タグ

経済に関するcoperのブックマーク (195)

  • https://twitter.com/ueno_wan/status/1580566196164100096

    https://twitter.com/ueno_wan/status/1580566196164100096
    coper
    coper 2022/10/15
    円ドルレートは日米間の景況の差や金融政策の違いの反映で、対ドルでの円安で「二流国」と言うのは早計。それに32年前の日本はバブル絶頂の時期。/反面、東芝買収が典型的だが日本の資金力の低下は否定しようがない。
  • 鈴木財務相「円安 過度な変動に適切な対応とる」G20終え会見 | NHK

    鈴木財務大臣と日銀の黒田総裁はアメリカのワシントンで開かれていたG20=主要20か国の財務相・中央銀行総裁会議を終えて記者会見しました。 鈴木大臣は円安が再び加速していることについて「過度な変動には適切な対応をとる」と述べ、改めて市場の動きを強くけん制しました。 この中で、鈴木財務大臣は、一時、32年ぶりに1ドル=147円台後半まで円安が進んだことについて「投機による過度な変動は容認できず、為替市場の動向を高い緊張感をもって注視しているところだ。過度な変動には適切な対応をとりたい」と述べ、必要な場合には市場介入も辞さないという姿勢を示しました。 鈴木大臣はG20の会議で、為替が大きく変動して世界経済に影響を及ぼしているという問題意識を各国と共有できたことは大変意味があったとしています。 日銀 黒田総裁「金融緩和を継続」 一方、ともに会議に出席した日銀の黒田総裁は、物価目標の持続的・安定的な

    鈴木財務相「円安 過度な変動に適切な対応とる」G20終え会見 | NHK
    coper
    coper 2022/10/14
    物価上昇の原因がもっぱら輸入品価格の上昇という状況では利上げはできないかと。円安を生かした対日投資・訪日客・輸出の増大で国内需要が増えると良いのだが、これらは日銀にはどうしようもない政府の仕事。
  • ノーベル賞にバーナンキ氏 日銀前総裁「2%目標、割れる評価」 - 日本経済新聞

    元米連邦準備理事会(FRB)議長のベン・バーナンキ氏のノーベル経済学賞受賞が決まり、日銀前総裁の白川方明氏(現・青山学院大学特別招聘教授)がコメントを寄せた。両氏は同時期に中央銀行トップを務め、2008年のリーマン危機に対処するなど関係を深めた。コメント全文は以下の通り。私は実務家なので、バーナンキ氏の業績の評価は主として政策当局者の側面に基づくものとならざるを得ないが、最初に大恐慌の研究者と

    ノーベル賞にバーナンキ氏 日銀前総裁「2%目標、割れる評価」 - 日本経済新聞
    coper
    coper 2022/10/13
    白川・前日銀総裁、リーマンショック後のFRB議長としてのバーナンキの対策は(一応)危機対策として評価しつつ、リーマンショックまでの彼の政策には懐疑的。
  • 【悲報】日銀に資本注入?日本経済新聞なのに経済の知識がないことが露呈!日経OBさんやらかす「現役記者では言えませんがOBの私なら言えます!金融緩和をやめ日銀を破綻させ消費税を30%にして集めたお金を日銀に資本注入しましょう!」ツイッター識者「?」「え?円刷ってる日銀に何を注入するんでしょう?ルーブルですか?w」「日経ヤバすぎるだろw」

    事の起こりは日経済新聞社高橋"経済部長"が円安は黒田が悪いというとんちんかんなコラムを書いたこと。 日経を退社した後藤達也氏の元部長で、執行役員をやった日経OB氏がツイッターに手ぶらでやってきて、後輩の高橋部長の記事にお気楽に「現役ではこれが限界かな?OBの私なら増税して日銀に資注入と意見します。増税30%だ!」とつぶやいたから、さあ大変。リフレ反リフレ関係なく、名だたる物のプロと経済クラスタに「日経は大丈夫なのか?」と突っ込まれて大炎上。 テレ東の篠原官邸キャップによると、こと経済に関する霞ヶ関の常識は日経OB氏の常識とまったく同じようで、いかに世間や経済学の常識と乖離しているかがうかがえました。ツイッターの反応見る限り、日経の信用は地に落ちてますよ?岡田直敏会長、長谷部剛社長(・ω・ ) #wbs 続きを読む

