タグ

関連タグで絞り込む (257)

タグの絞り込みを解除

謎に関するblueribbonのブックマーク (303)

  • バイカル湖に「氷のミステリーサークル」、宇宙から確認 | WIRED VISION

    前の記事 「全車両の移動を検索可能」:英国や日の監視カメラ(動画) 新分類された奇妙な生物10種 次の記事 バイカル湖に「氷のミステリーサークル」、宇宙から確認 2009年5月28日 Betsy Mason 2009年4月のある日、『国際宇宙ステーション』(ISS)の宇宙飛行士たちは、結氷したロシアのバイカル湖に、薄黒い怪しげなサークル(円)が2つあることに気がついた。 原因は異星人ではなく水の関係である可能性が高いとはいうものの、この奇妙な「しみ」には説明がつかない部分がある。 2つのサークルはどちらも氷面が崩れた部分の中心付近にあり、湖中で起きた比較的温かい水の湧昇(ゆうしょう)によって生じたものとも考えられる。薄黒い色は薄くなった氷が原因で、通常この辺りでは6月にかけてこのような色になる。 湖の中央付近に発生したサークル(下の画像の右)がある場所のように、熱水の活動が認められている

  • 日刊スレッドガイド : お前ら原因不明の変な不思議な感覚とかある?

    小さい丸の下に大きい丸がある図を見ると すごく違和感というかなんかひっかかる こういう言葉で伝えづらい感覚あったら書いてけ

  • 13年か17年で大発生するセミ:謎を日本の研究者らが分析 | WIRED VISION

    前の記事 iPhone電子ブックリーダーが「発禁」に:理由はインドの古典 超スローモーション動画の傑作7選:撮影プロセスも紹介 次の記事 13年か17年で大発生するセミ:謎を日の研究者らが分析 2009年5月25日 Lizzie Buchen 周期ゼミ(素数ゼミ)は世界で最も長生きする昆虫の1つだが、寿命が奇妙なほど正確である理由は誰も知らない。周期ゼミはきっかり13年または17年だけ生きる。このセミの生物時計がこれほどまでに正確な理由を説明するモデルを、日の研究者たちが提示している。 周期ゼミは、13年または17年の一生の99%を、地中で幼虫のまま、木の根から養分を吸って過ごす。特定の年の夏がくると、周期ゼミの幼虫はいっせいに地面から這い出す。1の木の根もとから、数日間に最大4万匹もの幼虫が出てくることがある。 彼らが地中で過ごす期間が興味深いのは、13年または17年という長い時間

    blueribbon
    blueribbon 2009/05/27
    「生活周期が比較的大きな素数になっているのは、13年ゼミと17年ゼミの交雑する可能性が最小限になるからだという説が有力だ。」
  • 新生活を迎えるにあたって役立つサイトまとめ :VIPPERな俺

  • 地球外生命体はいると思うけど、地球とはお互い遠すぎて出会う機会はないと思う。:アルファルファモザイク

    編集元:ガイドライン板「59 名前:水先案名無い人 投稿日:2009/04/22(水) 14:16:51 ID:u8MH0oVp0」より 114 名無しさん@九周年 :2009/04/22(水) 12:42:57 ID:7nWVpxGLO 地球外生命体はいると思うけど、地球とはお互い遠すぎて出会う機会はないと思う。 人間も太陽系から出たことないだろ? 向こうも同じ事情で来れないんだよ。

  • livedoor ニュース - 謎の病気で5歳以降の出来事を逐一記憶している男

    謎の病気で5歳以降の出来事を逐一記憶している男 2009年03月27日21時13分 / 提供:新華通信社 新華社北京:アメリカに、5歳以降に起きた出来事を逐一記憶している男性がいる。専門家によると、このようにズバ抜けた記憶力を持っているのは世界でわずか4人しかいないとのことだ。 イギリス「デーリー・テレグラフ」24日付の報道によると、このアメリカ人男性とはロサンゼルスに住むテレビプロデューサー。自分がズバ抜けた記憶力を持っていることは中学に入ってから気づいたという。学生時代、勉強内容を難なく覚えることができたとのことだ。 現在58歳のこの男性は、5歳以降、自分の誕生日をどのように祝っていたのか、40年間の正月の過ごし方などを事細かに思い出すことができるという。また1971年以降、誰がアカデミー賞を受賞したかもしっかりと覚えているとのことだ。彼の携帯電話のアドレス帳は「真っ白」で、友達の電話

    blueribbon
    blueribbon 2009/03/31
    「5歳以降に起きた出来事を逐一記憶している…専門家によると男性は「超常記憶総合症」という珍しい病気で、患者は現在世界にたった4人しかいない。病気の原因については特定できていない」
  • ビデオマーケット:驚異!極寒のパタゴニアに幻の宇宙民族を見た!!

