タグ

書評とGTDに関するblueribbonのブックマーク (11)

  • 時短・仕事を速く終わらせるために参考にしたい本10冊+αまとめ - ビジョンミッション成長ブログ

    今年に入ってから、さらに仕事を速く終わらせたいと考えています。 1日のルーティンを、もう少し短時間で終わらせることができたら、他のことをできる時間が増えて、できることがあると思うので、とくに仕事のルーティンを短時間で行えないかと考えているところです。 このために、何冊か・ビジネス書を再読しようと思っています。自分用のメモも兼ねて、仕事を短時間で終わらせたい方に参考になればとまとめてみます。 もちろん、もっといろいろなもありますが、思いついたで、基的なところを学べるものを選びました。正確には10冊ではないので、+アルファです。の詳しい内容は、紹介記事のリンクなどからどうぞ。 時短・仕事を速く終わらせるために参考にしたい10冊+α GTD GTDは、やはりタスク管理としては、基でしょう。タスク管理ができると、優先順位付けなどができるので、効率化につながりますよね。 ストレスフリー

    時短・仕事を速く終わらせるために参考にしたい本10冊+αまとめ - ビジョンミッション成長ブログ
  • メモもToDoもやりたいことも全てアウトライナーにまとめる - ごりゅご.com

    メモもToDoもやりたいことも全てアウトライナーにまとめる - ごりゅご.com

    メモもToDoもやりたいことも全てアウトライナーにまとめる - ごりゅご.com
    blueribbon
    blueribbon 2015/06/19
    「アウトライナーに書いた項目をあーだこーだといろいろ組み替えてみたりしてると、ごちゃごちゃした頭の中が整理されていくような気分を味わうことができてて実に楽しいです。」
  • 時間力を高める10のちょっとしたコツ『どんな時代もサバイバルする人の「時間力」養成講座』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今日は、こちらの『どんな時代もサバイバルする人の「時間力」養成講座』を読みました。 どんな時代もサバイバルする人の「時間力」養成講座 (ディスカヴァー携書) 作者: 小宮一慶 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン 発売日: 2009/11/19 メディア: 新書 購入: 4人 クリック: 186回 この商品を含むブログ (36件) を見る おもしろく読むことができました。 参考にしたいことも見つかりました。 いろいろ紹介したところがあるのですが、「時間力を高める10のちょっとしたコツ」を紹介します。 時間力を高める10のちょっとしたコツ コツ1 ・やるべきことを時間軸とともに正確に把握する ・空き時間を知る ・朝一番、週一番、月一番にTO DOを書き込む コツ2 ・自分の事務処理能力を知る コツ3 ・自分の調子のよい時間帯をもっとも創造的な仕事にあてる ・いつも体調を高めて

    時間力を高める10のちょっとしたコツ『どんな時代もサバイバルする人の「時間力」養成講座』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    blueribbon
    blueribbon 2015/01/17
    ・やるべきことを時間軸とともに正確に把握する ・空き時間を知る ・常にやるべきことをたくさん持っておく ・決まった時間に、毎日同じことをやれる時間を持つ
  • 【レポート】朝活をはじめたい人におすすめ! 『朝活手帳 日付フリー式』の使い方講座 | ライフ | マイコミジャーナル

    昨年秋に販売され話題を呼んだ『朝活手帳 2011』。1カ月ほどで完売してしまったが、2月20日、日付フリー版の『朝活手帳 日付フリー式』が登場した。2月28日に八重洲で開催された「朝活手帳ワークショップ」の様子を報告する。 タイムスケジュールは4時から9時までのみ 朝7時。会場には15人ほどの参加者が集まっていた。20代から30代が中心で、男女比は半々だ。講師は、『朝活手帳』の発案者であり、Before9(ビフォア・ナイン)プロジェクトを主宰する池田千恵さん。 大学受験で「朝型」になったものの、ワタミ株式会社に入って「夜型」にならざるを得なかった経験談から話ははじまった 池田さんは、2度の大学受験に失敗したのをきっかけに早起きして勉強するようになった。だが、「単純に、早起きイコール効率的ということではありません。早起きすることで、大事なことに時間を使える環境づくりをすることが大切なのです」

    blueribbon
    blueribbon 2011/03/22
    4色To Doマトリクス→「緊急かつ重要」は緑、「緊急ではないが重要」は赤、「重要ではないが緊急」は青、「重要でなく緊急でもない」は黒。「赤」の項目に、たっぷりと時間をあてる。
  • アナログでタスクシュートをやるならこれ | シゴタノ!

