タグ

生き方とモチベーションとlifehackに関するblueribbonのブックマーク (20)

  • 思考が現実をつくり出す。ネガティブ思考がまったく得しない理由 | ライフハッカー・ジャパン

    5月病の時期も過ぎ、ようやく落ち着いてきたという新社会人も多いのではないでしょうか。そこできょうご紹介したいのが、『新社会人のための成功の教科書』(ジェフ・ケラー著、弓場隆訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン)。アメリカで絶大な支持を受ける自己啓発の専門家が、自分自身の経験を軸に、仕事への取り組み方、人間関係の築き方、人生を豊かなものにする方法などを著した書籍です。 人生がうまくいかないとき、不平を言ったり他人のせいにしたりするのはとても簡単です。しかし、そんなことをしているかぎり、いつまでたってもうまくいきませんし、ずっと不幸な思いをしつづけるはめになります。自分の幸せと成功に責任を持ちましょう。成果をあげるためには、考え方を変え、話し方を変え、行動を変える必要があります。あなたはそれをすることができるはずです。(「読者のみなさんへ」より) 「Lesson 2 ポジティブな思考と感情を選

    思考が現実をつくり出す。ネガティブ思考がまったく得しない理由 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2015/06/06
    「自分自身が日ごろ使っていることばは信念を強化し、やがてそれが現実をつくり出す」
  • ゴールを設定するな、今にフォーカスせよ | ライフハッカー・ジャパン

    James Clear:私たち誰もが、人生で達成した夢を持っています。シェイプアップする、ビジネスを成功させる、素敵な家庭をつくる、ベストセラーを書く、チャンピオンになる、などなど。 ほとんどの人は、そうした夢に向かう第一歩として、具体的かつ実行可能なゴールを設定します。私もかつてはそうしていました。受けたい授業、ウェイトリフティングで持ちあげたい重量、獲得したい顧客など、さまざまなゴールを設定してきました。 しかし、最近わかってきたのです。当に物事を成し遂げたいなら、重要な分野で前へ進みたいなら、もっと良いやり方があるということに。 すべては、ゴールとシステムの違いに帰着します。 ここで、ひとつ興味深い質問があります。 ゴールを完全に無視して、システムだけにフォーカスしても、望む結果を得られるだろうか? 例えば、あなたがバスケットボールのコーチだとして、チームを優勝させるというゴール

    ゴールを設定するな、今にフォーカスせよ | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2015/04/20
    「大きな、人生を変えるようなゴールを思い煩うかわりに、日々のプロセスにフォーカスし、スケジュールを守り続けることです。…最終的には、うまく設計されたシステムが常に勝者となります。」
  • 仕事へのやる気がなくなっても辞めずに続ける方法 | ライフハッカー・ジャパン

    仕事に対するモチベーションが枯渇してしまった。でも今は、辞められる状況ではない...。そんなとき、あなたならどうしますか? 私自身、仕事を続ける意思は皆無なのに、生活費やさまざまな責任のために辞められない状況に直面したことがあります。能力を発揮することはおろか、出社することすら難しい状況でした。ここでは、そんなときに役立つ戦略を紹介します。 自己非難ではなく、自己責任を モチベーションは、内部に起因します。たしかに外的要因の影響も受けるのですが、最終的にモチベーションを下げているのは、それらに対するあなたの反応なのです。勘違いしやすいのが、自己責任と自己非難。しばしば私たちは、後者を選んでしまうので注意が必要です。 私は長い間、努力の足りない自分に厳しい態度をとってきました。つまり、自分を非難することが多かったのです。でも、それによって得られるサクセスストーリーは極めて短いものでした。目の

    仕事へのやる気がなくなっても辞めずに続ける方法 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2014/09/20
    「愛する人のそばにいられないなら、そばにいる人を愛すればいい。」(パーフェクトな仕事を見つけなくちゃというプレッシャーから自分を解放することが何よりも大切。)
  • “折れない心”の育て方~「レジリエンス」を知っていますか? - NHK クローズアップ現代