    ケムール人やキュラソ星人のようなこの人たち、はるか昔アルゼンチン南部のパタゴニア地方に居た原住民、シークナム族が祭事用にボディペインティングをした姿です。南極に近い極寒の孤島で裸に近い姿で狩猟生活を営んでいた彼ら、20世紀初頭にはアポカリプトよろしく入植した白人に征服され絶滅してしまったとのこと。 まだまだ世界は広いなぁ。 おまけ マイアミでキューバ移民の男が4人を射殺後に自殺 最後は「The World is Yours」の言葉を胸に死んじゃったんでしょうか。 (音速のヘホ)

    blueribbon
    blueribbon 2009/03/19
    「南極に近い極寒の孤島で裸に近い姿で狩猟生活を営んでいた彼ら、20世紀初頭にはアポカリプトよろしく入植した白人に征服され絶滅してしまったとのこと。」
  • 「ブタの脳」を吸い込んだ労働者たちに謎の神経疾患 | WIRED VISION

    前の記事 消費電力はLCDの100分の1:丸められるフレキシブル・ディスプレー 紫外線に当てると自己修復する新塗料 次の記事 「ブタの脳」を吸い込んだ労働者たちに謎の神経疾患 2009年3月17日 Brandon Keim 1年余り前、米国の豚肉加工工場で働いていた24人が謎の神経疾患に冒された。後にこの発症には、微粒子となったブタの脳を吸い込んだことが関連していると判明した。現在はその24人が全員、ある程度の健康を取り戻している。 NY Timesの記事によると、事の発端は2006年11月。ミネソタ州オースティンにあるQuality Pork Processors社の工場で、労働者3人がよく似た不思議な症状を訴えた。その内容は倦怠(けんたい)感、脚のしびれやうずき、痛み、歩行困難などだ。 問題の原因は分からなかったが、検査で重度の脊髄(せきずい)炎が見つかり、自己免疫疾患が疑われた。患者

    blueribbon
    blueribbon 2009/03/19
    「「ブタの脳と人間の脳には重複する部分がかなりある。それが問題だった」 労働者たちの免疫系は誤って、自らの神経を標的にしたというのだ。」
  • ついに写楽の謎が解かれた - mmpoloの日記

    浮世絵師写楽はきわめて短期間だけ活躍しふっと消えてしまった。一体写楽とは誰だったのか? 意外にも写楽探しがブームになるのは戦後になってからだ。多くの玄人素人が入りみだれて写楽の正体を探し始めた。カッコ内は提唱者が写楽と目した人物だ。(中野三敏『写楽』より) 横山隆一(蔦屋重三郎)、松清張(能役者・斎藤十郎兵衛)、小島政二廊(阿波藩家老の倅・牟礼俊十)、横山隆一(葛飾北斎)、今東光(能役者・春藤次左衛門)、小野忠重(某能役者)、瀬木慎一(十返舎一九他共同制作)、中村正義(蒔絵師・飯塚桃葉社中)、林美一(北尾派絵師)、石沢英太郎(歌川豊国)、向井信夫(酒井抱一)、大岡信(能面師・土左衛門の次郎太)、福富太郎(栄松斎長喜、その後司馬江漢等)、鈴木俊夫(蔦重工房)、谷峯蔵(山東京伝)、高橋克彦(秋田蘭画絵師・近松昌栄)、石森章太郎(喜多川歌麿)、池田満寿夫(中村此蔵)、梅原猛(歌川豊国)、瀬木慎

    ついに写楽の謎が解かれた - mmpoloの日記
    blueribbon
    blueribbon 2009/03/13
    「俗称斎藤十郎兵衛。江戸八丁堀に住む。阿波侯の能役者。」
  • やる夫で振り返る日本航空123便墜落事故

    1 名前: ◆mariaazW.Q :2009/02/21(土) 22:52:15.93 ID:wfem0K6I0 先日投稿したものの修正版です。 ____ /      \ /  ─    ─\   また飛行機が墜落したお・・・ /    (●)  (●) \ 飛行機は一番危険な乗り物だお。 |       (__人__)    | ________ \      ` ⌒´   ,/ .| |          |<ボンバル機墜落、49人死亡 ノ           \ | |          |<米NY州、住民巻き添え /´                 | |          | 15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/21(土) 23:04:43.54 ID:o6a/se7E0 これ前にもやってなかったっけ? >>15 すみません、やってま

  • 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇) - 速報・Google Mapsでアトランティス大陸らしき海底都市が見つかった?

