タグ

読み物に関するdeep_oneのブックマーク (187)

  • 「陰徳陽報(いんとくようほう)」は現代でも活かしたいライフハック:日経ビジネスオンライン

    ことわざなどもライフハックになりそうなものがある。「早起きは三文の得」(早起きをすると100円くらいの得をするものだ)、「情けは人のためらず」(温情をかけてあげるのは他人のだめだけではなく自分にも回ってくるものだ)、「鯛も独りは旨からず」(ごちそうはみんなでべてこそ美味しいものだ)など。 こういう昔の人の知恵は現代でもライフハックのように活かしてみたいものだが、なかでも、ビジネスシーンに限らず大人の社会人になったら、「陰徳陽報(いんとくようほう)」が重要だろう。 「陰徳」とは人の目につかないところで善行をすること。結果、「陽報」、つまり目に付つところで報いがあるということだ。迷信といえば迷信だが、昔の人が自分の成長のための大切にしてきた指針であり、多くの人の人生経験という実験で真理とされてきた。隠徳を積んだ人はそれとなく人間的な厚みが感じられる。 「陰徳陽報」というと古くさくて難しそうだ

    「陰徳陽報(いんとくようほう)」は現代でも活かしたいライフハック:日経ビジネスオンライン
    deep_one
    deep_one 2008/06/02
    少なくとも尊敬される人になったりします。
  • 日経ベンチャーonline ニッポンの社長へ: 芸者ガールとゴーン現象

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

  • 新たな世界、英語能に取り組む 能が“オペラ”になればうれしい - ワークスタイル - nikkei BPnet

  • 「正確で迅速な判断」を養うゲーム:米国スパイの訓練用ゲームを実体験 | WIRED VISION

    「正確で迅速な判断」を養うゲーム:米国スパイの訓練用ゲームを実体験 2008年5月21日 社会 コメント: トラックバック (0) Michael Peck DIAが特注した『Sudden Thrustゲームで、テロリストが人質を見張っている。いや、彼を撃つという展開にはならない。 Photo Credit:Visual Purple LLC 米国をイラク戦争に突入させた諜報機関の失態を受けて、米国のスパイたちが情報分析の質を上げようと躍起になっていることは周知の事実だ。 そして今回、米軍の最高情報機関である米国防情報局(DIA)は、新人に論理的思考力を習得させるための新しいツールを開発した――ビデオゲームだ。 最近になって、DIAにはパソコン向けゲームが3種類納品された。これは、防衛関連の請負企業である英Concurrent Technologies社がDIAと締結した260万ドルの契

    deep_one
    deep_one 2008/05/21
    ちょっとやってみたい(笑)
  • 元麻布春男の週刊PCホットライン - HDMIディスプレイを今買うか、DisplayPortを待つべきか

    ■元麻布春男の週刊PCホットライン■ HDMIディスプレイを今買うか、DisplayPortを待つべきか どうやって決まったのかは知らないが、5月14日がPC用地上デジタルチューナ製品の一斉解禁日だったようだ。これまでPCの地デジ対応というと、大手ベンダ製のPCに最初から組み込まれる形のみで、アフターマーケット(いわゆる自作を含む)は存在していなかった。それが可能になったのだから、とりあえず1歩前進したことには違いないのだろう。 だが、地デジチューナ製品を利用するにはさまざまな制限/制約が存在する。その中の1つが、デジタル出力する場合はHDCPによる保護が義務づけられていることだ。古い液晶ディスプレイの場合、DVIによるデジタル入力に対応していても、HDCPに対応していないことが多い。そのため、この際、ディスプレイをHDCP対応の製品に買い換えようと思うユーザーも少なくないだろう。 ディス

    deep_one
    deep_one 2008/05/21
    ディスプレイポート。未だ実物に触れたことなし。
  • USBワーム「WORM_AUTORUN.CC」

    USBのリムーバブル・メディアを利用して自身を頒布する活動を行うワーム(USBワーム)の活動を検証する。USBワーム活動を行う不正プログラムには様々なファミリーがあるが,今回取り上げる「WORM_AUTORUN.CC」はシンプルかつUSBワームとして典型的な活動を行うものである。検証環境は図1の通りである。 WORM_AUTORUN.CCは,Windowsパソコンに感染するウイルスである。パソコンのデスクトップに検体を置き,まずは単純にワームの検体をコンピュータ上で実行してみることにする。ここからウイルスがパソコンの中でどんな挙動を示すかを見ていこう。なお,分かりやすいように,検体は“AUTORUNCC.EXE”というファイル名にしておいた。 AUTORUNCC.EXEを実行すると表面上は何の表示もない。何の変化も起きていないように見える。しかし,Windowsのタスクマネージャで見てみる

