タグ

ブックマーク / potatostudio.hatenablog.com (5)

  • Combiのヌードルカッターを買ったら外食がすんげー捗ったZE☆ - Yukibou's Hideout on Hatena

    先日、Combiのヌードルカッターを買った。 娘は最近、麺類をべるようになった。流石に蕎麦はべさせていないのだが、ラーメンとかうどんはべさせている。その時に、普通の状態だと長過ぎるので、短く切ってべさせているのだが、今までは指とか箸で切っていた。これが地味にやりにくかった。 キッチンハサミもあるのだが、あれをお店に持っていくのははばかられるし、なにより地味に危険である。なので、指だとか箸だとかを使っていたのだ。だが、熱々のラーメンを指で切るっていうのは案外やりにくい。なので、新兵器を導入することになった。というか、奥さんがネットで見つけてきた。それが、今回買ったCombiの「ヌードルカッター&スプーン」だ。  コンビ ベビーレーベル ヌードルカッター & スプーン LT ( レーベルライム ) 出版社/メーカー: コンビ メディア: Baby Product 購入 : 1人 クリッ

    Combiのヌードルカッターを買ったら外食がすんげー捗ったZE☆ - Yukibou's Hideout on Hatena
    fosanafo
    fosanafo 2016/04/24
    子どもが小さいうちは外食が麺類になること多いですよね。ヌードルカッターはあると凄くいいです。
  • きのこたけのこ戦争って、いつのまにかたけのこが勝ってたの? - Yukibou's Hideout on Hatena

    2016 - 03 - 22 きのこたけのこ戦争って、いつのまにかたけのこが勝ってたの? 雑記 list Tweet 先日、大人のきのこの山・たけのこの里のパックみたいなのを買ってきた。 明治 大人のきのこの山・たけのこの里袋 8袋×18袋 出版社/メーカー: 明治 メディア: 品&飲料 この商品を含むブログを見る で、それをべるときになって、奥さんにどっちべる? きのこ?と聞いたら 「きのこたけのこ戦争で負けたキノコはあなたにあげる」 と言われた。 なん…  だと…? おいいつのまにきのこたけのこ戦争に決着が付いていたんだ。あれは20世紀から続く血で血を洗う生産な戦いで、おそらく未来永劫人類の負の遺産として残ると思っていたのに、自分の知らない所ですでに戦争は終わっていただと? そんなの、アメリカかどこかのプロパガンダじゃないのか? 信じないぞ! 飛行機でビラをまかれようが、いくつも

    きのこたけのこ戦争って、いつのまにかたけのこが勝ってたの? - Yukibou's Hideout on Hatena
    fosanafo
    fosanafo 2016/03/22
    こんな争いがあったのですね。知らなかった。
  • 娘のアレルギー検査で医療の闇を見た。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2015-12-09 娘のアレルギー検査で医療の闇を見た。 子育て 医療 Tweet ひかなかったじんましん。 そもそもの発端は11月22日だった。 その日、娘の初節句の為の雛人形を買うために郡山に行っていた。娘を一緒に連れて行くとちょっと色々大変なので、保育園に預けた。アデノウイルスで入院して、前々日に退院してきたばかりだったが、出来れば雪が降る前に雛人形を買うのは済ませてしまいたかった。雪国では雪が積もってしまうと遠くに出かける気が起きないものだ。 元々、ウチの娘は風邪をひいた後にはじんましん的なものが出る傾向があった。だが、出てもわりとすぐおさまっていたので、そこまで深刻には考えていなかった。 だが、その日は違った。午後のオヤツ(バナナケーキ)をべた後、顔にじんましんがでて、そこからそれほど間をおかずにそれはお腹、手足へと広がっていったらしい。「らしい」というのは、そもそもその状況

    娘のアレルギー検査で医療の闇を見た。 - Yukibou's Hideout on Hatena
    fosanafo
    fosanafo 2015/12/09
    まあアレルギー専門医はアレルギー患者が多い方が良いわけで
  • 赤ちゃんは何故こんなにもコード(ひも)が大好きなのか。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2015-10-07 赤ちゃんは何故こんなにもコード(ひも)が大好きなのか。 子育て Tweet わぁい、わたしひもだいすき。 うちの娘に限った話ではないのだろうが、うちの娘はコード(紐)が大好きである。 まだハイハイは出来ないものの、ずり這いで部屋中を動きまわるようになった。このスピードが思ったより早くて、ちゃぶ台の右側で寝ていたかと思ったら、いつの間にか左側に移動して、何かをいじってたりする。 その際に、よくいじっているのが各種家電製品の電源コードだ。どういうわけか、ウチの娘はこのコード類が大好きなのである。 ずり這いで動き回っている時だけでなく、抱っこしている時もパーカーの紐をがっしり掴んで離さず、隙あらば口の中に運んでかじろうとする。 他にも、カバンの持ち手や携帯のストラップなど、紐状のものなら何でも大好きで、とにかく部屋中を動きまわって、紐状のものを探しまわり、ガジガジかじろうと

    赤ちゃんは何故こんなにもコード(ひも)が大好きなのか。 - Yukibou's Hideout on Hatena
    fosanafo
    fosanafo 2015/10/07
    たしかに好きやな
  • 昔の田舎暮らしって、結構搾取されてたんじゃねーか?って話。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    スーパーなんてなかった頃。 自分は、今でも田舎に住んでいるが、子供の頃は更に田舎に住んでいた。 当時のその町には、スーパーマーケットなどというものはなく、かと言って商店街で買い物しようにも、駐車場などというものも存在しないため、みんな買い物するときは路駐してサッと買い物をしていたりした。 我が家は、その田舎の町でも更に郊外にあったため、その周辺にはなにも店がなく、買物をするためには町の中心部へ車で出かけなければならなかった。だが、当時はまだ週休二日制が始まっておらず、基的に日曜日しか買い物に行けなかった。 そんな、今で言う買い物難民的な人たちのために、軽トラックに野菜や日用品や雑貨などを積んで売りに来る人がいた。ひょっとしたら、人じゃなくてどこかの業者だったのかもしれないが、とにかく、その車が来るとウチの祖母なんかがよく買いに行っていた。 だが、当然お店で買うよりは高い値段で物が売られて

    昔の田舎暮らしって、結構搾取されてたんじゃねーか?って話。 - Yukibou's Hideout on Hatena
    fosanafo
    fosanafo 2015/08/24
    搾取ではないけど、田舎が良いってのも間違い
  • 1