    アナログでタスクシュート式仕事術を実践するのは、まず不可能です。見積もり時間の総和を出すことと、並べ替えが、あまりに煩雑で、とうてい現実的ではありません。 しかし、他にやり方がなければ(たとえば職場でエクセルのマクロが使えないなどの制約があって)付箋と手帳でやるしかないかもしれません。その場合、もっとも回答に近いのが、「テンミニッツ仕事整理術」です。 » ふせんでカンタン! テンミニッツ仕事整理術[Kindle版] これを見ただけで、慣れた人なら「タスクシュート」の考え方に近いとわかるでしょう。一見したところ、手帳に付箋で予定を貼っているだけに見えるかもしれませんが、「OVER」の事例をわざわざ示しているところを見るとわかるとおり、付箋が示しているのは「予定」ではなく「タスク」(予定を含む)なのです。 世界で最初の「タスクシュート」に限りなく近い 『テンミニッツ仕事整理術』は東洋経済新

    blueribbon
    blueribbon 2010/11/19
    テンミニッツ仕事整理術
  • クラウドリーディング:vol.2『「やり残しゼロ!」の仕事術60』 | ライフハッカー・ジャパン

    今回は、現役のSEの方が書いた『「やり残しゼロ!」の仕事術60』の紹介です。 書はズバリ! やる気があるけれど空回りしてしまう 知識があるのに成果に結びつけられない がんばりたい気持ちはあるのに、どうすればいいのかわからない という方に向けて書かれています。 ドキッとしたあなたは要注意ですね。 IT技術の発展で便利になった面もありますが、逆に油断するといつでもどこでも連絡が取りやすい感じになってますからドサドサッと仕事が舞い込んできたりしますからね。 書では、そんな時代をサバイバルするためのやり残しを防ぐ5つのポイントが書かれています。 以下にそのポイントをご紹介。 ●現役SEが教える仕事のやり残しを防ぐ5つのポイントとは? ■仕事のやり残しを防ぐ5つの原則 原則1 仕事のスリム化 原則2 「段取り」ファースト 原則3 「処理能力」をアップする 原則4 「報連相」を重視する 原則5 「

    クラウドリーディング:vol.2『「やり残しゼロ!」の仕事術60』 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2009/12/12
    「毎朝、1日の仕事のシミュレーションし、段取りを整える。日程表は時間が面積で表現できるように見える化する。TODOは必ず、アクションで記入。」
  • 本当は誰もが知ってる《時間を生み出す》たった一つの冴えたやり方

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    本当は誰もが知ってる《時間を生み出す》たった一つの冴えたやり方
    blueribbon
    blueribbon 2009/11/13
    「最も重要で最も懸念する(そして最も手をつけたくない)事柄に、朝一番に取り組み、やり終えるまで続けること。」
  • 【残業しないための6つの方法】『残業ゼロの「1日1箱」仕事術』佐々木正悟 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、シゴタノ!でもお馴染みの佐々木正悟さんの新作。 タイトルにもある「箱」について、書の冒頭にはこうあります。 まずは「箱」を思い浮かべてください。その中に入っているのが、あなたの今日の仕事です。 1日かけて、それを減らしていき、すべてなくなったら「日の仕事、終了」というわけです。 ◆ところが実際には、箱に入っている仕事は1日では終わりません。 そのための「やる気と効率を上げる方法」と「最適な計画を立てる方法」を指導してくれるのが、書というわけ。 これは、もう「マニャーナの法則」の佐々木さんの改良版とも言えそうです! いつも応援ありがとうございます! 【目次】はじめに 第1章 「1日1箱仕事術」とは? 1 1日にやる仕事を1つの「箱」に入れよ 2 「適切な量」を入れる 3 1日の仕事量を増やさない 4 なぜ「ToDoリスト」は使えないのか 5 見通しが立