    USBワーム「WORM_AUTORUN.CC」
  • まだ未知数の「パンデミック」から得る教訓

    新聞やテレビの報道で「パンデミック」という言葉をよく見聞きするようになった。近い将来に予想される,新型インフルエンザの世界的大流行のことだ。 「なぜITproでインフルエンザ?」と思われたかもしれない。実は最近,企業の全社的・統合的なリスク・マネジメントの取り組みであるERM(Enterprise Risk Managent)について色々調べており,あるコンサルタントから話を聞く機会があった。「新型インフルエンザは以前から危機管理担当者の大きな関心事になっている。しかし,どの企業も何をどこまで考えておけばいいのか,頭を痛めている」という。 ERMでは,ビジネス活動を阻害したり企業価値を毀損したりする可能性のあるリスクを,(もちろんITの関与が強いか弱いかに関係なく)すべて俎上に載せて,対策の優先順位を考える。新規事業立ち上げのリスクしかり,J-SOX対応(内部統制)で扱う財務リスクしかり,

    まだ未知数の「パンデミック」から得る教訓
    deep_one
    deep_one 2008/05/19
    『“重要でない会議”は延期または中止する』 「全ての会議をオンラインによるミーティングにする」なんて如何かと思うが/実際には今の世界でパンデミックが起こると事業継続とかの問題じゃないと思うが。
  • 国立環境研究所 地球環境研究センター江守正多氏(前編)近未来には異常気象リスクが増大! - ECO JAPAN〈エコジャパン〉 - nikkei BPnet 環境ポータル

    国立環境研究所 地球環境研究センター 江守 正多 氏(前編)温暖化の影響は、気付かないうちにじわじわとやってくる ●エアコンの設定温度に気をつける、車のアイドリングをしない、エコバッグを持ち歩く……地球温暖化を防ぐため、できることから努力するというのはもはや常識だ。近頃では「何もしていない」など、堂々と言うのは恥ずかしい風潮にすらある。 ●しかし、地球温暖化はどの程度進んでいて、この先は一体どのような未来が待っているのか? そもそも、地球は当に温暖化しているのか? 今の科学で解明されていること、あるいは予測されていることを、私たちは実際のところ、どの程度きちんと認識しているのだろうか。 ●そんな基的な疑問を整理し直し、自らの問題意識として捉え直すべく向かったのは、茨城県つくば市にある「独立行政法人 国立環境研究所 地球環境センター」である。そこで話をうかがったのは、温暖化リス

    deep_one
    deep_one 2008/05/16
    長そうなのでまだ読めていない…/「環境研究のデパート」
  • コン基礎の教え方の宝庫(5) データベース研修の1日目の内容

    コン基礎の教え方の宝庫(5) データベース研修の1日目の内容 私はこうやって教えています~難解な技術をわかりやすく教えるコツ~ 最近のIT企業の新人研修(技術研修)で取り上げられている主なテーマは、コンピュータ基礎、データベース、ネットワーク、セキュリティ、アルゴリズム、プログラミング言語、システム開発です。今回は、私がデータベース研修の第1日目で指導している内容を紹介しましょう。研修初日の第一声には、大いに気を使います。新人さんの興味を引く話をしなければならないからです。 そもそもデータベースって何だろう いろいろと試してみましたが、研修初日の第一声はクイズがよいようです。データベースという言葉の意味を問うクイズです。言葉の意味から、データベースの目的を知ってもらいます。 【クイズ】 正解は(ウ)の「基地」です。クイズを出題するときは、新人さんに答えを見抜かれないように工夫してください。

    コン基礎の教え方の宝庫(5) データベース研修の1日目の内容
    deep_one
    deep_one 2008/05/15
    『データベースというアイディアが、戦争中に生まれたこと』 へぇ。今のコンピューター技術って、戦争のために作られたものばっかりだな。
  • 「ITベンチャー社長に聞く!」: クリエイターを支えるクリエイターでありたいクリプトン・フューチャー・メディア社長 伊藤博之氏(後編)