    TwitterでFollowしてる@anexemines さんが突然こんなことを言い出した。 アフリカ沖でアトランティスが発見された??なんぞ?と思って 元記事を辿ってみた。 完全な矩形ーウェールズほどの大きさのーは検索の巨人の水中探検ツール上で、それがまるで"空想地図"の様だと主張するある航空技師により発見された。 海底画像は31 15'15.53N 24 15'30.53W. で発見された。 http://www.telegraph.co.uk/scienceandtechnology/technology/google/4731313/Google-Ocean-Has-Atlantis-been-found-off-Africa.html ほんまかいなと、あまり期待もせずGoogle Mapsでそこに飛んでみたらところ… http://maps.google.co.jp/maps?f

    小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇) - 速報・Google Mapsでアトランティス大陸らしき海底都市が見つかった?
    blueribbon
    blueribbon 2009/02/23
    "この地点はプラトーの記述による最も有力なアトランティスの場所とされている"専門家は言う。"もしこれが自然の造形による物だとしても、注目に値します"
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:「ナスカの地上絵」「マチュピチュ」「カッパドキア」「沖縄の海底遺跡」

    ネチズン(catv?)2008/12/23(火) 00:39:18.71 ID:m3i0ubuA ?2BP(3446)

  • 実際に稼働、古代ギリシャ「最古のコンピューター」レプリカの動画 | WIRED VISION

    実際に稼働、古代ギリシャ「最古のコンピューター」レプリカの動画 2008年12月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Charlie Sorrel 存在を確認された最古の「コンピューター」である『アンティキティラ島の機械』をご存知だろうか。 この演算装置は、2000年以上前にギリシャで作られ、月などの天体の運行をモデル化し、その予測に用いられていたと考えられている。この装置が今、息を吹き返した。以下の動画をご覧あれ。 オリジナルのアンティキティラ島の機械は、1902年に81個の破片になった状態で海底から発見された。1950年代以降、多くの研究者たちが、破片をつなぎ合わせて全体像を把握する作業に携わってきた。その過程では、近年の非常に高度な映像化技術が利用されている。 このほど、この演算装置がすっかり再現された。こうした試みには極めてありがちなことだが、突破口

    blueribbon
    blueribbon 2009/01/12
    「この装置の驚くべき点はその完成度だ。月や惑星の運行を再現するだけでなく、日食の予測もできる。」
  • 社会:ZAKZAK

    blueribbon
    blueribbon 2009/01/09
    「仕手筋が意図的に個人投資家を巻き込んで株価を釣り上げ、高値での売り抜けを狙っている可能性もある。この場合は仕手筋が売り抜けた後、一気に株価が急落することになる」
  • 店長裏話 謎は深まるばかり

    謎は深まるばかり (2002.10.30UP) ~続・たまごが先かにわとりが先か~ 以前このコーナーで「たまごが先かにわとりが先か」というのを書きました。 あるひとりのお客さんがうちの店で同じ漫画(『鉄鍋のジャン!全27巻』)をなんども売ったり買ったりしているんだという話です。つまり古屋であるうちの店に自分で売りにきたそのを何日かすると買いに来て、また何日かするとそれをまた売りにくるということを何度も繰り返している不思議な人がいるという話です。あれを書いたのはもう1年以上前になりますが、最近またさらに謎が深まる展開がありましたので少しお話しましょう。 あの話をここにアップして以降、その売り買い行為は一度くらいはあったでしょうか。しかしその後それはやみました。そのお客さん(仮にAさんとしておきましょう)が最後に売りにきた『鉄鍋のジャン!全27巻』はそれから長い間なかなか売れずに棚に陳列さ

    blueribbon
    blueribbon 2009/01/05
    「あるひとりのお客さんがうちの店で同じ漫画(『鉄鍋のジャン!全27巻』)をなんども売ったり買ったりしているんだという話です。」
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200812130216

