タグ

ブックマーク / monoist.itmedia.co.jp (30)

  • 「価格転嫁に応じない」企業として、ダイハツ工業、京セラなど10社の社名公開

    「価格転嫁に応じない」企業として、ダイハツ工業、京セラなど10社の社名公開:製造マネジメントニュース 公正取引委員会は、「独占禁止法上の『優越的地位の濫用』に係るコスト上昇分の価格転嫁円滑化の取組に関する特別調査」の結果公開の一環として、多くの取引先に対し協議なしに取引価格を据え置きする行為などが確認された事業者名を公開した。ダイハツ工業や京セラ、三菱ふそうトラック・バスなど10社が挙がっている。 公正取引委員会は2024年3月15日、「独占禁止法上の『優越的地位の濫用(らんよう)』に係るコスト上昇分の価格転嫁円滑化の取組に関する特別調査」の結果公開の一環として、多くの取引先に対し協議なしに取引価格を据え置きする行為などが確認された事業者名を公開した。ダイハツ工業や京セラ、三菱ふそうトラック・バスなど10社が挙がっている。 公正取引委員会では2023年5月から「独占禁止法上の『優越的地位の

    「価格転嫁に応じない」企業として、ダイハツ工業、京セラなど10社の社名公開
    deep_one
    deep_one 2024/03/25
  • 「タイマーで故障を偽装し部品を売る」島津製作所子会社による悪質不正行為の全容

    島津製作所は、同社子会社の島津メディカルシステムズで行われていた保守点検業務に関する不正行為の内容について、外部調査委員会による調査結果を発表した。島津メディカルシステムズ熊営業所では、タイマーにより意図的に装置が故障したかのように見せかけ、保守部品を売るという不適切行為が行われていたことが2022年9月に発覚している。 島津製作所は2023年2月10日、同社子会社の島津メディカルシステムズ(以下、島津メディカル)で行われていた保守点検業務に関する不正行為の内容について、外部調査委員会による調査結果を発表した。 タイマーによりX線装置が壊れたように見せかける 島津製作所では内部通報を受け、2022年5月から社内調査を開始。2022年9月に外部調査委員会を設置し、調査を行ってきた。関係者へのヒアリングやデジタルフォレンジック調査の結果、7人の嫌疑濃厚者を特定し5件の医療機関に対する不正行為

    「タイマーで故障を偽装し部品を売る」島津製作所子会社による悪質不正行為の全容
    deep_one
    deep_one 2023/02/16
    保守部門に「部品販売の業績目標項目」って完全な阿呆じゃないか。/「サービス技術者がコントロール不可能な事後交換が評価項目となってしまっている点で、合理性を欠いている」だな。
  • 日産が軽自動車の開発を始めなければ、三菱自の不正は隠されたままだった

    日産が軽自動車の開発を始めなければ、三菱自の不正は隠されたままだった:エコカー技術(1/2 ページ) 三菱自動車の燃費測定試験での不正は、日産自動車が軽自動車の開発に着手し、「デイズ」「デイズルークス」の燃費を測り直したことによって明らかになった。芋づる式に、国内市場向けの大半の車種でも不正が行われていることが判明。三菱自動車の不正は、走行抵抗値の測定と国土交通省への届け出の際に2段階で行われていた。 三菱自動車が、「ミラージュ」「デリカ D:5」「アウトランダーPHEV」を除く全ての車種について、少なくとも2002年から、日で認められていない手法で走行抵抗値を測定していたことが分かった。走行抵抗値は燃費測定試験を行うシャシーダイナモの設定に必要な数値の1つで、自動車メーカーがテストコースなどで測定して国土交通省に報告する。 三菱自動車は不正な手法で走行抵抗値を測定した上に、燃費試験に有

    日産が軽自動車の開発を始めなければ、三菱自の不正は隠されたままだった
    deep_one
    deep_one 2016/04/21
    日産に生データを渡しているところからして、あまり組織的には行われていなかったのか?
  • 米国運輸省が車車間通信の導入に本腰、搭載義務化も想定