    【悲報】日銀に資本注入?日本経済新聞なのに経済の知識がないことが露呈!日経OBさんやらかす「現役記者では言えませんがOBの私なら言えます!金融緩和をやめ日銀を破綻させ消費税を30%にして集めたお金を日銀に資本注入しましょう!」ツイッター識者「?」「え?円刷ってる日銀に何を注入するんでしょう?ルーブルですか?w」「日経ヤバすぎるだろw」
    coper
    coper 2022/10/11
    中銀が債務超過になると、発行する通貨の信用力がどうなるのか素朴に疑問。資本注入なら金か外貨で現物出資かな。日銀自身の負債である円貨を注入するのも変なので。
  • ガソリンスタンドの20%余 補助金の一部 価格抑制に反映させず | NHK

    ガソリン価格などの負担軽減のための補助金について財務省が調査したところ、20%余りのガソリンスタンドが、補助金の一部を販売価格の抑制に反映させていないことが分かりました。財務省は、経済産業省に対して補助金の趣旨を事業者に周知徹底するよう指摘しています。 財務省は、国の予算が適切に使われているかどうかを検証する「予算執行調査」を毎年度、行っています。 7日は、ガソリンなどの価格上昇を抑えるため石油元売り事業者などに補助金を支給する経済産業省の事業についての結果が公表されました。 調査では、補助金でガソリン価格などがどの程度抑制されているかをガソリンスタンドなどの事業者に聞いたもので、155の事業者が回答しました。 それによりますと、 ▽45%が「補助金全額分抑制されている」と回答しましたが、 ▽23%が「全額は抑制されていない」、 ▽31%が「わからない」と答えました。 販売価格への転嫁が不

    ガソリンスタンドの20%余 補助金の一部 価格抑制に反映させず | NHK
    coper
    coper 2022/10/08
    「流通の末端ではなく途中に出す補助金に価格調整機能を期待してはいけない」という分かりやすい事例。予想どおりの事態。
  • 「○○ペイ」で給与支払い可能に 残高上限100万円、厚労省方針:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    「○○ペイ」で給与支払い可能に 残高上限100万円、厚労省方針:朝日新聞デジタル
    coper
    coper 2022/09/14
    日本だとそれほど多くない銀行口座を持たない人以外のメリットが不明。キャッシュレスが普及しないのはチャージの手間の問題ではないと思うが。
  • キオクシアなどの半導体工場 最大929億円の補助決定 経産省 | NHK

    経済産業省は半導体を国内で安定して生産できる体制をつくるため、半導体メーカー大手のキオクシアなどが三重県四日市市に整備する生産施設に対して、最大で929億円を補助することを決めました。 政府は経済安全保障上、重要性が増している半導体について、国内で安定して生産できる体制をつくるため、6000億円余りの基金を設けて、先端的な機能をもつ工場の建設にかかる費用を補助することにしています。 これについて経済産業省は26日、キオクシアやアメリカのウエスタンデジタルが三重県四日市市に整備する生産施設に対して、最大で929億円を補助することを決めました。 この施設では、データセンターや自動車で使われる記憶用半導体を生産し、来年2月から一部で稼働を始める予定です。 政府は先月、台湾のTSMCが熊県に建設する半導体の新工場に対して、最大で4760億円を補助することを決めていて、今回は2例目になります。 萩

    キオクシアなどの半導体工場 最大929億円の補助決定 経産省 | NHK
    coper
    coper 2022/07/27
    最大929億円の補助:あとは自力でこの10倍くらい集めてね。
  • https://twitter.com/JeyEnglish/status/1551369539987730433

    https://twitter.com/JeyEnglish/status/1551369539987730433
    coper
    coper 2022/07/26
    賃金上昇に合わせて生産性を高めようとする動きもあるので、賃金と生産性の関係はそう単純ではない。
  • 「日銀は必ず負ける」「物価はまだまだ上がる」頑なな日銀の政策は何をもたらすのか…【報道1930】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

    1ドル140円目前の円安。ブルームバーグは「1ドル150円まで下げた場合1997年のアジア金融危機並みの混乱を引き起こす恐れがある」と報じた。一方、消費者物価指数は7年ぶりに2%を超え、企業物価指数は過去最高を更新して9.2%、物価高が止まらない。だが日銀行は“頑な”に政策を変えようとしない。この先にどんなシナリオが待っているのか? 【写真を見る】「日銀は必ず負ける」「物価はまだまだ上がる」頑なな日銀の政策は何をもたらすのか…【報道1930】 ■「為替水準ははっきり言って“雰囲気”と“ノリ”で決まる」果たして円安はこのまま進んでしまうのか?専門家の見通しを聞いた。 元日銀行理事 早川英男氏 「この先大幅な円安はないと思う。理由は2つ。今でもとんでもない円安。円ドルの長期的実力、これ購買力平価っていうが、1ドル90円くらいなんですよ。それと比べるととんでもないです。もう一つは今月末アメリ