    “折れない心”の育て方~「レジリエンス」を知っていますか? - NHK クローズアップ現代
    blueribbon
    blueribbon 2014/04/20
    ・状況に一喜一憂しない、感情をコントロールする力 ・自分の力を過小評価しない自尊感情 ・自分が成長前進していると感じる事ができる、自己効力感 ・いつかできると考える楽観性
  • 人生は練習と思ってる所が本番で、本番と思ってる所はオマケだ。 - teruyastarはかく語りき

    気になれない人には「当事者意識」が足りない - ゆーすとの日記 http://syuraw.hatenablog.com/entry/2013/12/05/183752 ここぞって時に気になれる人となれない人の違いは、当事者意識の有無です。 人生には何度か「ここぞ」って場面があります。 そこで上手くいくかどうかでその後の人生が大きく変わってしまうような場面―― あるいはそこまでじゃなくても、重要な転機と思われる場面。 その時心の底から当事者意識をもって臨める人が「気になれる人」、 そうでない人が「気になれない人」です。 (略) 何をやるにしても、結局最後は自分の気持ちと気度がものを言います。 戦術、戦略、テクニック、ノウハウ・・・どれも大事ですが、 それは自分の気があって初めて活きるもの。 自分の人生なんだし、ここぞって時ほどきちんと当事者意識を持って取り組みたいものです。 「

    人生は練習と思ってる所が本番で、本番と思ってる所はオマケだ。 - teruyastarはかく語りき
    blueribbon
    blueribbon 2013/12/09
    「最適経験の基本要素は、それ自体が目的であるということである。それは自己充足的な活動、つまり将来での利益を期待しない、することそれ自体が報酬をもたらす活動をいう。」
  • ぐうたらなあなたを、今すぐ「やる気人間」にする6つの方法 | やる気を出す!最高のモチベーションをキープする! 【最強意識のつくりかた】

    やる気を出す!最高のモチベーションをキープする! 【最強意識のつくりかた】停滞した「今」をぶち壊すやる気の出しかたや 最高のモチベーションをキープして 当に望む未来へと進む方法など 選りすぐりのコンテンツをお伝えしています。 人は無意識に痛みを避けて、快楽を求めます。 だから、放っておくとどんどん、だらけて怠け者になっていく、これは仕方のないことなんです。 でも、そのままじゃちょっとマズい、、、ですよね。 こんにちは松島です 私も以前は、おもいきり、「ぐうたら属性」でした べたら寝る、めんどくさいから明日でいいや、、、と言い続けて結局やらない、忘れてしまうetc、、、。 いや~、、、ホントに酷かったと思います どもまでも、怠けていくので、さすがにヤバい!!と思った時期があり ある時を境に意識をカチッと「やる気モード」に切り替えました え~? そんな簡単にやる気になれるなら、だれも苦労し

    blueribbon
    blueribbon 2011/10/16
    ・可能な限り朝早くおきて、夜も早く寝る、生活のサイクルを一定にする ・食べ物と飲み物を変える ・大きな声でしゃべる ・まわりの人を笑顔にする ・定期的に体を動かす ・思い切って旅に出る
  • 生活習慣をつくるために自分に投げかける言葉 - 凹レンズログ

    皆さんはどんな生活習慣を身につけたいですか?規則正しい習慣、嫌なことは先にやって、余暇も充実させて、家族を大切にして etc. そうすればいいと分かっていても、ついつい怠けてしまって中々上手くいかないですよね。今回は、自分の生活習慣をコントロールするための言葉を紹介します。 「頑張ること」ではなく、「えらぶこと」 習慣を作るためには、頑張り続けなければならないという誤解があります。それは、習慣のある側面をあらわしていますが、全てではないのです。喫煙したい欲求を抑えているときや、筋トレをしている最中、疲労がたまってきているときなど、既に実行しているものを続ける場合には、頑張りは確かに必要です。しかし、習慣は「頑張ること」のみで成り立っているわけではないのです。 「頑張る」前には必ず、どんなことをするのかを「選ぶ」過程があります。この何をするかを選ぶことの方が習慣の中で大切な位置をしめているの