    blueribbon
    blueribbon 2009/06/09
    「必要な時間を見積もることが、効率よく仕事を進めるための秘訣。」「タスクシュート」やタイマーを活用
  • 自分も成功し、同時に周りの人にも成功してもらいたいと思っている人のための一冊 | シゴタノ!

    世の中には、成功するための(スル)はたくさんあるものの、人を成功させるための(サセル)というのはあまり多くないのではないかと思っています。 何はなくとも、まずは自分が成功をしないことには始まりませんから、これは当たり前と言えば当たり前なのかもしれません。でも、人を成功に導くという行為そのものも、成功の一形態と言えるのではないかと考えます。 そんな中で、今回ご紹介する『「成功曲線」を描こう。 夢をかなえる仕事のヒント』は、タイトルのとおり成功するための(スル)ですが、同時に人を成功させる(サセル)でもあります。 そして、著者の石原明さん自身が成功者であると同時に、人を成功させる達人でもあるという意味で、書はたぐいまれなる一冊といえます。 実は、書のルーツは今から14年前の1995年にさかのぼります。当時は別の版元から刊行され、10刷を重ね、多くの方に読み継がれていると言い

    blueribbon
    blueribbon 2009/05/29
    何かしようと思ったら、あらかじめそのための時間を割り振っていきます。その時間になったら自分がその場に出て何か行動しさえすれば、また“行動すれば次の現実”で物事が動いてくのです。この積み重ねが大切で、…
  • 【オススメ】「情報ダイエット仕事術」堀 E. 正岳 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、当ブログ定番の「仕事」。 著者の堀 E. 正岳さんは、ブログ、lifehacking.jpで、ハック好きには広く知られたお方です。 書のテーマは、タイトル通り「情報のスリム化」。 たとえば、無理をして「2倍仕事ができるようになる」よりも、扱わなければいけない情報量を半分にできれば、同じ効果をもたらすことができます。その上で、生まれた余裕を使ってゆっくりと仕事の速度を向上させることができるので、速度だけを上げようと無理をするよりも、楽に成長を遂げることができます。 テーマは「スリム」でも、内容は「ボリューム満点」で、付箋貼りまくりましたよ! いつも応援ありがとうございます! 【目次】第1章 あなたの目標を「ダイエット」する なぜ目標をダイエットするのか 人生を変える「1つの習慣」をつくる 最短の航路を「ボトムアップ」で探す ほか 第2章 時間を生み出す

    blueribbon
    blueribbon 2009/01/04
    「無理をして「2倍仕事ができるようになる」よりも、扱わなければいけない情報量を半分にできれば、同じ効果をもたらすことができます。速度だけを上げようと無理をするよりも、楽に成長を遂げることができます。」
  • 「IDEA HACKS!」の15分ルール: LifeHackLife

    「IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣 」を読んでみました。ブログなどの評価を見ると絶賛というほどでもなく、あまり期待せずに読みましたが思っていたより面白かったです。 多くのhackが書かれていて、人によってすぐに使えそうなものやそうでないものがあるので、この中から自分と相性が良さそうなものを取り入れてみるような読み方が良いと思います。 GTD実践者には15分ルールが役に立ちそう。これは「15分以上かかる作業は、すべてスケジュールへ組み込む」という考え方です。GTDをやっていると、このToDoはカレンダーに入れようかNextActionに入れようかと悩むことがあります(実際のところどちらに入れても良いのですが)。そういうときに、15分以上かかるものはカレンダー、15分以内のものはNextAction、2分以内のものはすぐやる、というふうに機械的に仕訳できると判断が楽になり

  • 1