    「日銀は必ず負ける」「物価はまだまだ上がる」頑なな日銀の政策は何をもたらすのか…【報道1930】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
    coper
    coper 2022/07/25
    日銀はインフレや景気回復を確認した時点で緩和政策を終了させなければならない。そうすると国債は値下がりしショート勢の勝ち。ただ、これを「日銀の負け」というのかはよく分からない。
  • 【詳細】日銀 黒田総裁が会見「金利引き上げ全くない」 | NHK

    日銀の黒田総裁は、21日まで開かれた金融政策決定会合を受けて、日銀店で午後3時半から記者会見を行いました。 金融政策決定会合のあとの記者会見は、45分間がめどとされていますが、21日は金融政策の方向性や円安の影響などをめぐり質問を希望する記者が多く時間が延長され、午後4時33分に終了しました。 21日の会見は、黒田総裁が大規模な金融緩和策を継続していく考えをあらためて強調する場となりました。 会見内容を詳しくお伝えします。 コロナ影響の中小企業向け資金繰り支援 9月に判断 新型コロナの影響を受けた日銀の中小企業向けの資金繰り支援策の期限がことし9月末となっていることについて、日銀の黒田総裁は「感染症の影響は非常に心配している。新型コロナは経済活動と両立する形に次第になってきてるとはいえ非常に不確実だ。感染症がかなり急拡大してることもあり中小企業の資金繰りに影響が出てくると困るのでもう少し

    【詳細】日銀 黒田総裁が会見「金利引き上げ全くない」 | NHK
    coper
    coper 2022/07/21
    金利引き上げが全くないというのはその通りだろう。/利上げして景気を好転させるマクロ経済政策があるというならば誰か提言してもらいたいものだ。
  • アベノミクスのレガシー|GY

    凶弾に倒れた安倍晋三もと首相ですが、彼の最大の功績は、いうまでもなく"アベノミクス"で停滞する経済を、不十分とはいえ建て直した点です。 詳しくは以下のnoteを参照していただくとして、彼が亡くなったのを機会に、あらためてデータで振り返り、何人かの経済学者の意見を参照してみます。 需給ギャップ。金融緩和、さらに初年度は財政出動で需要喚起に成功し、長らく続いていた供給>需要を、供給<需要に逆転しました。 需給ギャップ(内閣府&日銀)・1991.1Q-2022.1Q 供給>需要を、供給<需要へと転換した結果、1997年以来続いていた物価下落をい止めました。 CPI(All intems, Core, Core Core)・ 1996.1-2022.5 これは成長率の名実比較-名目<実質ならデフレ、名目>実質ならインフレ-にも表れています。 成長率(名目&実質)・1995-2021 需要喚起に成

    アベノミクスのレガシー|GY
    coper
    coper 2022/07/11
    経済学者のコメントを読むと、経済政策でのチャレンジは評価しているのだが、成果はほとんど褒めていない。せいぜい「マイナス脱却よかったね」「ウーマノミクスはいい」くらい。その程度。
  • 安倍元首相、デフレ脱却と経済成長に向け多大な成果=黒田日銀総裁

    7月8日、日銀の黒田東彦総裁(写真)は安倍晋三元首相の死去を受けてコメントを発表した。都内の日銀店で2019年12月撮影(2022年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 8日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は8日夜、安倍晋三元首相の死去を受けてコメントを発表した。「誠に残念でならない」と述べ、「経済の分野では長期間続いたデフレからの脱却と持続的な経済成長の実現に向けて、多大な成果を残した」とたたえた。強力なリーダーシップで日経済の発展に尽くしたことに心より敬意を表するとした。

    安倍元首相、デフレ脱却と経済成長に向け多大な成果=黒田日銀総裁
    coper
    coper 2022/07/09
    デフレは脱却したの?経済成長もしたの?指標がほんの少しだけプラスになったが、それが多大なる成果?円高脱却は明らかに成果だが、話が盛られていないか。
  • 金利抑制を巡る日本銀行と海外ファンドの死闘、制するのはどちらか (野口 悠紀雄) @gendai_biz