    生活習慣をつくるために自分に投げかける言葉 - 凹レンズログ
    blueribbon
    blueribbon 2011/09/25
    「今する選択が、自分の理想像とつながる。もっと言うと、今頑張りを選択することで「こうありたい自分」を、今すぐに手に入れることが出来るのです。」(取り組み方は、成果ではないのでスグに手に入る。)
  • 「成功によって幸せになるのではなく、幸せから成功が生まれる」というポジティブな生き方 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    「成功によって幸せになるのではなく、幸せから成功が生まれる」というポジティブな生き方 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2011/09/03
    「脳を前向きにするためには訓練が必要です。たとえば、毎日嬉しかったことを3つ書き出したり、数分瞑想する時間を作るなど、人生の中でより多くの幸せを見出せるような活動を行ってみましょう。」
  • 小さな変化が人生を変える。30日単位の人生ハック

    たった30日でいいので、人生に何かを「足してみる」あるいは「引いてみる」。すると大きな変化が起こります。 Google検索のエンジニアとしてよく登場するMatt CuttsがGoogle I/O Ignite で自分の人生で試してみている「30日の実験」について話しています。 多くの人が話していますので、Mattの登場するのは以下の動画の30分目あたりからです。 30日で人生に「足し」「引き」をする Matt が例に挙げているのは、たとえば次の30日だけでいいので「毎日写真を撮る」「毎日自転車に乗る」といったように小さな変化を起こします。 あるいは「テレビを見ない」「ツイッターをしない」「砂糖をとらない」といったように、人生から何かを「引く」のでもいいでしょう。 日常にこうした「小さな変化」を与えることで、いくつかの大きな変化がうまれたと Matt は述懐しています。 毎日の記憶がとても新

    小さな変化が人生を変える。30日単位の人生ハック
    blueribbon
    blueribbon 2011/05/14
    「30日で人生に「足し」「引き」をする」
  • 絶対的な自信をつくる7つの方法 ~本『絶対の自信をつくる3分間トレーニング』より - ライフハックブログKo's Style

    私の友人は、昔全くのモテナイクンでした。 女性とまともに話もできないくらい、彼は自分に自信がなかったんです。 ところが、ある一人の女性にモテたことをキッカケに急に自信を持ち、それからどんどんモテるようになったのです。 彼は極端に素直な性格なので、「あれ?おれモテるのかも!」と急に自信を持ち、行動・態度が変わったわけですが(笑)、私はそれを見て、「自信のチカラ」を強く感じました。 脳科学者の茂木健一郎さんは、『根拠の無い自信を持て』と言います。 それは非常に重要ですが、しかしそうは言っても、やはり自信を持つキッカケも欲しいもの。 そこで今日紹介するのは1/17に出たばかりの、『絶対の自信をつくる3分間トレーニング 』。 書には、「自信をつくる」ための様々な方法が書かれています。 ここではその中から、絶対的な自信をつくる7つの方法をまとめたので紹介します。

    blueribbon
    blueribbon 2011/01/22
    『根拠の無い自信を持て』 ・自分を肯定する ・余裕をつくる ・聞き役にまわり、相手を理解する ・同じテーマの本を5冊読めば専門家 ・自分自身との約束を守る ・勉強会やセミナーに参加する ・コミュニティを主催する
  • 勇気を持って行動できるようになる5つのコツ ~『一瞬で恐怖を消す技術』より - ライフハックブログKo's Style