    米国運輸省の道路交通安全局は、乗用車に車車間通信技術を搭載するための取り組みを格的に始める。車速や走行位置といった走行時の安全に関わるデータを、車車間通信によって1秒間に10回やりとりすることによって衝突事故を回避できるようになるという。 米国運輸省(DOT)の道路交通安全局(NHTSA)は2014年2月3日(米国時間)、乗用車に車車間通信技術を搭載するための取り組みを格的に始める方針を表明した。車速や走行位置といった走行時の安全に関わるデータを、車車間通信によって1秒間に10回やりとりすることにより衝突事故を回避できるようになるとしている。 NHTSAでは、車車間通信技術を「V2V(Vehicle-to-Vehicle)通信技術」と呼んでいる。V2V通信技術を使えば、前方を走行する車両から急減速などの事故発生につながる情報が送られてきた際に、事故発生の可能性があることをあらかじめドラ

    米国運輸省が車車間通信の導入に本腰、搭載義務化も想定
    deep_one
    deep_one 2014/09/18
  • 日産のEV「ブレイドグライダー」は地上を滑空する感覚、市販も視野に

    日産のEV「ブレイドグライダー」は地上を滑空する感覚、市販も視野に:東京モーターショー2013(1/2 ページ) 日産自動車は、「第43回東京モーターショー2013」において、グライダーと三角翼をモチーフにした次世代電気自動車(EV)のコンセプトモデル「ブレイドグライダー」と、直近でフルモデルチェンジやビッグマイナーチェンジを予定している車両の数々を披露する。ブレイドグライダーの紹介映像も公開中だ。 日産自動車は2013年11月8日、「第43回東京モーターショー2013」(2013年11月20日~12月1日、東京ビッグサイト)の出展概要を発表した。グライダーと三角翼をモチーフにした次世代電気自動車(EV)のコンセプトモデル「ブレイドグライダー」や、直近でフルモデルチェンジやビッグマイナーチェンジを予定している車両の数々を披露する。 2人乗りの「ランドグライダー」から3人乗りの「ブレイドグラ

    日産のEV「ブレイドグライダー」は地上を滑空する感覚、市販も視野に
    deep_one
    deep_one 2013/11/11
  • 京大発、未来型ビークル「Permoveh」――全方向駆動車輪で真横も斜めも回転も自在!!

    京大発、未来型ビークル「Permoveh」――全方向駆動車輪で真横も斜めも回転も自在!!:産業分野への応用も 京都大学大学院 工学研究科の小森雅晴准教授は、全方向駆動車輪を搭載した未来型の乗り物「Permoveh(Personal Mobile Vehicle)」を開発。前後・左右・斜め・回転が可能で、周囲の人と調和して移動できるパーソナルモビリティとしての利用に期待を寄せる。 高齢者や足の不自由な方にとって、車イスや電動移動装置は生活に欠かせないものである。しかし、家や病院の室内、オフィス内、街中などで利用する場合、こうした従来の手段では移動性が低く、真横に移動したり、切り返しなしに斜めに移動することはできない。日常生活において、切り返しスペースが確保できないような狭い室内や混雑したエレベーター内のような空間で、移動に苦労されるケースが多々あるという。 こうした課題に対し、京都大学大学院

    京大発、未来型ビークル「Permoveh」――全方向駆動車輪で真横も斜めも回転も自在!!
    deep_one
    deep_one 2013/11/06
  • 未来に追いついた? 映画や漫画に出てきそうなカーナビ

