タグ

生活と会社と仕事に関するfosanafoのブックマーク (3)

  • ADHDの人に教えられた - 『かなり』

    あけましておめでとうございます、坂津です。 発達障害って聞いたことありますか? 近頃はメディアでも散々取り上げられているのでご存知の方も多いと思います。 発達障害 - Wikipedia 対象となる症状、現象が多過ぎて、ひとまとめにするには大きすぎる言葉です。 例えると、カテゴリー「動物」みたいな。 植物や無機物とは違うんだろうけど、包括する種類が多過ぎるって感じです。 この発達障害の一種で、ADHD(注意欠陥・多動性障害)というものがあります。 例えると、カテゴリー「哺乳類」みたいな。 さっきの「動物」よりは狭くなったけど、それでもまだまだ広いですよね。 注意欠陥・多動性障害 - Wikipedia 私が働く職場には、ADHDと診断された従業員が3名居ます。 3名ともに共通しているのは、就職後にADHDであると診断されたことです。 そしてもう一つの共通点、それは決して「辞めたい」と言わな

    ADHDの人に教えられた - 『かなり』
    fosanafo
    fosanafo 2017/02/24
    私が思う発達障害の定義を同じように思ってくれている人がいて嬉しいです。これが一日も早く世の中のスタンダードになってくれることを祈ります。
  • 仕事でつぶれそうな人へ。過労で退職した私たちが考える、「逃げる」ことの意味【はせおやさい×ニャート】 | シゴトタイムズ

    長時間労働やパワハラ仕事の重圧につぶされそうになりながらも耐えている人。「世間はそんなに甘くない」「もっと頑張らないと」という言葉で自分自身を縛り付けている人。プライドが高く、「逃げる」ことを恥ずかしいことだと思っている人。 そんな人々に向けて、今回、「逃げること」について、過労によって退職を経験した2人の女性ブロガーに自身の体験を交えながら語ってもらいました。 ブログ「インターネットの備忘録」や「サイボウズ式」コラムで、マネジメントの心得や仕事術、自身の生き様を執筆。共感を呼ぶ文章で知られる、会社員兼ブロガーのはせおやさいさん。 ブログ「ニャート」や「BLOGOS」で、現代社会の“弱者”に寄り添ったオピニオンを発信。派遣社員として働きながら、生きづらい人々の新しい生き方を模索しているニャートさん。 退職する前は自分を責めてばかりいたという2人が、逃げた先に見た景色とはいったい何だったの

    仕事でつぶれそうな人へ。過労で退職した私たちが考える、「逃げる」ことの意味【はせおやさい×ニャート】 | シゴトタイムズ
    fosanafo
    fosanafo 2016/12/13
    お二方とも、とても真面目です。悪い会社っていつまで経ってもかわらないんです。身を守らないと。
  • ITトレンド|利用率No.1の法人向けIT製品の比較・資料請求サイト

    コンシェルジュに相談してみる コンシェルジュサービスとは、ITトレンドの担当者に、無料であなたの課題を相談することができるサービスです。 第三者の立場から、あなた(の会社)の課題を伺い、適切なIT製品・サービスを紹介することができます。お気軽にご相談ください。

    ITトレンド|利用率No.1の法人向けIT製品の比較・資料請求サイト
    fosanafo
    fosanafo 2016/10/31
    参考にメモさせていただきます。
  • 1