    良い結果が出ないことを恐れて行動できないことがあります。 しかし、その「結果」ではなく、まずその行動を起こすことができたことを評価し、 また自分がどのように行動したのかを評価することで、 次につなげれば良いのですね。 拒絶は単なる成功の前提条件 彼らは『イエス』を獲得する前にある程度の拒絶を受ける必要があるとわかっているのです。 たとえば営業職なら、20件の営業をして1件の仕事を取れるとか、だいたい傾向が分かってくるものでしょう。 その場合、19件はダメだったわけですが、それをあらかじめ前提として考えておけば、毎回落ち込む必要がありません。 新しいことにチャレンジするときもそうでしょう。 あらかじめ前提として何回(何件)かはうまくいかないこともある、と心の準備をしておけば良いのです。 ある程度の失敗・拒絶は、成功のために必要と考えるわけです。 私のコーチングでいうと、もし私が5人の顧客を得

    blueribbon
    blueribbon 2010/12/25
    ・結果ではなく自分の行動を評価する ・失敗は、成功のために必要 ・失敗から学ぶ ・感謝しているものを10項目考える(恐怖と感謝は共存できない) 「快感と成長は、いつだって新しいことをした後に手に入る」
  • クラウドリーディング:vol.21『たった3つのクセを直せば人生がうまくいく』 | ライフハッカー・ジャパン

    ビジネス書でベストセラーを連発する、田直之さんの新刊。書のテーマは、思考を改善すること。わるい思考のくせを減らし、よい思考のくせを増やしていき、仕事をスムーズにすすめ、人生を豊かにしようというものです。 例えば、 ・景気が悪い ・時間がなくて、できないなんて思ったり、日常的に口にしていませんか? 景気が悪いのは業界ごとに差はあるでしょうが、景気が悪いときには、みんな景気が悪いものです。時間がないのも同様で、個々人により差がありますが、たいていの人は時間がないものです。しかし、そこで思考停止をしてしまったり、行動しないことや結果が出ない事を、外部のせいにしてしまっては、同じ結果が出るだけです。 そして、また相変わらず「いやー景気が悪くて」、「忙しくて、時間が無い」を連発することになります。 書では、そのような思考のくせを直し、ストレスなく潜在能力を発揮し、成長する方法を身につけます。

    クラウドリーディング:vol.21『たった3つのクセを直せば人生がうまくいく』 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2010/04/29
    「問題の原因は自分の中にあると考えて、それを解決する具体策を見つける」
  • クラウドリーディング:vol.20『行動科学で人生を変える』 | ライフハッカー・ジャパン

    「意志が弱くて...」、「根性が無くて」、「やる気が出なくて...」と、お悩みの方も多いと思います。なにを隠そう私もその一人。 自分の好きなことは、いいこと悪いこと問わず続くのですが、英会話とか禁煙とかそういうものは、もう年中行事のように、決意してはやめの繰り返しです。 「自分の意志が弱いからかなあ」なんて思ってましたが、このを読んだら自分の意志や根性のせいじゃなくて、続く仕組みや技術を分かってないからだと気づきましたよ! その秘密は、アメリカ発の科学的マネジメントの『行動科学』にあります。科学ですから、実現再現性と検証性があります。 行動科学マネジメントには「MORSの法則」と呼ばれる「行動」の定義があります。 M (Measured) 計測できること O (Obserable) 観察できること R (Reliable) 信頼できること S (Specific) 明確化されていること

    クラウドリーディング:vol.20『行動科学で人生を変える』 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2010/04/23
    「(結果ではなく)行動に焦点を合わせて淡々と「やるべき事はやっている」と自分に言い聞かせ、長期的に取り組む」 「望む結果を得たり、望ましい人生を送るには、まず行動を変えること」
  • 億万長者に学ぶ人生訓7つ - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    億万長者に学ぶ人生訓7つ - ライブドアニュース
    blueribbon
    blueribbon 2010/03/31
    「自分が何を成し遂げたいのかを明確化し、それに向けて時間を費やすようにする。目標がシンプルであればあるほど、自分の力(努力、時間など)も集中でき、達成までの道のりは短くなる。」
  • 目標達成を可能にするたった一つの習慣 - 久保清隆のブログ

