タグ

経済と心理に関するblueribbonのブックマーク (8)

  • 「自分自身では噂の信憑性に疑問を持っていても、買い占められたら困るので、念のため自分も多めに買っておく」現象は経済学的には合理的という話

    田中久稔 / Hisatoshi Tanaka @hstnk 自分自身は噂の信憑性に疑問を持っていても、他の人がトイレットペーパーを買い占めてしまったら困るので、念のため自分もトイレットペーパーを多めに買っておくのは全く合理的なわけです。いわゆる「取り付け均衡」ってやつですね。来年度の講義に使おう。 2020-02-28 18:39:03

    「自分自身では噂の信憑性に疑問を持っていても、買い占められたら困るので、念のため自分も多めに買っておく」現象は経済学的には合理的という話
    blueribbon
    blueribbon 2020/03/03
    「断捨離も良いが、極端に走り最低限のストックすら持たず、スーパー、コンビニで必要な時に買えば良いとするのは、社会をパニックに対し脆弱にする。」
  • 昇給は、できるだけ小刻みに、不平等に行うこと。そうすれば従業員の幸福を長く保てる。

    もしあなたが経営者、もしくはマネジャー、管理職であれば、従業員の幸福度には関心を持たざるをえないだろう。 なぜなら、「幸福な従業員」は、高いパフォーマンスと関係があると、多くのエビデンスが示しているからだ。 幸福度の高い労働者ほど生産性が高いのか?(独立行政法人経済産業研究所) 実験室の中での研究や実世界で得られるエビデンスはいずれも従業員の健康に注意を払うことは企業にとって有益であることを示している。 幸福感は努力を促し、質に影響を及ぼすことなく生産量を拡大し、生産性が向上するようである。一時的な幸福感の上昇や根底にある幸福感の長期的な変化は生産性向上と関連している。 先日の記事においても、幸せな人でなければ、だれかを幸せにはできない、という話が述べられていた。 全くそのとおりであると思う。 “Happy people make happy horse.” 自分自身がまず幸せじゃないと、

    昇給は、できるだけ小刻みに、不平等に行うこと。そうすれば従業員の幸福を長く保てる。
    blueribbon
    blueribbon 2017/06/15
    終身雇用や年功序列というシステムは、実は経済発展にとても効果的だったのではないかと思う。
  • 余録:行動経済学に「コンコルドの誤り」という言葉がある… - 毎日新聞

    行動経済学に「コンコルドの誤り」という言葉がある。超音速旅客機コンコルドの開発は、途中で採算割れが見通せた。しかし、それまでの投資が大きかったために事業を続けて赤字を拡大させ、ついには墜落事故という大きな犠牲まで出した▲つまり、投じた費用が無駄になるのを惜しんで撤退できず、損失を膨らませる不合理な行動をいう。失ったお金は返らない。無駄と分かったら、すぐやめるのが合理的なのだ。ところが、やめるとそこで損失が確定するから、投下したお金や時間が大きいほど引き際の決断は難しくなる▲そのうちに事態が好転するという根拠のない希望にすがって先送りするのは、弱い人間の性(さが)かもしれない。パチンコや競馬などでは思い当たる向きもあろう。日原子力研究開発機構が運営する高速増殖原型炉「もんじゅ」の場合はどうか▲高速増殖炉は消費した以上のプルトニウム燃料を作り出す「夢の原子炉」と言われる。しかし「もんじゅ」は

    余録:行動経済学に「コンコルドの誤り」という言葉がある… - 毎日新聞
    blueribbon
    blueribbon 2016/02/22
    コンコルドの誤り:投じた費用が無駄になるのを惜しんで撤退できず、損失を膨らませる不合理な行動
  • 「時間割引率」改善で多重債務や肥満も解決!

    blueribbon
    blueribbon 2013/03/26
    「『どうしてその行動を取ったのか』がわかれば、究極的には脳を観察するだけで『どの行動を取るか』を推測できるようになったり、『ある行動を取らせるようにするためにはどうしたらよいか』がわかるようになる」
  • Twitterで株式市場を予測:「86.7%の精度」 | WIRED VISION

