日に関して記した体験記録は多数ある。書はそれらを軸に、「庶民生活」という視点から、テーマごとに再構成したところが新しい。 加えて著者自身が「文化人類学者」というのもユニークだ。オセアニアなど南太平洋を中心にフィールド

    江戸時代に「男女混浴」が平気だった理由 『欧米人の見た開国期日本』 | BOOKウォッチ
    blueribbon
    blueribbon 2019/10/15
    「1791年には、江戸での混浴禁止の町触れが出ているが、実効なし。改めて1869(明治2)年に東京で男女混浴が禁止され、90年に、数えで七歳以上の混浴禁止が布告されて、ようやくピリオドが打たれた。」
  • 【書評】中世ヨーロッパの「夜の営み」がめんどくさすぎる - 東京フルスロットル

    (画像出典:http://store.ponparemall.com/acomes/goods/40692/) おまえは、か別の女と、犬のように背後から結合しなかったか。もししたのなら、パンと水だけで過ごす10日間の贖罪を果たさなければならない。 出典:西洋中世の愛と人格 阿部謹也著 朝日新聞社 P.102 中世ヨーロッパでの社会的なルールはカトリック教会に規定されていたことでしょう。まさか「夜の営み」や男女関係にまで厳しく言及しているとは思いませんでした。これを現代の男女関係と比較すれば息苦しさと違和感を覚える事間違いないしです。 誤解を恐れずに高校世界史レベルに単純化すれば、中世ヨーロッパは禁欲的で、呪術・動物らしきを嫌うのだと表現できます。これらはローマ・カトリック教会経由の「神の思し召し」ではありますが、注目すべき現代との価値観の違いは「夜の営み」にあると強烈に実感しました。 以

    【書評】中世ヨーロッパの「夜の営み」がめんどくさすぎる - 東京フルスロットル
    blueribbon
    blueribbon 2016/05/16
    「ローマ帝国の崩壊による無秩序が、そして台頭するゲルマン人勢力に対抗する必要性から、個人的な事柄に踏み込んだ規定を設けて秩序の回復と、他の教会・世俗勢力との対抗上の理由がある」
  • 「実際の刀による斬り合いについて」のベストアンサーがただ者じゃない : くまニュース

    えね@enemiti正直、このベストアンサーが何者かが気になって震えてしまう http://t.co/19VPJPkSgp 2015/07/09 23:58:50 あげは@ageha_m2@enemiti この人だけで映画撮れる 2015/07/10 00:01:58えね@enemiti@ageha_m2 2008年の時点で既に十年間80振りで実際に斬ってきたっていうのがヤフー知恵袋にいる時代 アツイ 2015/07/10 00:09:17あげは@ageha_m2@enemiti いったいなにカチコミ野郎なんだ… 名刀集めヤクげふ 2015/07/10 00:10:14えね@enemiti@ageha_m2 (ヤではないとしても居合の師範とかが妥当かなあ情報量がヤのそれではない) 2015/07/10 00:11:56

    「実際の刀による斬り合いについて」のベストアンサーがただ者じゃない : くまニュース
    blueribbon
    blueribbon 2015/07/13
    「日本刀としての平均レベルの刀身を稽古を積んだ斬り手が使用した場合は余程の事がない限り折る様な事は起こりません。」
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    blueribbon
    blueribbon 2013/03/24
    「この時代のご婦人は、コルセットを絞めすぎて気絶してしまう事があってもサロンに行った」
  • 江戸時代の物価表

    ※ 江戸時代の前・中・後期頃と平均貨幣価値の物価基準に基づいて換算します。 金 1両 = 金・銀 4分 = 金・銀 16朱 = 銀 60匁 = 寛永通寶 4千文 = 天保通寶 40枚 明治政府 旧金 1両 = 新 1円 = 金 1.5g ( 慶長大判 金 1両の 1/10 金含有量 )

  • 卒業式に制服の第二ボタンをもらう風習の起源について - 法華狼の日記

    一年半ほど前、はてなブックマークニュースでとりあげられていたのだが、三つの説がとりあげられているだけで、結論は出されていなかった。 なぜ制服の“第二ボタン”をもらう?「卒業式」にまつわる3つの謎 - はてなニュース 説1. 学生服のボタンには、「1番上=自分、2番目=いちばん大切な人、3番目=友人、4番目=家族」とそれぞれ意味が込められている。 説2. 第二ボタンは心臓に近い位置にあるため、“ハートをつかむ”という意味がある。 説3. 戦時中、大事な人へ形見として“軍服の第二ボタン”を渡す風習があり、その名残。 インターネットで検索すると、出てくるのは上記の三説か、後述する武田泰淳説が多い。 しかし私の記憶では、さまざまな風習の起源を調査した五年ほど前のTV番組によると、上記のどれとも違う説が結論として出されていた。 結論からいうと、戦時中を題材とした戦後の映画に該当する描写があり、それが