    ⇒インタビュー前編はこちら パイオニアが2012年7月下旬に発売した、HUD(ヘッドアップディスプレイ)搭載のカーナビが話題を集めている。 「『ドラゴンボール』に出てくるスカウターのようだ」、「『宇宙兄弟』に出てくる宇宙ナビのようだ」――あたかも漫画SFに出てきそうな、近未来的なカーナビだが、その開発にはどのような苦労があったのだろうか。前編で紹介した、HUDを使った自動車運転における安全性確保の取り組みに続いて、同社でHUDの開発に携わった古賀哲郎氏に話を聞いた。聞き手は、Business Media 誠編集部の土肥義則。 近未来のモノがやって来た 土肥義則(以下、土肥):こうしてHUDを見ると、メガネのような感じもしますね。コンバイナーを支える部分は、メガネのテンプル(つる)のようにも見えます。 ただ、第一印象はこのように感じる人が多いのではないでしょうか。漫画「ドラゴンボール」に登

    未来に追いついた? 映画や漫画に出てきそうなカーナビ
    deep_one
    deep_one 2013/03/01
    スカウターはHMD…といいたくなるが、あれは反対側から何が映っているのかが見えたから、小型のHUDのような構造になっていたのか。多くのSFでは網膜投影型だけど。
  • ドラえもんの動力源に最適!? “手のひらガスタービン”が描くエネルギーの未来

    ドラえもんの動力源に最適!? “手のひらガスタービン”が描くエネルギーの未来:小寺信良のEnergy Future(21)(1/3 ページ) 手のひらサイズのガスタービンには、日のエンジン製造技術の粋とエネルギーの未来が詰まっている。いままでの常識を超えた発電機の開発はどのように行われたのだろうか。実機の動作も動画で見てみよう。 震災以降の電力需給への不安から、多くの人が主幹電力というものに関心を持ち始めた。震災前の日の電力構造は、原子力をベース電力にし、その上に火力、水力、さらにその上に別の方式が乗るというものだった。 大半の原発が停止したいま、その不足を補っているのが火力であるということは、皆さんもご存じだろう。だがこれまで火力発電は、あまりにも昔からある発電方式なので、あらためて意義を考えることは少なかったように思う。 調べてみると火力発電とは、投入する燃料で分けると、天然ガス・

    ドラえもんの動力源に最適!? “手のひらガスタービン”が描くエネルギーの未来
    deep_one
    deep_one 2012/10/01
    システムがアタッシェケースに収まってる…/地道な調整で追い込んでいるのか。根性だな。/↓このシステムだと発電効率が5-6%しかない、というのは記事中で触れられている。
  • 状態遷移表を使用した設計モデル(拡張階層化状態遷移表)

    状態遷移表による設計手法について解説。今回は、前回作成した要求分析モデルを基に、「設計モデル」を作成する。プログラミングを意識したモデリングを行うため、「拡張階層化状態遷移表」による表記を用いる。 はじめに 組み込みソフトウェアが抱える一番の課題は「設計品質の向上」です。連載の主役「状態遷移表」であれば、“イベント”と“状態”の全ての組み合わせを捉えることができるため、「モレ」「ヌケ」のない品質の良い設計が可能です。そして、不具合発生による手戻りコストの削減や開発効率の向上にも役立ちます。 こうした理由から、組み込みソフトウェア開発の世界では、長年、状態遷移系モデルで設計が行われています。 前回は、“状態遷移表を使用した要求分析モデル”をテーマに、要求仕様から状態遷移表を作成するプロセスを紹介しました。今回は、前回作成した要求分析モデルを基に、「設計モデル」を作成したいと思います。 設計

    状態遷移表を使用した設計モデル(拡張階層化状態遷移表)
    deep_one
    deep_one 2012/09/25
  • 設計自動化のベストバランス、自動と手動が8:2(前編)

