タグ

ブックマーク / hitome.bo (2)

  • 看護師に聞く! 相手に心を開いてもらう会話の方法

    気になる異性ができたとき。二人の距離を縮めるためにも、早く打ち解けて仲良くなりたいところですが、気むずかしかったり無口な相手だったりすると、なかなか難しいものです。どんな会話をすれば、人は心を開きやすくなるのでしょうか? 初対面の患者に心の内を話してもらい、的確な看護方針を立てることが重要な業務の一つなのが看護師の仕事事、入浴、排泄の介助、健康状況の記録などを適切に進めるため、患者に信頼されることが必要です。看護師歴6年の女性に、初対面でも相手を安心させ、友好な関係を築く方法を聞きました。 無口だったり話をするのが得意ではなかったりする相手に心を開いてもらうためには、どんな行動をとればいいのでしょうか。 「まずは相手を肯定すること。人は誰でも、自分の考えや想いを否定されると殻を作ってしまいます」(看護師の女性) 確かに否定されると、落ち込んだりけんかごしになったりしてしまいます。相手を

    看護師に聞く! 相手に心を開いてもらう会話の方法
    blueribbon
    blueribbon 2012/07/21
    ・まずは相手を肯定する ・『でも』『だけど』といった言葉を多用しない ・『イエス』『ノー』2択で答えられる質問 → 『どんなふうに? 』『どうして? 』などの、話が展開しやすい質問を上手に織り交ぜる
  • 禁断の男色は、本当の純愛だった!? 男色の歴史と現代の結婚のかたち

    2012年4月8日の放送で話題になった大河ドラマ「平清盛」の場面、あなたは見ましたか? そう、平清盛の弟・平家盛が、藤原頼長に抱き寄せられて押し倒される……というどきどきのワンシーン! 家盛演じる大東駿介さんと、頼長演じる山耕史さんの麗しい絡みに、なんだか禁断の世界をのぞき見ているようで、どきどきとした!という女性も多かったのでは? 実は、藤原頼長が男色家だったのはわりと有名な話。それどころか、平安時代には武士が男性に抱かれることで出世した、という話もあったそうなんです。禁断の男色の歴史について『乙女の日史』(東京書籍)の著者である歴史作家・堀江宏樹先生に聞いてみましょう。 「男色文化の最古の歴史は、日書紀のなかで確認されています。内容は、神官の天野祝(あまののはふり)が、『うるはしき友』であった小竹祝(しののはふり)の死によって後追い自殺をしてしまうという、なかなか過激なもの。また

    禁断の男色は、本当の純愛だった!? 男色の歴史と現代の結婚のかたち
    blueribbon
    blueribbon 2012/04/10
    戦国武将に男色が多いのは、戦場に女を連れて行けなかったからじゃないの?
  • 1