    卒業式に制服の第二ボタンをもらう風習の起源について - 法華狼の日記
    blueribbon
    blueribbon 2012/08/15
    ・昭和35年に放映された「紺碧の空遠く」という映画の中から始まった。 ・あえて歴史考証としてありえない描写をした、この監督の思いは印象深い。(天皇から頂いた服のボタンをちぎるなんてありえない。)
  • 新たに着任した外国大使が、天皇陛下にご挨拶に伺う儀式。

    ■編集元:ガイドライン板より 555 水先案名無い人 :2011/05/26(木) 00:25:42.81 ID:N+AtA9oE0 789 なごみ 2011/05/25(水) 23:05:11.47 ID:F2ZOmvbI0 Be: 馬注意 新たに着任した外国大使が、天皇陛下にご挨拶に伺う儀式。 事前に馬車か車かの選択打診をするが、馬車の搭乗は一生一度あるかないかの経験なので、 ほぼ前者一択らしいw 791 なごみ 2011/05/25(水) 23:17:23.51 ID:7UJ7hC7r0 Be: >>789 去年東京出張に行ったとき、仕事前に皇居を散歩してたら遭遇したわ 時間が近づくと見物客の人だかりができてきて、 みんな口々に「わー馬車だー」「すごいわねー」「かっこいー」 「……で、誰?皇族じゃないの?どこのVIP?」w 皇宮警察や事情通の人が「今のは××

    blueribbon
    blueribbon 2011/06/02
    「事前に馬車か車かの選択打診をするが、馬車の搭乗は一生一度あるかないかの経験なので、ほぼ前者一択らしいw」
  • 「実際のところ、夜這いってどんな?」経験者たちに聞いてみました - 空の近く。こころ高く。 ― ブータンてきとう日記

    さて、最近巷でどうも話題になっているようである、ブータンの夜這いについて。 (巷って、たとえばこんなところ⇒http://www.1101.com/tasogare_skirt/2010-10-28.html) 「ブータンには今でも夜這いがあるの?」 「男の子が女の子の意志をたしかめるためにナスやキュウリを渡すって当?」 などなどいくつかの疑問をいただいておりましたので、今日はそれらに答えるべく、友人たちにインタビューをしてみました。 夜這いはすでに私の住む首都ティンプーではなくなっているので、地方出身の友だちに聞いてみようと2人に声をかけてみたところ、なんと2人とも夜這い経験者!夜這いは当にあるのです。それぞれに夜這いってどんななのか、聞いてみました。 ※注:この記事は、民俗学的・社会学的な正確さを保証するものではなく、単なる私の友だちへのインタビューです まずは一人目。『いいやつだ

    「実際のところ、夜這いってどんな?」経験者たちに聞いてみました - 空の近く。こころ高く。 ― ブータンてきとう日記
    blueribbon
    blueribbon 2010/11/18
    ・16歳ぐらいからみんなやる ・アポありアポなし両方あり ・他の男と鉢合わせした場合、早い者勝ち ・女に拒否権あり(拒否率約3割) ・もともとは、結婚は正式には夜這いをとおして成立したものしか認められなかった
  • 0. 目次:紋章を知るとヨーロッパが分かる! - 最終防衛ライン3

    長くなったのでエントリを分割。 1. はじめに 紋章って? 紋章の起源 2. 紋章のルール ルールあっての紋章です。単調でちょっとつまらないかもしれませんが、ルールを知ることが紋章を知ることです。 つまんねーって人は、とりあえず配色のルールだけでも読んでみて下さい。 3. 紋章に歴史あり イギリス国王であるエリザベス女王の紋章解説 連合王国(UK)の紋章を解説。紋章を紐解けば、その紋章を持つ家系が丸裸に! 4. 紋章の図柄 紋章に用いられる図柄について。ここでは、良く使われるライオン百合、鷲を解説。 5. 架空の紋章考察 創作物にも紋章は用いられます。ここではコードギアスの帝国旗、ロマサガ2の帝国紋章、ロトの紋章を中心に考察します。 6. 現代に息づく紋章 エンブレム ここでは自動車メーカーやサッカーのクラブチームなどのエンブレムの由来を簡単にご紹介。 7. 終わりに変えて日の紋章と家

    0. 目次:紋章を知るとヨーロッパが分かる! - 最終防衛ライン3
  • 「13日の金曜日」恐怖症が広まったのはわずか100年前だった[絵文録ことのは]2009/11/13