    銀行は世界の大勢に逆らって金利を押さえ込んでいるが、いずれ政策転換を余儀なくされるだろうと予測する海外のファンドが、日国債を売り浴びせて、日銀に挑戦している。もし彼らが勝てば、巨額の利益を手に入れることになる。 海外のファンドが日銀に挑戦 現在、日の金利水準は、主要国(とくにアメリカ)の水準に比べて低い。このため、円資産を売って、ドルなどの資産に乗り換える動きが続き、金利に上昇圧力がかかっている。 これが、急速な円安をもたらしている基的な原因だ。 これに対して、日銀行は、国債を無制限に買い入れる政策をとって、対抗している。 最近では、海外のファンドが日銀の金融政策に真っ向から挑戦して政策転換を促し、日銀が応戦している状況が鮮明になってきた。 6月16日付の日経済新聞によると、イギリスのヘッジファンド、ブルーベイ・アセット・マネジメントは、長期金利を抑制しようとする日銀の政策は

    金利抑制を巡る日本銀行と海外ファンドの死闘、制するのはどちらか (野口 悠紀雄) @gendai_biz
    coper
    coper 2022/07/03
    まだその兆しはないが、日銀が目論むようなインフレが始まれば緩和政策は不要に。すでに日銀のBSは国債で膨らんでいるので、心配されてきた緩和政策のExit問題に直面。何らかの奇策がなければ日銀の負け。
  • 日銀、大規模な国債買い入れで市場を沈静化ー1週間で11兆円近く購入

    銀行が先週実施した国債買い入れが最大規模の10兆9000億円に達したことが、ブルームバーグがまとめたデータで明らかになった。長期金利の指標である新発10年物国債利回りは17日に一時0.265%を付け、日銀が許容する上限0.25%を上回ったが、週明けは0.22%と金利上昇が抑制されている。 15日の長期国債先物市場では、海外金利の上昇圧力を背景に中心限月9月物が2円以上も下落するなど売り圧力が強まった。こうした中、日銀は臨時や定例の国債買い入れ増額に加え、先物の決済に使われるチーペスト(受け渡し適格最割安)銘柄を対象とした指し値オペも実施し、金利の抑制姿勢を鮮明にしている。 シティグループ証券のストラテジスト、藤木智久氏はリポートで、「外債の売りが再開して円安がさらに進めば、再び市場が日銀を試し始めてもおかしくない」と指摘した。

    日銀、大規模な国債買い入れで市場を沈静化ー1週間で11兆円近く購入
    coper
    coper 2022/06/20
    ここまでやっても賃金や需要が増えない日本の経済は何かがおかしい。
  • 日銀に29兆円の含み損も、市場の圧力でカーブコントロール放棄なら

    A Japanese flag flies outside the Bank of Japan headquarters in Tokyo. Photographer: Toru Hanai/Bloomberg 1日を始める前に押さえておきたい世界のニュースを毎朝お届け。ブルームバーグのニュースレターへの登録はこちら。 日銀行は市場の圧力に屈してイールドカーブコントロール(YCC)を放棄することになれば、保有する国債で巨額の損失に直面するだろう。ヘッジファンドが日国債をショートにするなど、圧力は増している。 物価上昇を目指す取り組みによって日銀は526兆円の国債を保有するに至った。これは発行残高のほぼ半分で日の経済規模に匹敵する。しかしますます多くの投資家が、日銀がいつまで超緩和的政策を継続できるかに疑問を投げかけている。 日銀のデータに基づいたブルームバーグの計算によれば、政策転換

    日銀に29兆円の含み損も、市場の圧力でカーブコントロール放棄なら
    coper
    coper 2022/06/17
    日銀の2021年度決算では資産の70%超が国債。利上げすると国債に含み損が発生し、今でも自己資本比率1%未満の日銀自身の財務が危うい。前から言われていたが、この緩和政策をどうExitするつもりなのか気になる。
  • 止まらない円売り 「周回遅れ」の政府・日銀に打つ手はあるのか | 毎日新聞

    1ドル=135円台となった円相場を示す電光掲示板=東京都中央区で2022年6月13日午後1時9分、内藤絵美撮影 円売りが止まらない。13日の東京外国為替市場で対ドルの円相場が一時1ドル=135円22銭を付け、1998年以来、約24年ぶりの安値に下落した。政府・日銀のけん制発言もほとんど効果がなく、円安によりエネルギーや品などの輸入価格が上昇し、物価高に拍車がかかるのは確実だ。 円安が記録的水準に達した13日午前、東京都港区にある為替取引専門の金融業者「外為どっとコム」のディーリングルームでは、為替変動を伝えるアラーム音が鳴り続ける中、モニターを見つめるディーラーが対応に追われていた。 「(ディーラーは)ピリついてます」。外為どっとコム総研の中村勉係長はそう話した。中村さんによると、心理的節目の135円を意識して、その手前の134円台後半で円とドルの売り買いが交錯した。だが、結局は午前中に

