タグ

生き方と効率と仕事に関するblueribbonのブックマーク (7)

  • 『大富豪が実践しているお金の哲学』で『鬼速PDCA』を加速する - 世界一TikTokを愛する男のブログ

    『鬼速PDCA』(著:冨田和成さん)は、その純白な表紙カバーに、丸っこい字で「鬼速PDCA」と書いてあるのが特徴的だ。鬼のように速いPDCAと言われると、なんだか怖い気持ちになってしまうが、このかわいいフォントと落ち着く色合いでバランスが取れ「自分にもできるかもしれないな〜」と深層心理で思わせてくれる。ということで、私はこのを白(しろほん)と読んでいるのだ。 実は『鬼速PDCA』ファンの間では、黒(くろほん)という白の副読書なるものが存在することが知られている。それが同じ著者の方によるもう一冊の、『大富豪が実践しているお金の哲学』である。こちらは黒の表紙に金色の文字なので、黒と呼んでいる。 著者の方は起業前の証券会社勤務時代に、富裕層向けのプライベートバンキング業務に携わっていたとのこと。プライベートバンキングとは、金融機関が超富裕層向けに提供する資産運用・資産管理のサービスの

    『大富豪が実践しているお金の哲学』で『鬼速PDCA』を加速する - 世界一TikTokを愛する男のブログ
    blueribbon
    blueribbon 2017/02/26
    ・大きな支出だけ抑える(時間に例えると、lifehackを駆使して1分、2分を節約したところで、1時間無駄に過ごせば意味がない) ・収入が時給1万円の場合、タクシーに乗って15分(2千5百円)を買ったほうが高利回り
  • 大富豪に学ぶ「お金を稼ぐ」7つの心得 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc:私たちは億万長者のことを少しは妬むものです。彼らは上手に投資をしたり、ベンチャーを起業したり、その他の多くの稼ぎ方を知っています。私たち一般人が彼らのように稼げるようになることは不可能のように思います。では、現実はどうなのでしょうか? 大富豪だけが知っているお金にまつわる秘密でもあるのでしょうか。結論から言いますが、大富豪になるための極秘情報があるとは言いません。しかし、富を築く、あるいは経済的な目標を達成するための、お金にまつわる真実があります。資産を築いた一流の方は、すでにその真実を知っています。次にその真実を知るのはあなたです。ぜひ、実践してみてください。 計画と実行は早くする 賢く投資をすることで、複利で稼ぐことはできます。また、投資は早く始めるほど、時間とともに得られるリターンが多くなります。たとえば20歳の時に1,000ドルの投資をするとします。年利8%の場合、60歳で

    大富豪に学ぶ「お金を稼ぐ」7つの心得 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2015/09/03
    「貯金を崩してでも、自己投資をするべきです。新しくスキルを身につけたり、交友を広げたり、または今以上の高い給料の仕事を見つけるために投資しましょう。自分に投資することで自分の価値を高めることが…」
  • 忙しいビジネスマンの為の超時間管理術〜時間を生み出す10のポイント〜

    時間管理(タイムマネジメント)とは自身の行動を しっかりとコントロールする為に 『時間』というものを軸に行動管理、 タスク管理していく事を言います。 「何も出来ないうちに1日が終わってしまった。」 「予定の半分もこなせなかった。」 「気づいたらこんな時間に・・・」 と、時間に余裕がなく、時間に追われてばかりの方も多いです。 このような状態になるのは、なぜだか分かりますか? 答えを考える前に、 「そもそも時間を管理するなんて出来るのか?」 と考えてみてください。 時間というものは万人に平等に与えられたもので1日は24時間、 1年は365日(もしくは366日)と決まっています。どんな方であっても 1日を25時間にすることも出来なければ、1年を400日に増やすことも出来ません。 もちろん、1日を20時間に減らすことも、1年を300日に減らすこともです。 つまり、人間はそもそも時間を管理するなんて

    忙しいビジネスマンの為の超時間管理術〜時間を生み出す10のポイント〜
    blueribbon
    blueribbon 2015/04/21
    「他の誰かに出来るようなこと、他の何かにとって変える事が出来るものはお金を支払ってでも他の誰か(何か)にしてもらうことも重要な考え方の1つ」
  • この世には2種類の人間がいる、エッセンシャル思考の人間とそうじゃない人間だ - 『エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする』グレッグ・マキューン - この世の果てブログ