    VOCALOID2のエンジンを使った「初音ミク」は3万以上売れる大ヒットとなった。商品化にあたっては、アニメなどに詳しい新入社員がいたので、いろいろ意見を聞いたという。「その新入社員がいなかったら、違うものになっていたかもしれないですね」 「KAITO」から1年半ブランクがあって、2007年8月末にキャラクター・ボーカル・シリーズ第1弾「初音ミク」は生まれました。「MEIKO」と「KAITO」はVOCALOIDを使っていて、「初音ミク」はVOCALOID2のエンジンを使っています。新しいエンジンの開発が進んでいることは聞いていたので、それが出てから新しい製品を出そうと考えていたのです。2007年1月にVOCALOID2が発表されたので、それに合わせて作り始めたというわけです。 歌い手を決めるところでは苦労しました。歌手は歌を歌うのが仕事ですから、「自分の歌を歌えるソフトが出てしまうと、仕事

    deep_one
    deep_one 2008/05/13
    『その年に採用した新入社員がその辺に明るかったので』 ということは実は初音ミクの中の人を決めたのはその新入社員といっても過言ではない(笑)
  • 「ITベンチャー社長に聞く!」: クリエイターを支えるクリエイターでありたいクリプトン・フューチャー・メディア社長 伊藤博之氏(前編)

    北海道は札幌に、クリプトン・フューチャー・メディアはある。社内にはデジタルミキサーなどのプロ向けオーディオ機器が並ぶ。オフィスとしては比較的小さな空間に区切られた間取りとあいまって、企業のオフィスというより大学の研究室のような雰囲気だ。 「楽器を弾く人は一部でも、音楽を聴かない人はまずいません。赤ちゃんが最初に反応するのは、匂いの次に音。目が見える前から反応するらしいのです。音に対する興味は、人間に質的にあるものだと思います。僕は、そこをビジネス面から掘り下げていくことに興味があるのです。」 徹底的に音にこだわったビジネスを続けている伊藤博之社長に、音との出会い、“初音ミク”誕生秘話から、CGMに対する考え方までを聞く。 ● ギターを弾いていた高校時代 クリプトン・フューチャー・メディア社長の伊藤博之氏。生まれも育ちも北海道で、レコードショップでも欲しいものがなかなかなくて、中学時代は「

    deep_one
    deep_one 2008/05/13
    『僕自身はマンガも読まないしアニメも見ないしゲームもしません。』
  • 【コラム】趣味的第一種接近遭遇 (43) 痛車ミィティング! 富士スピードウェイに300台集まりましたの巻(前編) | ホビー | マイコミジャーナル

    【痛車】痛車(いたしゃ)とは、自分のお気に入りの漫画・アニメやゲームなどに登場するキャラクターやタイトルロゴのイラストでペインティングを施す、あるいはステッカーなどを貼り付け、同種の趣味を持たない人に視覚的・心理的に"痛い"と思わせる車を指す。つまり、イタリア車のことではない。 近年、痛車の存在がメディアでクローズアップされることが多くなってきた。こちらも負けじと取り上げねばと意気込む折、関東圏で最大規模の痛車イベントが開かれるという情報を入手。しかもその会場は、F1日グランプリのコースでもある「富士スピードウェイ」! 車持ちではないので肩身は狭いが、総勢300台もの痛車が全国各地から集う現場にお邪魔させていただいた。 バス亭を降りると入場ゲート前には痛車の渋滞が! こんな渋滞、見たことありません 近づいてみましたが、やはりどれも痛車です。これはすごいことになりそうな予感 で、こちらは

  • 第11回 反捕鯨に見る「自然の権利」

    1970年代には,捕鯨やイルカ捕獲をめぐって欧米諸国による「日たたき」が頻繁に行われた。この時の“嫌な思い”により,多くの日人は捕鯨反対運動に感情的に反発を抱くようになった。 そもそも捕鯨反対への嫌悪感は,それを言い立てているのが米国やオーストラリアであることにも一因がある。両国は膨大なエネルギーを消費し,毎日牛肉をべ,米国については京都議定書に調印すらしていない。やや乱暴な表現で言えば「おめえらに言われたかねえや」となる。 毛皮を着ながら捕鯨禁止を訴える歌手 「捕鯨反対」といっても,捕鯨支持の科学的主張に対し,かつては非常に稚拙な反論しかしてこなかった。「『聖書』に四つ足以外の動物をべてはいけないと書かれている」というのがそれだ。『聖書』を根拠にしても非キリスト教徒が大部分を占める日人にはとうてい受け入れられるはずがない。 あげく毛皮の大好きな歌手が,捕鯨禁止を訴えて来日をボイ

