タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

政治と軍事と憲法に関するdamaeのブックマーク (3)

  • 2016参院選 候補者アンケート(朝日・東大谷口研究室共同調査) - 朝日新聞デジタル

    名前は日常使用しているもの。年齢は投票日(7月10日)の満年齢。敬称略。 政党の略称は、自民(自民党)、民進(民進党)、公明(公明党)、共産(共産党)、お維新(おおさか維新の会)、こころ(日のこころを大切にする党)、社民(社民党)、生活(生活の党と山太郎となかまたち)、改革(新党改革)、幸福(幸福実現党)、支持(支持政党なし)、怒り(国民怒りの声)。その他は諸派、無所は無所属。 経歴などは原則として候補者の回答に基づいて掲載。顔写真が撮影できなかった候補については写真を掲載していません。 ブラウザーや端末によっては、正しく表示されないことがあります。

    2016参院選 候補者アンケート(朝日・東大谷口研究室共同調査) - 朝日新聞デジタル
    damae
    damae 2016/06/30
    これおもしろいな/「景気対策のために財政出動を行うべきだ」一番反対に近いのがお維新、二番民進、三番共産、共産党はマクロ経済はほんとタカ派だな。国債発行なんか抑制派一番民進二番共産。野党共闘の正体はこれ
  • 枝野氏、「逆方向から批判」 自身の発言にコメント:朝日新聞デジタル

    朝日新聞は5月18日のデジタル版で、「自分の国を自分たちで守ることについてはモチベーションがあるので、個別的自衛権を行使するための軍隊は志願兵制度でも十分成り立つ。しかし中東の戦争に巻き込まれ、自衛隊の方が何十人と亡くなるということが起きた時に、今のようにちゃんと自衛隊員が集まってくれるのか真剣に考えないといけない。世界の警察をやるような軍隊をつくるには、志願制では困難というのが世界の常識だ。従って集団的自衛権を積極行使するようになれば、必然的に徴兵制にいかざるを得ないと思う」と(自身の発言を)詳細に引用しています。 これらの報道に対して、ネット上で、まったく逆方向から2種類の批判がなされたのです。 一つは、この記事から「枝野は徴兵制を採用する必要がある(あるいは、採用しよう)と主張している」と受け取った、ハト派や従来の護憲派と思われる方々からの批判です。 もう一つは、「世界の警察をしてい

    damae
    damae 2014/08/12
    日本の集団的自衛権の核心は朝鮮有事における米軍の基地利用にあるわけだが、まあ今の情勢で政治家「は」そこをつつくわけにはいかんか/左派は韓国を見捨てるという話をさけて議論をしなきゃいけないから大変だ(棒
  • 時代と共に変わってきた集団的自衛権の憲法解釈(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    これまで憲法解釈上認められてこなかった集団的自衛権の行使が、解釈の変更により認められるようになった事は、各種報道でご存知の方が大半と思います。 この解釈変更について報道各社は様々に報じていますが、「歴史的な転換」、「憲法の柱」等、解釈変更の重大性、歴史性を強調する論調が目立ちます。特に目立つのは、憲法9条では個別的自衛権のみが認められており、これが憲法の平和主義の根だ、とする論調です。 安倍内閣は1日夕の臨時閣議で、他国への攻撃に自衛隊が反撃する集団的自衛権の行使を認めるために、憲法解釈を変える閣議決定をした。歴代内閣は長年、憲法9条の解釈で集団的自衛権の行使を禁じてきた。安倍晋三首相は、その積み重ねを崩し、憲法の柱である平和主義を根から覆す解釈改憲を行った。 出典:政府、集団的自衛権行使へ閣議決定 憲法解釈を変更(asahi.com) 戦争放棄をうたった憲法9条と自衛権の関係をめぐる

    damae
    damae 2014/07/06
    朝鮮有事に際して米軍の基地利用をどうするかというのが日本における集団的自衛権のミソなのだが歴史的にも集団的自衛権に触れるのはそこからなのだよな
  • 1