タグ

ブックマーク / conobie.jp (10)

  • 子どもの習い事は決して「無駄」にはならない!その理由は、習い事の「起承転結」の法則にあった

    子どもの習い事は決して「無駄」にはならない!その理由は、習い事の「起承転結」の法則にあった 21,815 View 「習い事」というのは親にとっても子どもにとっても「なぜやるのか」ということが分からなくなる時期があります。そんなときに私が思い出すことにしている習い事の「起承転結」の法則をお伝えします。 習い事の話ともなると、「あの教室は教え方がうまいらしい」「英語教室は3才までに行ったほうがいい」など、「何の教室に通うか」「何歳になったら始めるか」といった話に焦点が当たりがちです。 でも、私がそれ以上に重要だと感じているのが、「なんのために習い事にいくのか」を親がしっかり考える機会をもつということです。 例えば、 「幼児教室で英語を身に付けてほしい」 「ピアノを弾けるようになってほしい」 習い事を始めるときに、親がこういった「短期的」で「具体的」な目的を持っているか、 「いつか何かの役に立

    子どもの習い事は決して「無駄」にはならない!その理由は、習い事の「起承転結」の法則にあった
    fosanafo
    fosanafo 2015/11/30
    こういう考えで子育てしたい
  • 子どもの「ブレない自信」をつくるのは「成功体験」ではなく「●●」~自信がある人とない人の違いとは?~

    子どもの「ブレない自信」をつくるのは「成功体験」ではなく「●●」~自信がある人とない人の違いとは?~ 281,978 View 最近話題の「ブレない自信」という言葉。将来自分の好きなことに思いっきり挑戦してもらうために、この「ブレない自信」を子どもに身につけて欲しいと願う親が増えているそう。今日は、そんな自信を持った子に育てるために重要な考え方を紹介します。 最近、子どもには自信を持って人生を歩んで欲しいと考えるお父さんやお母さんが増えているよう。なぜなら、新しい物事に挑戦したり、粘り強く物事に取り組んだりする際の重要な心の土台となるのが自分への自信、すなわち自己肯定感だと言われるようになったから。 小さい頃、なかなか自分に自信が持てずにいた私は、とにかく引っ込み思案。やりたいと思ったことを口にだすことができなかったり、自分の考えを堂々を相手に伝えられなかったり…と、自信のなさから悔しい思

    子どもの「ブレない自信」をつくるのは「成功体験」ではなく「●●」~自信がある人とない人の違いとは?~
    fosanafo
    fosanafo 2015/11/24
    たしかに経験が大事
  • 自分で自分にOKが出せる「根拠のない自信」が育つ環境とは〜子どもの遊びと育ち(心編/自己肯定感)〜

    自分で自分にOKが出せる「根拠のない自信」が育つ環境とは〜子どもの遊びと育ち(心編/自己肯定感)〜 166,067 View 日自己肯定感の低い子どもたちが多いと聞きます。その原因がどこにあるのかはっきりとは分からないものの、子どもたちが遊ぶ現場にいて感じることはたくさんあります。豊かに遊ぶ経験を持った子どもたちに共通している”根拠のない自信”とは?遊びが子どもたちの心の育ちにどんな影響をもっているのか。エピソードを交えながら紹介していきます。

    自分で自分にOKが出せる「根拠のない自信」が育つ環境とは〜子どもの遊びと育ち(心編/自己肯定感)〜
    fosanafo
    fosanafo 2015/11/24
    やりきった経験が一番大事
  • 「自己肯定感」を育むつもりが「優越感」を育てていませんか?親が意識すべきたった1つのこと

    自己肯定感」の低い子どもたちが増えている。いや、子どもたちだけでなく、大人もそう。 様々な調査でその重要性が叫ばれている「自己肯定感」ですが、よくよく掘り下げてみると結構奥の深い概念です。 私自身も自己肯定感は人間にとって最も大切なものの一つだと思っているのですが、今の自己肯定感ブームとも言えるこの潮流によって、むしろ少しねじれた考え方が世の中に広まっていないか心配になることがあります。 みんなが両手をあげて賛成しているものこそ立ち止まって、ちゃんと掘り下げて考えたい。今回は私なりに感じている事を、みなさんに共有したいと思います。 自己肯定感の話といつもセットで語られるのが「いっぱい褒めてあげましょう」というもの。 たしかに、怒られてばかりいるよりは、褒めてもらえた方が自己肯定感は上がりそうな気がします。しかし、ここに一つの落とし穴があるように思えるのです。 自己肯定感は、文字通り自分で

    「自己肯定感」を育むつもりが「優越感」を育てていませんか?親が意識すべきたった1つのこと
    fosanafo
    fosanafo 2015/11/24
    自己肯定感は自分でしか得れない
  • 現代の育児は「潜水艦型」!?だからこそ気をつけたい、子どもへの声がけポイントとは

    現代の育児は「潜水艦型」!?だからこそ気をつけたい、子どもへの声がけポイントとは 7,888 View 日頃、育児をしていて子どもへの声掛けに「これでいいのかな?」と思ったり、子どもへの対応に迷いがでる時はありませんか?このを読むと、どのように子どもと接したらいいのか、どんな言葉がけをすべきなのかが明確に分かります。私が読んで「なるほど!」と思ったポイントをまとめてみました。 出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10272002138 日頃、育児をしていて子どもへの声掛けに「これでいいのかな?」と思ったり、子どもへの対応に迷いがでる時はありませんか? 私自身、そんな風に迷っていた時、波多野ミキさんの「子どもを追いつめる親のひと言 言ってはいけないことば、言わなければいけないことば」というに出会いました。 このを読ん

