タグ

ゴールデンタイムに関するfosanafoのブックマーク (1)

  • いつも忙しい、おとなのための勉強法 - くらしのちえ

    大学受験以来、はじめての資格認定試験。テキストすみずみから出題され、いかに暗記しているかで、点数がきまるテスト。合格率は30%ほどで、きちんと準備していないと合格できないタイプのものでした。 今回の経験を踏まえながら、「大人になってあらためて知った勉強の楽しみ方」のご紹介です。 1 時間の使い方を徹底 仕事や家庭という柱を持ちながらいかに時間を確保するか。勉強する時間の確保の仕方は…。 ①やらない時間を決める やらない時間を決める。例えば、夜家に帰ったらやらない。仕事中はやらないなど。やらないと決める時間を守ることで、その分「やりたい」気持ちが増幅します。 やらない時間を決める=この時間はやるというスイッチが入るということ。 ②ゴールデンタイムを決める 1時間は集中できるまとまった時間(ゴールデンタイム)を作ります。 朝型生活の私は、朝の5時〜6時をゴールデンタイムに設定しました。この時間

    いつも忙しい、おとなのための勉強法 - くらしのちえ
    fosanafo
    fosanafo 2016/11/13
    年をとるにしたがって時間がすぎるのが早くなった気がします。まとまった時間(ゴールデンタイム)をとるのはいいなぁと思います。
  • 1