    2009年11月13日は「13日の金曜日」である。何か西洋的な根拠で不吉な日だと思われているが、それは特に根拠があるわけではない。仏滅が悪日だというのと同じくらいの迷信だが、それでもこの日に結婚式を挙げるのは、欧米圏では、友引に葬式を挙げるくらい忌み嫌われる。 その起源は北欧神話だとかキリスト教だとかいろいろ言われているが、実はどれも根拠は薄い。そもそも、昔から「13日の金曜日」が不吉だと言われていたわけではないのだ。「13」という数字、「金曜日」という日を忌避する傾向はあったが、それを組み合わせた「13日の金曜日」が特に不吉な日とされるようになったのは、わずか100年前、1907年の小説トーマス・ウィリアム・ローソン(Thomas William Lawson)著『13日金曜日(Friday, the Thirteenth)』がきっかけだった。 以下、13日の金曜日恐怖症の詳細について

    blueribbon
    blueribbon 2009/11/21
    「結論として、この迷信は、20世紀のメディアの誇大宣伝によって拡大された、まったくもって近代的な現象であるという説が有力である。」
  • asahi.com(朝日新聞社):大使は馬車で宮殿にやってくる 東京・丸の内から1キロ - 社会

    ギリシャ大使を乗せ、皇居に向かう馬車列=13日午後、東京都千代田区、細川卓撮影    大使が馬車で宮殿にやってくる――。おとぎ話のような風景が、東京・丸の内のビル街で毎月のように繰り返されている。皇居で行われる「信任状奉呈式」に出席する新任の駐日大使を、宮内庁が馬車で送迎しているのだ。13日にはギリシャとフィンランドの駐日大使が招かれた。  13日午後2時35分。ギリシャ大使一行の馬車列が明治生命館前から走り出した。皇居正門の前ではファンや外国人旅行客らの人垣が待ち受けている。全長100メートルを超える馬と馬車の列がやってくると、一斉にカメラ付き携帯電話などを向けて大使らに手を振った。  信任状奉呈式は、日に着任した外国の駐日全権大使が、自国の国家元首などからの「信任状」を天皇陛下に差し出す儀式だ。天皇の国事行為のひとつで、往復の送迎は宮内庁が「車か馬車」で行うよう定められている。「問い

    blueribbon
    blueribbon 2009/10/18
    「いつ、だれが作ったのかまでは残念ながらわかりませんが、国産品です。第一級の美術品ですよ」「馬車を引く輓馬は、体重600~700キロと重量級で力持ちの「クリーブランドベイ」などの馬種。計16頭が…」
  • 「夜這い」にみる歴史的婚前交渉への誤解 - メンズサイゾー

    における性の慣習について、最も誤解されているのが、男女交際や婚前交渉に関するものではなかろうか。しばしば、「戦前は男女の交際については厳格で、婚前交渉などもってのほか」という状況が普通であったかのように言う向きがある。 しかし、そうした状況は、あったとしても都市のごく一部に過ぎず、日の大部分を占めていた地域では、性に対して非常にオープンであったことが数々の資料によって明らかである。 まず、「夜這い」という慣習は、広く全国各地で行われていたことが多くの研究者によって明らかとなっている。たとえば、明治時代の植物学者にして民俗学者の南方熊楠は、「今日においても、夜這いを行っていない地方はない」との旨の発言をしている。また、民俗学者・赤松啓介が『夜這いの民俗学』(明石書店)『夜這いの民俗学・夜這いの性愛論』(筑摩書房)『村落共同体と性的規範―夜這い概論』(言叢社)など、多くの研究書をまとめて

    「夜這い」にみる歴史的婚前交渉への誤解 - メンズサイゾー
    blueribbon
    blueribbon 2009/09/01
    「性的発育を社会が肯定し、地域ぐるみで実践的に教育していたとみることもできよう。実際、村落内で決められた年長者が、夜這いの指導役として若者に同行するケースも珍しくなかったという。」
  • ぱねえ50円玉手に入れたwwww:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

  • 色んな土地や民族の変わった風習教えて

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/06(月) 22:08:39.22 ID:24r6UxOwO 一風変わった風習とか、現代では考えられないような信仰とか 今は失われてしまったものから現代まで続くものまで 人柱とか、口減らしとか、ゾッとするような因習もあったら教えてください 2 名前:VIPの帝王 ◆koxjyhajbE :2009/07/06(月) 22:09:21.63 ID:bvZnjYVc0 三重県の一部ではまだ土葬してます 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/06(月) 22:10:40.75 ID:24r6UxOwO >>2 高知県にもあるよ ひい祖父さん土葬だわ 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/06(月) 22:13:25.33 ID:NDaMLVisO 埼玉

    blueribbon
    blueribbon 2009/07/12
    「原始的な信仰には神の中に蛇が必ず登場する」「沖縄は昔、風葬」「親しい人の骨を噛む(はむ)」「ニューギニアの一部地域では、精液を大人の男性から少年へと伝達させるべく…」
  • http://ruri.crara.cc/archives/4320/

    blueribbon
    blueribbon 2009/06/26
    「「白銀比」は1:1.414…で、法隆寺の五重塔や四天王寺の敷地を始め、生け花や仏像の顔などにも利用されている(ちなみにA3やA4用紙もこの白銀比の比率とのこと。)」
  • 江戸時代って本当に良い時代だったのか?