    止まらない円売り 「周回遅れ」の政府・日銀に打つ手はあるのか | 毎日新聞
    coper
    coper 2022/06/14
    「日本側から円安是正に向けて打てる手はほとんどない」(ある金融当局者):やはり難しい状況らしい。回りくどくても、給付・減税で内需刺激くらいしかないのかな。
  • 立民・小川氏「日銀は実質賃金上昇を目標に」 - 日本経済新聞

    立憲民主党の小川淳也政調会長は12日のフジテレビ番組で、日銀の物価安定目標の修正を主張した。物価変動の影響を除いた4月の実質賃金が前年同月比で1.2%減だったことを踏まえ「実質賃金を上げることに目標を切り替えるべきだ」と提案した。同党は参院選の公約で「アコード(政策協定)」と呼ぶ政府・日銀の共同声明の変更を

    立民・小川氏「日銀は実質賃金上昇を目標に」 - 日本経済新聞
    coper
    coper 2022/06/13
    フィリップス曲線(※必ず成り立つ訳ではない)的には「実質賃金上昇を目標に」と日銀に言うと、結局は金融緩和政策になる。“異次元緩和”がダメだとしたら、代わりにどうしようか。
  • 黒田日銀総裁は引き際 立民幹部「格差に鈍感」 | 共同通信

    Published 2022/06/12 11:48 (JST) Updated 2022/06/12 13:29 (JST) 立憲民主党の小川淳也政調会長は12日のフジテレビ番組で、家計の値上げ許容度が高まってきていると発言した日銀の黒田東彦総裁について「国民感情から随分遠いところにおり、アベノミクス下の格差拡大への感度が鈍っている。そろそろ引き際をお考えになった方がいいのではないか」と指摘した。 物価高騰が続く中、大胆な金融緩和を柱とする日銀の政策の是非が参院選の大きな争点になるとの認識を示し「物価が上昇しても、それ以上に賃金を上げないと良い循環にならない」と強調した。

    黒田日銀総裁は引き際 立民幹部「格差に鈍感」 | 共同通信
    coper
    coper 2022/06/12
    「格差に鈍感」は日銀総裁の資質において決定的なことではない。ただ、円安になっても緩和を止められない状況下で手詰まり感があるのは確かであり、残る任期も1年以内。御勇退を考える時期かも。
  • 「日銀・黒田総裁は引き際を考えては」 立憲・小川淳也政調会長 | 毎日新聞

    coper
    coper 2022/06/12
    「物価が上昇しても、それ以上に賃金を上げないと良い循環にならない」はその通り。他の話はフーンという感じ。日銀・黒田総裁には手詰まり感があるが1年以内に任期終了。
  • 野党4党 消費税率5%に引き下げなど盛り込んだ法案 国会に提出 | NHK

    物価高騰対策として、立憲民主党共産党など野党4党は、消費税率を当分の間、5%に引き下げることなどを盛り込んだ法案を共同で国会に提出しました。 立憲民主党共産党れいわ新選組、社民党の野党4党は、物価高騰による影響を緩和するとともに、経済的格差を是正するための税制の見直しを盛り込んだ法案を、共同で衆議院に提出しました。 法案では、消費税率を当分の間、5%に引き下げる特例を設けるほか、所得税の累進性の強化や法人税の応能負担を進めるとしています。 4党は、消費税をめぐって、それぞれ減税や廃止を求めるなど主張が異なる部分もあるなか、参議院選挙を前に、合意できる政策をまとめ、法案として提出したということです。 立憲民主党の小川政務調査会長は、記者団に対し「国民生活がいちばん大事で、そこに奉仕するために野党が対話を重ねて折り合いをつけた意義は大きい。これを携えて、各党で参議院選挙に臨む決意だ」と述

    野党4党 消費税率5%に引き下げなど盛り込んだ法案 国会に提出 | NHK
    coper
    coper 2022/06/11
    概して所得が低い方が消費性向が高いので、所得の低い人の負担軽減と消費低迷回避には消費税減税は有効。これは現役世代・引退世代を問わない。でも消費税率変更は社会的負担が大きいのでやめて欲しい。