    第11回 反捕鯨に見る「自然の権利」
    deep_one
    deep_one 2008/05/13
    確かに「かわいそうだから、肉食禁止。当然牛もダメ。」というのだと、筋は通っているといわざるを得ない。タンパク源が異常に限られてくるが。出家して下さい。/個人的には弱肉強食の論理は?と思う点もあるが。
  • 第 五十四 回 自動めくり巨大本

    パリ,国立図書館の展示場に自動めくり巨大が立てかけてあった。高さ2メートル,厚さ30センチはあるのページが次々と開いてゆく。だれもいないのに学者の肖像画や望遠鏡の図版そして解説の文章が現れては消える。どうやら古い天文学の教科書のようだ。 物の書物ではない。の見開きの形をした木製の立体スクリーンだった。見開きページをだれかがめくり,その動きとのページをビデオカメラに撮り,それをスクリーンに投影しているだけ。仕掛けは単純だが,その迫力に観客の眼が釘づけになる。 芸術作品だったら鑑賞するだけでもいい。だが科学技術の展示には見学者に解説を読ませる工夫が必要だ。その解説を古典的な書物の形式をとりながら,不思議で魅力にあふれる大きなページに編集すれば,読むというより楽しく眺める気分にさせられる。暗い展示会場で解説を読む苦痛を楽しみに変えるデザインにこれほど魅力的な解答があった、とは驚きだった

    第 五十四 回 自動めくり巨大本
    deep_one
    deep_one 2008/05/12
    ちょっと面白い。単なる発想なのでどこでも出来そうだ。でもこのやり方だと手タレが必要か(笑)
  • 160年を経て完成した『バベッジの階差機関』:動画で紹介 | WIRED VISION

    160年を経て完成した『バベッジの階差機関』:動画で紹介 2008年5月 8日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Dylan Tweney 写真は別の英文記事から Charles Babbage(チャールズ・バベッジ)は1849年、すべてを機械で行なう精密な計算機の設計を完了した。 この『階差機関2号機』は、8000点以上の部品で構成され、あまりに複雑だったため、Babbageが生涯をかけても完成しなかった。 それが今、シリコンバレーで展示されている。『ロンドン科学博物館』の歴史を重んじる技術者たちの献身的な努力と、それを支援したカリフォルニア州マウンテンビューにある『コンピューター歴史博物館』、そして米Microsoft社の元CTO(最高技術責任者)で大富豪の発明家、Nathan Myhrvold氏からの惜しみない寄付のおかげだ。[ロンドン科学博物館は1991

    deep_one
    deep_one 2008/05/08
    『展示期間は1年で、その後はMyhrvold氏の個人的なコレクションに加えられる』 作ってみたい人と欲しい人の間の良い関係?
  • 第一回:スーパーアイロンで飛び立つ――出生から1927年まで

    松下幸之助を支えた右腕エンジニア・中尾哲二郎氏の存在は、実はあまり知られていない。 1918年に創業し今風に言えばベンチャーだった松下電器は、今や世界の代表的なメーカーへとその姿を成した。一代にして世界企業を作り上げた天才経営者・幸之助のベスト・パートナー――それが中尾だった(写真1)。 中尾は、いったいどんな男だったのか。中尾が持つ技術哲学。部下である技術者たちのマネジメント。何よりもその暖かい人間性。幸之助は中尾を「希有の人」とまで高く評した。中尾が松下電器に遺したエピソードは、ものづくりの対象がハードウエアからソフトウエアへと広がった今でも、数多くの示唆を含んでいる。 第一部では、中尾がどんな姿勢で製品開発に取り組み、どんな成果を遺したのかを5回にわたり探っていく。中尾は数々の商品を開発した優れたエンジニアであり、人間味溢れたマネジャでもあった(写真2)。電熱器、乾電池、自動炊飯器、

    第一回:スーパーアイロンで飛び立つ――出生から1927年まで
    deep_one
    deep_one 2008/05/08
    驚くほど不運が続く少年時代。関東大震災まで絡む…
  • 最終回 経済学を勉強しよう! | WIRED VISION