    前の記事 台所で生じる「ホワイトホール」:物理学者が検証 Twitterで株式市場を予測:「86.7%の精度」 2010年10月22日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman Image: flickr/Perpetualtourist2000 ある1日に『Twitter』の世界(Twitterverse)がどのくらい平穏だったかを測定することで、3日後の『ダウ・ジョーンズ工業株価平均』の変化の方向性を86.7%の精度で予測できるという研究成果が発表された。 この発見は、(別の研究から派生した)ほとんど偶然によるもので、研究者たち自身が驚いている。インディアナ大学のJohan Bollen准教授(社会科学)らによる研究論文は、プレプリント・サーバー『arXiv.org』に掲載された。 これまでの研究によって

    blueribbon
    blueribbon 2010/10/24
    「ある1日に『Twitter』の世界(Twitterverse)がどのくらい平穏だったかを測定することで、3日後の『ダウ・ジョーンズ工業株価平均』の変化の方向性を86.7%の精度で予測できるという研究成果が発表された。」
  • 人はなぜ、「衝動買い」をしてしまうのか(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ■ハサミの値段はルーレットで決まる なぜ、人間は衝動買いをしてしまうのだろうか。 NHKの「ためしてガッテン」で「脳に待った! 衝動買いドキドキ心理学」という特集を監修し、次のような実験を行った。 被験者に「よくあるハサミ」を見せ「このハサミは何円するでしょう」との質問をする。ただし質問に答える前に、200から2000まで、200の数字ごとに刻みをつけたルーレットを回してもらった。 ルーレットが止まった数字を確認した後、先ほどのハサミを見せ、値段を尋ねる。すると面白いことに、来は何の関連性もないはずのルーレットの数字に被験者は引きずられ、ルーレットで出た数字に近い金額をハサミの値段として答えた。 実験の被験者60人のデータによると、ルーレットの数字が小さい(200〜1000)人と、大きい(1200〜2000)人の間で、ハサミの値段の見積もりに700円以上の差が出た。400の数値

    blueribbon
    blueribbon 2009/11/19
    些細な情報に振り回されるというのも、考えてみれば原始人類は100~150人程度の限定した集団で生活していた。その内部の情報を疑う必要もなかったので、情報が入ってくればすぐに行動するのが当時としては合理的…
  • 渋滞撲滅!「ゆっくり走る」は金も時間もオトク 「渋滞学」の東大西成教授が実験で証明 - 日経トレンディネット

    2009年6月14日、「渋滞学」の権威、東京大学先端科学技術研究センターの西成活裕教授が、茨城県ひたちなか市にある自動車安全運転センターの安全運転中央研修所で渋滞吸収運転の実験を行うというので、実験の現場にお邪魔させていただいた。そして後日、驚きの実験結果を得ることができた!西成先生から「研究論文を書くまでは公開NG」とのお達しを受けていたが、この度、OKが出たので、前回のゴールデンウィークに続き、めでたく、シルバーウィークに合わせての公開とさせていただいた。ということで、グラフと映像にご注目あれ! (取材・聞き手/山田 久美、酒井 康治=日経トレンディネット 文/山田 久美) ■プロフィール 西成活裕(Katsuhiro Nishinari) 1967年生まれ 東京大学教授 1995年に東京大学工学系研究科航空宇宙工学専攻博士課程終了後、山形大学工学部機械システム工学科、龍谷大学理工学部

    渋滞撲滅!「ゆっくり走る」は金も時間もオトク 「渋滞学」の東大西成教授が実験で証明 - 日経トレンディネット
    blueribbon
    blueribbon 2009/09/19
    「渋滞の列に巻き込まれる前に、手前からぐっとスピードを落として走る「渋滞吸収運転」のメリットは、渋滞に巻き込まれる可能性を低減できることと、渋滞の解消に貢献できること。」高速道路ではブレーキを踏まない
  • 株価の下落でネット恋愛が盛況 | エキサイトニュース

    [ニューヨーク 8日 ロイター] 複数の恋愛目的のウェブサイトによると、世界中の株価急落を受けて、経済的な問題から気をそらしてくれるものとして、より多くの人がネットで恋愛対象を探すことで運を試すようになっている。  金融危機が起こった9月以降、つらい時期をともに過ごす相手を探そうとする人や、実際に会ってデートをする時間やお金を倹約してネットでパートナーを探す人が増加したため、ネットでの恋愛サイトが活発化したと、複数のウェブサイトが報告している。  eHarmonyのシニア・リサーチアナリスト、ジアン・ゴンサガ氏は、ロイターの取材に答えて「ダウ平均が100ポイント以上下落したような日には、より多くの人がネットにログインして、より多くの時間を過ごした」と語った。  ゴンサガ氏はまた、「非常に道理にかなっている。ストレスのかかる時には、相手を必要とするもの。複数の研究結果が繰り返し、交際相手がい

    blueribbon
    blueribbon 2008/12/12
    「つらい時期をともに過ごす相手を探そうとする人や、実際に会ってデートをする時間やお金を倹約してネットでパートナーを探す人が増加したため、ネットでの恋愛サイトが活発化した」
  • 1