    設計自動化のベストバランス、自動と手動が8:2(前編):山形カシオの徹底的な金型設計自動化(1/3 ページ) 金型といえば、よくいわれるのが「KKD」(経験・勘・度胸)だ。アナログ要素強く、“職人技”のイメージのある金型設計の自動化と聞くと、「当にできるの?」「するべきなの?」と疑問を抱く方も少なくないだろう。 山形カシオ(山形県東根市)では、2012年4月より金型自動設計/加工/測定システム「ハイネットモールド」の運用を開始した。そこでは、同社が以前から取り組んできた3次元単独図データが生かされている。細かい課題はまだあるものの、運用は非常に順調で、設計作業も大幅に効率アップしたという。 同社が現在、自動化できている作業は、全体の「8割」。今後は残り「2割」の自動化を目指すのかといえば、その答えは「NO」。自動化しない2割とは、人が付加価値を作り出す部分だ。 日が強く生き残るために

    設計自動化のベストバランス、自動と手動が8:2(前編)
    deep_one
    deep_one 2012/08/27
    計算量が半端ないのだが。「金型を盗まれる」のが大きいのもちょっと分かった。
  • もう「チリ」なんて言わせない、はやぶさ2ならグラム単位も!? ~サンプラーの仕組み【後編】~

    もう「チリ」なんて言わせない、はやぶさ2ならグラム単位も!? ~サンプラーの仕組み【後編】~:次なる挑戦、「はやぶさ2」プロジェクトを追う(3)(1/3 ページ) 小惑星からのサンプルリターンが「はやぶさ」シリーズのミッションだ。小惑星探査機「はやぶさ2」では、初代はやぶさに採用されたサンプラー(試料採取装置)をベースに、さらなる改良がなされている。【後編】では、その変更点を中心に見ていくことにしよう。

    もう「チリ」なんて言わせない、はやぶさ2ならグラム単位も!? ~サンプラーの仕組み【後編】~
    deep_one
    deep_one 2012/08/27
    弾丸射出に一度失敗しているので、色々とフェイルセーフを用意しているのね。/無重力実験設備が後退している…
  • 産業用燃料電池にエネルギーの未来を見る

    エコロジカルで高効率、排出されるエネルギーの再利用性も高く、エネルギーの未来が詰まった燃料電池。中でも、あまり知られていない産業用燃料電池は、既に十分な運用実績もある上に、今後の応用が期待できるポテンシャルも備えている。 燃料電池といえば、筆者が得意なコンシューマ・エレクトロニクスの世界では、PC用の充電池の代わりとして小型のユニットを取り付け、ノートPCの稼働時間を延ばすといった方向で研究が進んでいることは知られていた。東芝がメタノールで発電するDynario(ディナリオ)という製品を2009年に市場投入したが、体サイズ、体コスト、燃料カートリッジの入手インフラなどの問題が解決せず、普及には至らなかった過去がある。 一方家庭用燃料電池としては、2009年ごろから東京ガスを始めとするガス会社が、「エネファーム」という名称で積極的に事業を展開していた。初期導入金額が350万円程度、経済産

    産業用燃料電池にエネルギーの未来を見る
    deep_one
    deep_one 2012/07/31
    タービン回す発電じゃなくてもやっぱり大量に熱が出るのか。酸化反応だから当然か。/水素パイプラインはさすがに事故が怖いな…
  • 可能性は無限! コンソールだけで「ギャルゲー」もいける!?

    可能性は無限! コンソールだけで「ギャルゲー」もいける!?:プチコンで始めるBASIC新世代育成“虎の穴”(3)(1/3 ページ) 当時のBASIC世代たちは、「スプライト」も「BG」もない環境でどうやってグラフィカルなプログラムを書いていたのか。公式Webサイトでおなじみの4人組と一緒に、「プチコンmkII」によるBASICプログラミングを学ぶ。

    deep_one
    deep_one 2012/07/05
  • 宇宙から燃えずに地球に帰ってこれるんです。そう、「i-Ball」ならね

    「i-Ball」は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙ステーション補給機「こうのとり」(HTV)3号機に搭載される新開発の“観測装置”である。このi-Ballは、小惑星探査機「はやぶさ」の帰還カプセルのように、宇宙に行って地球に戻ってくる、いわば“小さな宇宙船”だ。 稿では、このi-Ballについて詳しく見ていくことにする。 なお、HTVは、国際宇宙ステーション(ISS)に必要な実験装置や補給物資を運ぶために日が開発した無人輸送機である。初フライトは2009年9月11日で、3号機は2012年7月21日にH-IIBロケット3号機で打ち上げられる予定だ。HTVについて、より詳しく知りたい方は、JAXAのWebサイトなどを参照してほしい。