    194 名前: カンパニュラ・サキシフラガ(愛知県):2009/06/04(木) 11:49:37.69 ID:IodiVF2m 落語聴いてるとかなり楽しそうに思えるから困る 3 名前: タツタナデシコ(愛知県):2009/06/04(木) 10:43:45.09 ID:SLK2sdKo エロゲーも2chも出来ない時代が良い時代な訳ねーだろ 8 名前: トリアシスミレ(三重県):2009/06/04(木) 10:44:32.56 ID:wnucw/u6 炉利嫁ができるだけで満足です。 461 名前: メギ(岡山県):2009/06/04(木) 14:07:00.67 ID:qRn6CIbq 総人口どれぐらいだったの 465 名前: タンポポ(九州):2009/06/04(木) 14:08:36.46 ID:F3jA6cwJ >>461 約三千万 13 名前: タツタナデシコ(東京都):20

    blueribbon
    blueribbon 2009/06/14
    「江戸時代のすごいところは完全リサイクル社会だったところ。人が消費したもののほとんどは再利用されてた。生ゴミ・糞便は畑の肥やしに、かまどの灰はアルカリ溶液として…」
  • 「最初のアットマーク(@)は1536年」:@の歴史 | WIRED VISION

    前の記事 レッシグ氏の著作無料化記念:リミックス・コンテスト あらゆる表面を入力デバイス化:ケータイにも活用可能 次の記事 「最初のアットマーク(@)は1536年」:@の歴史 2009年5月 7日 Tony Long シトー修道会に属する現代の修道士が、交唱聖歌集の写を読む。Photo:Oliver Martel/Corbis 1536年5月4日、フィレンツェの商人Francesco Lapi氏は、ペンで文書をしたためた際、「@」の記号を使った。[イタリアの歴史学者Giorgio Stabile氏はこれを、「アットマーク」が使用された最初の記録としている。Guardianの記事はこちら] インターネットが普及し、至る所で目にするアットマークだが、その起源には複数の説がある。ひとつは、書写のしすぎで手を痛めていた中世の修道士が起源だという説だ。 グーテンベルクが活版印刷機を利用し、人類のコ

  • ビデオマーケット:驚異!極寒のパタゴニアに幻の宇宙民族を見た!!

    ケムール人やキュラソ星人のようなこの人たち、はるか昔アルゼンチン南部のパタゴニア地方に居た原住民、シークナム族が祭事用にボディペインティングをした姿です。南極に近い極寒の孤島で裸に近い姿で狩猟生活を営んでいた彼ら、20世紀初頭にはアポカリプトよろしく入植した白人に征服され絶滅してしまったとのこと。 まだまだ世界は広いなぁ。 おまけ マイアミでキューバ移民の男が4人を射殺後に自殺 最後は「The World is Yours」の言葉を胸に死んじゃったんでしょうか。 (音速のヘホ)

    blueribbon
    blueribbon 2009/03/19
    「南極に近い極寒の孤島で裸に近い姿で狩猟生活を営んでいた彼ら、20世紀初頭にはアポカリプトよろしく入植した白人に征服され絶滅してしまったとのこと。」
  • ○△×の歴史 - 閾ペディアことのは

    において良い・普通・よくないの3段階を示す○△×(マル・サンカク・バツ)の起源について、明確な資料はない。しかし、適塾で「△○●」が使われ、その後明治後期から大正時代に絶対評価として「○△×」という簡略化された評価記号が使われたこと、競馬の記号はそれを模したものであること、などが事実として伺われる。 概論 記号には固定的な意味があるわけではない。あくまでも記号はその時代・その社会における約束事であり、絶対的に固定された意味合いが存在するわけではない。ただし、歴史における積み重ねによって、それが強固な約束事となることがある。 ○△×という三段階の評価が現在の日で一般的に使われているが、幕末ごろには善悪を○●(白丸と黒丸、白星と黒星)で表わすこともあった(相撲を見よ)。また、これらの評価は学校での教育評価記号を経て、競馬などの予想印に発展するが、たとえば「◎○▲△×注」などの記号が競馬紙

    blueribbon
    blueribbon 2009/03/15
    「○△×の由来としては、教育評価における評価記号が重要な役割を果たしていたようである。」