    2014-11-26 この世には2種類の人間がいる、エッセンシャル思考の人間とそうじゃない人間だ - 『エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする』グレッグ・マキューン 読書メモ 【Sponsored Link】 読了。実践できているかは心もとないが、「やることを減らしてリソースを集中する」というのがここ数年の、特に息子と娘を授かってからこっちの俺のテーマなので、書は楽しみにしていた。 この週末を利用してじっくり読んだのだが、今後の人生の指標足りうる好著だった。 エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする作者: グレッグ・マキューン,高橋璃子出版社/メーカー: かんき出版発売日: 2014/11/19メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る目次 PART1 エッセンシャル思考とは何か 第1章 エッセンシャル思考と非エッセンシャル思考 第2章

    この世には2種類の人間がいる、エッセンシャル思考の人間とそうじゃない人間だ - 『エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする』グレッグ・マキューン - この世の果てブログ
    blueribbon
    blueribbon 2014/11/30
    「やることを減らしてリソースを集中する」
  • 時間記録を10年続けたタイム・マイスターから学ぶ「時間を攻める」とは?

    以前書いた記事(日人はなぜ仕事の効率が悪いのか?海外と比較して解決策を探す。)が いまだにTwitterでの反響も多くいただき、生産性に対する問題意識は潜在的には多くの人にあったのだなと思いました。 生産性を上げる必要があると思ってもなかなか難しいという中で、今回はタイム・マイスターとしてタイムマネジメントに関する講演活動を行っている野呂浩良さんにインタビューを行いました。 10年間時間を計り続けてきたという、社内外でタイムマネジメントの第一人者として知られる野呂さんですが、時間に対して意識を強く持つようになったのはなぜでしょうか。 私は22歳のときに父を亡くしました。最も身近で大きな存在であった人の死を目の当たりにして、今までの自分が「生」を無駄にしていたことに気づいたのです。 人生のあっけなさ。命のはかなさ。人生には必ず終わりがある。自分に与えられた時間には限りがある。時間は唯一、人

    時間記録を10年続けたタイム・マイスターから学ぶ「時間を攻める」とは?
    blueribbon
    blueribbon 2013/03/24
    「「時間が無い」のは”やりたいことをやるという理想と、現実の間にギャップがある“という状態です。」 「知識労働者が成果を上げる為の第一歩は、実際の時間の使い方を記録することである。」
  • 「残業などやめてとっとと家に帰りやがれ」長時間労働と能率低下をバランスする

    「残業などやめてとっとと家に帰れ」“Go the F*** Home” この刺激的なタイトルは、Pam Selleさんがフィラデルフィアで行われた Igniteで行ったライトニングトークの題名です。 Ignite は20枚のスライドをちょうど15秒ずつ表示して行うプレゼンなので、場の雰囲気もくだけていて、動画をみれば分かるとおりこんなタイトルの発表も快く受け入れられているようです。 「どれだけ自分が仕事をしていて、いっぱいいっぱいかについて愚痴をいってばかりの人にはもうたくさんだわ!」 こう切り出した Selle さんには、ちゃんとした理屈があります。働いて給与を得ている人間は、経済学的にみれば「生産要素」という資でしかないという側面があり、ほとんど同じ給与で長く働けば働くほど、時間あたりの自分の価値は低くなってしまいます。 また、長く続ければ続けるほど何かを成し遂げているつもりになりま

    「残業などやめてとっとと家に帰りやがれ」長時間労働と能率低下をバランスする
    blueribbon
    blueribbon 2012/04/02
    「仕事以外に2つ以上やるべきことを思いつかないなら、それは人生を生きていないということ」
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

    blueribbon
    blueribbon 2010/10/28
    「最初はまずとにかく「量」をこなさなければならない段階というのがある。…「ものになる人間」というのは、この段階を常人離れの勢いでこなしている。これが才能と呼ばれるものの正体だと言ってもいい。」
  • 1