    宇宙から燃えずに地球に帰ってこれるんです。そう、「i-Ball」ならね
    deep_one
    deep_one 2012/06/25
    ゲームコントローラーの加速度計とか、ATOMとか。民生品の塊。
  • ソニーの“プロ機”が日本人にしか作れない理由

    のモノづくりが危機に直面しているといわれて久しい。しかし、この傾向は既に1980年代からNICS、あるいはNIESという言葉とともに語られていたことだ。当時も、それほど高い製造レベルが必要ない生活用品の多くが、近郊アジア地域から大量に流入していた。そのころ、日はバブル経済期であったため、むしろアジア全体の発展としては好ましいと見る風潮もあった。 小寺信良が見たモノづくりの現場(第2回) 「グローバル企業として生き残るには――ボッシュ栃木工場に見るニッポンクオリティ」 自動車の品質とコストを支えているのは誰か。多くの部分を下支えしているのが部品メーカーだ。自動車部品メーカーの1つ、ボッシュ。その栃木工場の工夫を、小寺信良氏の目を通して語っていただいた。品質向上への努力とはどのようなものなのかが分かるだろう。 こちらからお読みください。 当時は現在のレベルにまで、アジア諸国の製造技術が向

    ソニーの“プロ機”が日本人にしか作れない理由
    deep_one
    deep_one 2012/06/06
    使うドライバー以外は手にとっても動かない…
  • あなたは「バグ」をどう数えていますか? 組み込みソフトウェアの品質管理を考える

    あなたは「バグ」をどう数えていますか? 組み込みソフトウェアの品質管理を考える:@IT MONOistゼミナール・レポート(1/3 ページ) あなたの現場では、ソフトウェアの品質管理の考え方をきちんと生かし切れていますか? @IT MONOist編集部では組み込みソフトウェアの品質管理をテーマにしたゼミナール「組み込みソフトウェア開発で問われる品質力」を開催。組織における品質管理の考え方や、実際の開発現場におけるツールの活用・導入に関する事例などが披露された。 ソフトウェアの品質管理をあらためて見直すことで、品質向上のみならず、手戻りコストの削減、開発効率の向上が期待できる――というと、「そんなことは分かり切っている」「うちはとっくに取り組んでいる」など、さまざまな意見が聞こえてくる。では、“実際の開発現場で品質管理の考え方をきちんと生かし切れているか”という問いに対してはどうだろうか。「

    あなたは「バグ」をどう数えていますか? 組み込みソフトウェアの品質管理を考える
    deep_one
    deep_one 2012/03/22
    手戻りがない方が安い、というのは当たり前か。
  • 「あの現場で動けるロボットはQuinceしかない」~原発ロボットを開発する千葉工大・小柳副所長(前編)

    「あの現場で動けるロボットはQuinceしかない」~原発ロボットを開発する千葉工大・小柳副所長(前編):再検証「ロボット大国・日」(10)(1/2 ページ) 震災から1年――。今なお予断を許さない東京電力・福島第一原子力発電所の事故。この過酷な現場に投入されたのが、千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター(fuRo)が開発したレスキューロボット「原発対応版Quince(クインス)」だ。稿では、開発責任者でfuRo副所長を務める小柳栄次氏に、これまでの開発について、そして今後のレスキューロボットについて話を聞いた。 2011年3月11日に発生した東日大震災から、間もなく1年がたとうとしている。地震と津波による甚大な被害はまだ記憶に新しいが、それに追い打ちを掛けるように起きたのが東京電力・福島第一原子力発電所の事故だ。12月に冷温停止宣言が出され、一時の危機的な状況は脱したとはいえ、建