    脳が教える! 1つの習慣 作者: ロバート・マウラー,田直之,中西真雄美出版社/メーカー: 講談社発売日: 2008/07/05メディア: 単行購入: 19人 クリック: 131回この商品を含むブログ (59件) を見る 要約 脳科学を理解し、それに基づいて行動すれば、無意識のうちに目標を達成できる。 一つの習慣を6つの方法で実行していく。豊富な事例で実践に移しやすい。 これを知らないと、人生で大きな損をしているかもしれない。 [目次] プロローグ 始まりはすべて「小さな一歩」 第1章 「一つの習慣」だけでうまくいく理由 第2章 小さな質問をする 第3章 小さな思考を活用する 第4章 小さな行動を起こす 第5章 小さな問題を解決する 第6章 小さなごほうびを与える 第7章 小さな瞬間を察知する エピローグ 脳が教える!一つの習慣 重要ポイント 自分に変化をもたらすには2つの方法がある。

    目標達成を可能にするたった一つの習慣 - 久保清隆のブログ
    blueribbon
    blueribbon 2009/06/13
    「いま小さなことを多く重ねることが、とんでもないところに行くただ一つの道なんだなというふうに感じてますし。激アツでしたね、今日は」(イチロー)
  • 新社会人になったときやっとけばよかったなーとおもうこと - インターネットの備忘録

    仕事をしはじめて約10年経つわけですが、 いざ社会に出るぞ!っていうときにこれをやっとけば もっとこの10年がうまく使えたんじゃないかなーと おもうことがあったので、備忘。 #ちなみにいま実践中 自分のライフプランを考える 社会に出たとき、なんとなく「3年は1つの会社で仕事をがんばってみよう」とか 「ある程度名前を知られるような人になろう」とか思ってみたりしたのですが、 それはあくまでその「会社の中」や「仕事をする上」での目標であって、 自分の人生全体をみたプランを立てたことがなかったなーと。 とはいえ、実際に仕事をしてみないと、いろんなことを 判断したり選んだりできないのかもしれないのですが、 その時点その時点で、未熟でも荒削りでもやってみる、 というのが大事だったかもなーとおもってます。 で。 目標の立て方で10年前のわたしがミスったなと思うのは 「来年の自分」「3年後の自分」のために

    新社会人になったときやっとけばよかったなーとおもうこと - インターネットの備忘録
    blueribbon
    blueribbon 2009/04/08
    「こうなりたい自分へ向けて、今なにをすべきか考える」「笑っても10年、泣いても10年、同じ辛さを背負って生きるなら、わたしは笑って歩いていきたいです。その方がおもしろい。」
  • 2009年に最高のスタートを切るために考えるべき8つのこと - これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略

    年末年始で、これまでの振り返りと新たな目標を掲げる人は多いかと思う。私もその予定だけど、そこに思考のフレームワークを導入してみようと思っている。自分の人生を8つのエリアから評価し、どこまで持っていきたいかを考えるのだ。 8つのエリア 幸福感を伴った人生を送るには、次の8つのエリアで満たされている必要がある。どれかが欠けていれば、それに引きずられるように他のエリアも落ち込んでいく。 感情のコントロール ネガティブな感情に囚われ続けないか。上手く感情を切り替えることができるか。切り替えるために、どのくらいの時間がかかるか。 肉体的な活力 やりたいことに全力で取り組めるエネルギー状態にあるか。健康状態は良好か。自分のことを身体的に好きになれるか。 人間関係 恋人、家族、友人との関係はうまくいっているか。幸せを感じられる関係か。 経済状態 欲しいと思うだけの資産や収入はあるか。 キャリアとビジネス

    2009年に最高のスタートを切るために考えるべき8つのこと - これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略
  • 「人は助けてくれる」「人は裏切る」のイメージはなぜ現実に?