    現代の育児は「潜水艦型」!?だからこそ気をつけたい、子どもへの声がけポイントとは
    fosanafo
    fosanafo 2015/11/24
    子育ては難しい
  • 2学期開始早々「幼稚園、やだ!」あの行事の練習は大変 ~姉ちゃんは育児中 年少編13~

    2学期開始早々「幼稚園、やだ!」あの行事の練習は大変 ~姉ちゃんは育児中 年少編13~ 18,479 View 原因は運動会の練習のおゆうぎでした。初めての運動会、初めて大勢の前で踊るおゆうぎ。普段は優しい先生も、指導に熱が入ります。1学期は幼稚園に慣れるまで、優し~く保育されていた年少さんたち。 少し厳しくなった先生に凹んでしまう子が多いようです。 メイ子があまりにも参っていたら休ませるところですが・・・。ダンスも最初は難しいけど、できるようになれば楽しくなるはず。 休んでしまうと覚えるのが遅れてしまうので、励まして頑張ってもらうことにしました。 「先生はメイ子が嫌いで怒ってるんじゃないよ」 「メイ子ならきっと上手にできるから、頑張ってほしくて言ってるんだよ」 と話してみたところ、「じゃあがんばる。」と気を持ち直してくれました。 ちなみに年中になった今年も、先生怒るからやだ!のやりとりが

    2学期開始早々「幼稚園、やだ!」あの行事の練習は大変 ~姉ちゃんは育児中 年少編13~
    fosanafo
    fosanafo 2015/09/03
    子供も色々あるんやね
  • 不妊治療に必要な心のケア | Conobie[コノビー]

    fosanafo
    fosanafo 2015/09/03
    不妊治療は結構ストレスになる
  • なかなか妊娠しないけど、不妊症? | Conobie[コノビー]

    結婚して何年も経つのに妊娠できないと不妊症かしら?と不安になりますね。また、仕事が忙しく避妊をしていたけれど、そろそろ年齢的にも妊娠したい。でも、避妊を止めても妊娠の兆候がないなどという人もいます。自分は不妊症かと暗い気持ちになりがちですが、そんな時は早めに婦人科の医療機関に行きましょう。妊娠はメンタル面も左右すると言われているので、専門の医師の診察を受け、相談をすることが大切です。特に、年齢が高くなると排卵の働きが悪くなります。少しでも気になったら専門の医師に相談しましょう。 排卵日前後にセックスをすれば妊娠できると思い、なかなか妊娠しないと不妊症と思い込んで自分を追い詰めてしまう場合もあります。ですが、実は自然妊娠率は40%以下と意外に低いのです。また2年以内に赤ちゃんが授からないカップルは約10%もいるということです。精子と卵子との出会いは貴重なものなのですね。ですから、早急に不妊症

    なかなか妊娠しないけど、不妊症? | Conobie[コノビー]
    fosanafo
    fosanafo 2015/09/03
    妊娠考えるなら、早めに行った方がいい
  • 【妊活】不妊外来は連日大混雑!不妊外来の待ち時間を有効活用するには?

    不妊で悩む夫婦が増えたこと、不妊治療への抵抗が低くなったこと、結婚と同時に不妊治療を始める夫婦も珍しくなくなった昨今、不妊外来は連日、患者で混雑しています。私が通う病院も午前中だけで患者が100人を超え、半日がかりです。 採血に呼ばれるまでに15分、内診に呼ばれるまでに30~40分、診察室に呼ばれるまでに3時間、会計が出てくるまで1時間弱。直、うんざりする長さです。通うにつれ、この長い待ち時間をいかに退屈せずに、かつ有効的に使えないかを考えるようになりました。 ・スマートフォン ダントツ人気。ゲームLINE読書、ネット、楽しみ方はそれぞれだとは思いますが、やはりスマホで時間を潰す方が多いですね。 ・読書 持ち運びやすさから、文庫を持っている方が多いです。旦那は読書好きなので文庫数冊と月刊誌数冊を持ち込み、待ち時間のあいだはひたすら活字を追い続けています。午前中の早い時間だと朝刊や地

    【妊活】不妊外来は連日大混雑!不妊外来の待ち時間を有効活用するには?
    fosanafo
    fosanafo 2015/09/03
    不妊外来はほんと混んでる
  • 子どもが生まれて、大きく変わること ~我が家の朝は、日々の効率化がポイント!~ | Conobie[コノビー]

    それは起きる時間と寝る時間。 もちろん、子どもが新生児の間は「そもそも寝る時間が短い」ということはありますが、新生児の時期が終わり、夜泣きの時期が過ぎたとしても、生活の時間帯は圧倒的に朝型になるご家庭が多いように思います。 我が家の朝スタイルを紹介します。 朝は5時半~6時くらいに起床します。私とパパはほぼ同時に起床。 起床すると、まずパパは、寝る前に干しておいた洗濯物を取り込んで片づける作業に入ります。 我が家はご存知の通り、共働きなので家事は効率化が前提です。ここでちょっと我が家流、家事効率化のポイントもお伝えします! 洗濯は、乾燥機に入れるのがNGな衣服数点のみを浴室乾燥でバスルームに干し、残りはすべて乾燥機に。ちなみに、子どもや大人の下着、またパジャマやTシャツなどは縮むことを前提に一回り大きなサイズの服を購入しているため、洗濯機の乾燥で回してしまいます。 ポイントは、すべての洗濯

    子どもが生まれて、大きく変わること ~我が家の朝は、日々の効率化がポイント!~ | Conobie[コノビー]
    fosanafo
    fosanafo 2015/09/03
    すばらしい内容。見習いたい❗
  • 1