    「あの現場で動けるロボットはQuinceしかない」~原発ロボットを開発する千葉工大・小柳副所長(前編)
    deep_one
    deep_one 2012/03/12
    第二弾は既に終了していたのか。
  • コガネイは、TRIZを使って本気でコマ設計していた

    前回も紹介した通り、今回のコマ大戦は心技隊の“おかしら”、ミナロの代表取締役 緑川賢司氏がふとした思い付きをFacebookに投稿したことが発端だった。そして、その投稿からコマ大戦のFacebookページが立ち上がるまでに数日程度あった――「あれ当にやるのかな? と、首を長くして企画発動を待ち望んでいました」と話すのは、今回のコマ大戦に参加したクリタテクノの取締役製造部長 黒田正和氏だ。 ゲージ屋さんとコマとエンゲージリング 今回のコマ大戦では第3位と健闘したクリタテクノは、愛知県北名古屋市のゲージメーカーだ。同社はゲージ製作のノウハウをコマに生かして参戦。 「私のメンタルの状態が対戦結果に大いに響きましたね。1、2回戦はよかったのですが、3回戦に勝ち上がると緊張のあまり手が滑ってしまい、うまく力が伝わらず、失敗してしまいました……」。緊張してさえいなければ、決勝戦までは進めたのではない

    コガネイは、TRIZを使って本気でコマ設計していた
    deep_one
    deep_one 2012/02/23
  • 「元が取れない太陽電池」という神話

    太陽電池を製造するには、高温でシリコン原料を溶かさなければならない。このときに大量の電力を使う。さらに太陽電池には寿命がある。このため、「太陽電池は元が取れない」という意見をよく耳にする。実際はどうなのか。火力発電や原子力発電とも比較した。 そろそろ企業の決算報告が出そろう時期となった。大手家電メーカーからは軒並み赤字の数字が出ているが、電力各社も東京電力*1)を除く9社のうち、7社が最終赤字となった。原因は、原子力発電所の停止後、火力発電所で代替し、燃料費がかさんだためとされている。 *1) 東京電力は2月7日現在、2011年4~12月期連結決算を発表していない。 現在日にある発電用原子炉54基のうち、稼働中のものは3基。2012年4月中には全原子炉が停止する見込みだ。稼働可能なものの多くは定期点検による停止だが、地元の反発などが強く、再稼働は難しいだろう。そうなれば、火力発電への依存

    「元が取れない太陽電池」という神話
    deep_one
    deep_one 2012/02/14
    太陽電池をある程度以上の電力源とするつもりなら、コスト以前に蓄電システムのイノベーションが必要だろう。それを考慮に入れないのは原発コスト計算と同様に間違い。
  • 春節前後に生産シミュレーションが活躍する理由

    労働者が故郷から帰ってこない! 今年(2012年)も旧正月(春節)を迎え、上海駅は人でごったがえしていました。正月の期間は地方から来た労働者が故郷に帰り、上海市内の交通渋滞はウソのようです。中国の「一人っ子政策」も30年を経て方針転換をやむなくされていますが*、この大きな国で、日系製造業の工場総経理が一番恐れるのがこの時期です。 *一人っ子政策を長期間実施していたため、現在中国では人口構成比率に占める若年層が極端に少なくなっており、急速な高齢化が進んでいることが社会問題となっている。 中国内陸部での経済発展・賃金改善の動きもあり、一人っ子で両親から離れて湾岸地域で仕事をしていた多くの労働者が都市に戻りません。また、2012年は「辰(龍)」の年でもあり、共働きの若い夫婦間で多くの子どもが生まれる時期でもあります*。生まれた子を両親に預けるために、故郷で仕事を探す夫婦も増加しています。 さらに

    deep_one
    deep_one 2012/02/10