  • クリスマスは6月17日であることが天体観測で判明

    最新の研究によるとキリストの生誕は12月25日ではなく、実は6月17日ではないかという説が出てきました。キリストが生まれたときに輝いたという「ベツレヘムの星」が大きなカギとなったようです。 詳細は以下 Astronomer Dave Reneke believes he has solved the Star of Bethlehem mystery | Christmas | News.com.au キリスト生誕の日については諸説あり「12月だと『羊飼いが野宿をしていた』という聖書の記述に無理がある」「同時期の歴史書と付き合わせるとい違う」など様々な面から西暦0年の12月25日は間違いである可能性がかなり高いといわれてきました。 今回、オーストラリアの天文家Dave Renekeが注目したのは当時の天体の様子です。高度な星図ソフトウェアと聖書の記述をもとにして解析したところ、キリストが

    クリスマスは6月17日であることが天体観測で判明
    blueribbon
    blueribbon 2008/12/14
    「キリストが生まれた時に現れた「ベツレヘムの星」の正体は恐らく木星と金星が重なったもので紀元前2年にはこの二つの星が接近し、一つの大きな星として見えたそうです。」
  • 生命の源・アミノ酸、隕石衝突で簡単に合成…実験で確認 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    原始時代の海に隕石が落下(左)、衝突時に生命物質の分子が合成された(右)とみられる=物質・材料研究機構提供 地球の生命に欠かせないアミノ酸などの有機物が、隕石(いんせき)が海に衝突する際の化学反応で簡単に合成できることを、物質・材料研究機構と東北大学のグループが実験で確かめた。 現在分かっている原始地球の大気組成に基づいて、生命物質の合成に成功したのは世界で初めて。科学誌ネイチャー・ジオサイエンスに8日発表する。 アミノ酸などの起源については、米国の化学者ミラーが1952年に、アンモニアやメタン、水蒸気を詰めたフラスコ内で放電、アミノ酸などを合成した有名な実験がある。 しかし、原始の大気は、当時考えられていたようなアンモニアやメタンが主成分ではなく、二酸化炭素と窒素、水蒸気だったとする説が有力。この組成では、ミラー実験のような化学反応は起きないことから、生命物質の由来は再び謎となっていた。

  • 源頼朝はニセものだった!? 浮上したナゾを追う(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    初めての武士政権を樹立した平清盛は公家社会の頂点に立つことで、覇権を握った。その平氏政権を倒した源頼朝は、武家社会の頂点に立ちながら国を統治した。 朝廷から独立した「幕府」の誕生だ。頼朝は鎌倉幕府初代将軍であり、江戸幕府崩壊までの700年に渡って続く幕府中心社会の始祖といえる。 武士として覇業を成し遂げた頼朝の「顔」というと、誰もが思い浮かべる肖像画がある。教科書でもおなじみの国宝「絹著色伝源頼朝像」だ。黒い束帯を身にまとう、りりしい姿は武士の頂点に立った男の顔にふさわしい。 この頼朝像は同じ構図で顔の向きが違う平重盛像、藤原光能像とともに「神護寺三像」と呼ばれている肖像画シリーズの一つ。絵自体に作者や像主を示す証拠はないが、三像が3氏であるとする通説は寺伝に残る記述の数々を根拠に生まれ、語り継がれてきた。 「神護寺略記」などによれば、三像以外にも後白河法皇像と平業房像の肖像画が

  • 植物のDNAと融合し、太陽エネルギーだけで生きているすごいウミウシ

    以前に「官能的なナメクジの交尾ムービーの真相」として、知られざるナメクジの生態をお伝えしましたが、世界には光合成を行って自分で栄養を作り出すウミウシがいるそうです。 私たちの知らないところでいったい何が起こっているのでしょうか。 詳細は以下から。 Solar-powered sea slug harnesses stolen plant genes 記事によると、2週間の間、このウミウシ「Elysia chlorotica」に餌の藻「Vaucheria litorea」を与えると、何もべずに1年ほどの寿命を全うして生き延びます。これは、光合成によって栄養を作り出しているためですが、そのために必要な葉緑体は単体でははたらきません。葉緑体のもつDNAは不完全なため、おおもとの植物細胞の核にあるDNAが必要になるからです。植物細胞をもたないウミウシがどのようにして葉緑体を機能させ続けているのか

    植物のDNAと融合し、太陽エネルギーだけで生きているすごいウミウシ
    blueribbon
    blueribbon 2008/11/27
    「ウミウシのDNAの中に藻から取り込んだDNAが発見されました。この体内のDNAと葉緑体のDNAが組み合わさって、葉緑体が維持されているようです。」