    最終回 経済学を勉強しよう! 2008年5月 7日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) 連載は1年前に「経済学を道具として使う」ことを通じて経済学の魅力を伝えたいとの思いではじまりました.その試みが成功したかどうかはわかりませんが,今後も同じ問題意識に立って経済学の有用性を伝えて行けたらと考えています. 経済学の魅力を伝えたいという思いは,私自身が経済学を教えることを職業にしているから……だけではありません.私たちには経済学を学ぶべき理由が2つあります.ひとつは自分のため,もうひとつは(いくぶん大風呂敷ではありますが)社会のためです. 自分自身のために経済学を学ぶべき理由は,その論理構成の特徴にあります.連載当初に強調したように,経済学では問題を思考可能なレベルまで分解し,そのパート毎に答えを導き,しかるのちにパート間の関係を考えるという順に問題を処理していきます. これ

    deep_one
    deep_one 2008/05/07
    「現実デバッグ」と終了が同じなのは偶然か?
  • 最終回 暇申 その2 | WIRED VISION

    最終回 暇申 その2 2008年5月 7日 社会 コメント: トラックバック (0) (これまでの 白田秀彰の「現実デバッグ」はこちら。) 突然だが、「現実デバッグ」が打ち切られることになった。まだまだ法や制度に関連した諸事諸物について、語っていくつもりだったので、残念ではある。この連載を楽しみにしていたような奇特な読者がいたのだとしたら、お詫び申し上げたい。先の「網言録」に比較すれば、アクセス数を稼げていたとはいえ、WIRED VISION全体の雰囲気からすると、相変わらず異質であったことは、私も否定できないので、江坂編集長から遠慮がち かつ丁寧な打ち切りの連絡があったときも、特段驚きはしなかった。むしろ、編集部の大幅な刷新の話を聞いたほうが驚いた。 連載は、前半と後半に分けられる。前半はなんとかWIRED VISIONの雰囲気に合わせようと、コンピュータの仕組みを現実の国制に適用してみ

    deep_one
    deep_one 2008/05/07
    相変わらず打ち切られた(笑)
  • 研究結果:メスは近親交配のにおいを「嗅ぎつける」 | WIRED VISION

    研究結果:メスは近親交配のにおいを「嗅ぎつける」 2008年4月24日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 近親相姦で生まれた子を忌避するのは、理詰めの文化的伝統ではなく、女性の体に生物学的に組み込まれた反応なのかもしれない。 動物のメスは、近親交配のにおいを文字通り「嗅ぎつける」ことが可能だとする、研究の結果が発表されたのだ。 『Current Biology』誌の4月22日号に、リバプール大学の研究チームによる論文が掲載された。チームは研究のために、1つの点を除いてまったく同じ2グループのオスのマウスを誕生させた。唯一の相違点は、主要尿タンパク質と呼ばれる成分の種類の多さだ。 研究の結果、つがいとなる前に相手の情報を得るのに、『Google』検索で相手の素性を探るとか、辛口の友人に品定めしてもらうといった手段がないメスのマウスは、尿タ

    deep_one
    deep_one 2008/04/30
    個人的には本能で避けると思っている。/8親等も離れたらもう他人では(笑)
  • スーパーSE,トップ営業を求める企業は不幸である

    スーパーSEやトップ営業を“求める”企業は不幸である。ふと、こんなことを考えた。企業にとっては得難い存在ではあるが、これらの人材に頼って、業績の拡大や不振からの脱出を実現しようと考える企業は不幸だということだ。 超人を求めるのは願望の裏返し 記者は2008年1月から、ソリューションを提案する専門家向けの専門誌である「日経ソリューションビジネス」に所属している。実は5月26日に「日経ソリューションビジネスフォーラム2008春」と題したセミナーを開催する。 目的はソリューションプロバイダのビジネスや個々の営業担当者の成功に有用な情報を提供することだ。できればセミナーという形式を生かして、雑誌では難しいことも可能にしたい。 セミナーのテーマに何を選ぶべきか、ソリューションプロバイダにとって不可欠な存在とは何か、編集部の2人の副編集長と議論を重ねながら思案する中で、浮かんできたのが冒頭の言葉だった

    スーパーSE,トップ営業を求める企業は不幸である
    deep_one
    deep_one 2008/04/23
    『英雄のいない時代は不幸だが、英雄を望む時代はもっと不幸だ』