    「人は助けてくれる」「人は裏切る」のイメージはなぜ現実に?:セルフイメージで人生を変える(1/2 ページ) 「ほらやっぱり、思った通り○○な人だった」。仕事仲間やパートナーに対して、こんな思いを抱いたことはありませんか? 日ごろ抱いているイメージは、えてして現実になるものです。なぜでしょうか。 「○○したいのに踏み切れない」。そんな時は、あなたのセルフイメージ、信念、価値観が自分自身にブレーキをかけている可能性があります。逆に、この3要素をアクセルに変えれば実現する可能性が高まります。それには、目標と3要素を調和させればいいのです。 3泊中「1泊だけ一流ホテル」 成功前は一点豪華主義に 前回はセルフイメージの悪い例までお話ししました。セルフイメージのいい例から解説を始めましょう。いい例としては、ヒルトンホテルの創業者、コンラッド・ヒルトンさんがいます。 彼は、若いころは学歴もなくて、ホテル

    「人は助けてくれる」「人は裏切る」のイメージはなぜ現実に?
    blueribbon
    blueribbon 2008/12/10
    「心理学用語でセルフ・フルフィリング・プロフェシー(自己成就予言)とでもいいましょうか。そう思えば思うほど、それを強化する要素を探して実現してしまうことをいいます。」
  • 成功前から「私はビッグ」で行動

    転職したい」「独立したい」「離婚したい」など、目標は見えているのに行動に踏み出せないことはありませんか? あなたのセルフイメージや価値観などがブレーキになっているのかもしれません。アクセルに変えるには? やりたいことや目標は決まっているのに、なぜかうまくいかない、ということがないでしょうか。もしかして、信念やセルフイメージ、価値観がやりたいことや目標と矛盾していて、行動にブレーキをかけているのかもしれません。 「目標」が「セルフイメージ/信念/価値観」に調和すれば人生は加速する 人間は、心理学的に考えると「セルフイメージ」「信念」「価値観」の3つで形成されていると考えられます。やりたいことや目標がなかなか実現しない人、もしくは、「やりたいことや目標自体が見つからない」と言う人がいますが、この3要素がブレーキとなっているかもしれません。 逆に、この3つが調和しているとアクセルになります。つ

    成功前から「私はビッグ」で行動
    blueribbon
    blueribbon 2008/12/10
    「「目標」が「セルフイメージ/信念/価値観」に調和すれば人生は加速する」
  • 項羽のごとく、逃げ道を断って、目標達成  | ライフハッカー・ジャパン

    「選択肢があることはいいことだ」と一般的に言われていますが、ニューヨークタイムズでは、いくつかの可能性の扉を閉めて(=選択肢をなくして)、それによってプロジェクトや物事が前進、達成できる理由と経緯を調べ、書いています。 記事では紀元前3世紀の項羽が軍隊の船をほとんど破壊することで、敵陣に乗り込んでも生き残るように軍隊に気合いを入れさせた話を紹介しています。 項羽は、これは前に進むしかないことを分からせ、集中させるためにやったと説明しましたが、軍隊の多くは自分たちが帰るための選択肢である船が炎に包まれ、もはや後戻りはできないという事実を喜びませんでした。しかし、項羽は勝ち、そのやり方は、戦時下でも社会学の研究でも正しいと立証されました。 マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者によると「扉を閉じることは喪失感を伴います。そして、人々はその喪失感によって『大きな代償を払った』と感じます」との

    項羽のごとく、逃げ道を断って、目標達成  | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2008/12/04
    「他の可能性の扉を閉めることで、今達成すべきことに気持ちが集中し、それが成功を導くのです。」
  • 1