タグ

社会とwebに関するfuldagapのブックマーク (9)

  • asahi.com(朝日新聞社):民主主義2.0 ネットで「直接」政治 - 文化トピックス - 文化

    民主主義2.0 ネットで「直接」政治(1/2ページ)2011年1月6日14時41分 各候補の得票数とブログ登場頻度(千葉県知事選) 「民主主義2.0」と呼ばれる新たな民主主義の構想が近年、注目を集めている。インターネットに刺激された、未来の政治イメージだ。有権者がウェブ上で自分の1票を自由に分割・委任したり、人々の“無意識”をネットで吸い上げて政策に反映させたりと、SF的なアイデアが並ぶ。政治の言葉に閉塞(へいそく)感が漂う今、その想像力の射程を探ってみたい。(塩倉裕) 情報技術政治のあり方を根的に変えていく。その先にある、まだ見ぬ政治像を表現する用語として民主主義2.0は生まれた。ウェブの新段階を示す用語として広まった「ウェブ2.0」からの転用だ。 様々な構想が2000年代を通じて育まれたが、話題として広がり始めたきっかけは09年秋。批評家・作家である東浩紀さんがテレビの討論番組で、

    fuldagap
    fuldagap 2011/01/07
    これ結局、「何らかの理由で政治に時間を割ける人」が「政治に手間や暇をかけられない/かけたくない人」からワンフレーズやイメージで「委任票」を集めるという、代議制の変奏になるような気がするなー
  • 炎上というテロ抑制のためのスタビライザー - 日記&ノート(転叫院)

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    炎上というテロ抑制のためのスタビライザー - 日記&ノート(転叫院)
    fuldagap
    fuldagap 2009/07/06
    「ネット大衆*1は決して間違えない。ネット大衆が間違っていることなど、その共同体の内部では誰も指摘できない、それがネット大衆の時代だ」
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    fuldagap
    fuldagap 2009/06/29
    ひとまず(と信じます)、本当にありがとうございました
  • ブログにできること。 - hituziのブログじゃがー

    「ブログで できること」のほうが いいかな。主体は、わたしにあるからね。ブログは手段だ。メディアだ。 まきこむ - hituziのブログじゃがー はてなダイアリーに うつってきた ころの記事です。うえの記事で、わたしは つぎのように かきました。 …じぶんは「神様やろう」な位置に いると錯覚している ひとたちに、敵対構造、非対称な現実に まきこみ、きちんと位置づけなおすことが必要なんだと おもいます。 おまえにも社会の一員として 責任があるというのは、いきすぎた一般化などではなく、必要な言論です。 そして、平等ではない いまの現実を みるなら、もちろん、責任重大なひとたちのことを 批判しないわけには いきません。 「だから一般化は いけない」とか、そんなこともないとか、そういう議論は すきじゃない。 多数派を まきこんでいくために、一般化は必要だし、まきこんでいくことで、いまの体制を ゆる

    ブログにできること。 - hituziのブログじゃがー
    fuldagap
    fuldagap 2008/12/25
    自分の(たぶん「政治的な」といっていいのかな)「立ち位置」はhituzinosanpo氏とかなり違うと思うけれど、それでも氏のBlogを読むと「ゆさぶられる」ことが多い。Weblogを読む楽しみはこういうとこにあると思っている
  • 言葉で世の中が変わると思うのは幻想

    ネット時代になって地域・所得・国籍・社会的立場に左右されずにいろんな人々が自分の意見を言えるようになった。 しかし、相変わらずネットを使いこなせない人やネットと無縁な人も相当数おり、彼らは身内のコミュニティで共有される情報と既存マスコミの垂れ流す情報を元に行動する。インターネットを駆使する人間が思うほど世の中が変わったとは思えない。 知的レベルの相当高い人が書く日記を見ていると、世の中がこの通りになればいいのにと思う時がよくある。 しかしその通りにはならない。情報の洪水に埋もれてしまう。既得権を持つ馬鹿に都合が悪ければ揚げ足取りなり印象操作なりあらゆる妨害を受けて知的レベルの相当高い人の主張は封殺される。情報の洪水に流されるだけじゃなく大きな錘をつけられてしまう。 言葉が世の中を変えるほどの影響力を持つのは、人脈・権力・資金力とコネクトできた時だけなのだろう。 人脈・権力・資金力を備えた馬

    言葉で世の中が変わると思うのは幻想
    fuldagap
    fuldagap 2008/03/07
    言葉の最大の強みは低コストで後世に残る事。宗教だって最初はただの言葉に過ぎなかった
  • ネット自殺予告、昨年72人救う・・・警察庁 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    昨年1年間にインターネット上に書き込まれた自殺予告のうち、警察が人を特定できたのは105人で、前年を41人上回ったことが、警察庁のまとめでわかった。 このうち72人は、警察の説得や救護措置で一命を取りとめた。ネット上には依然として多数の自殺サイトが開設されており、警察庁は、危険な書き込みについては、即座に個人情報を開示するよう業界団体に協力を求める。 同庁によると、全国の警察が、第三者からの通報などをきっかけに、昨年1年間に把握した自殺予告は前年比46件増の121件。この中の16件は、書き込み主がネットカフェや職場のパソコンを利用するなどしていたため、人を突き止められなかったが、105人はプロバイダーの情報などから特定した。 うち9人が実際に自殺を図ったものの、警察や家族が救助。自殺予告した女性の自宅を割り出し、首をつったところを警察官が間一髪で助けて、病院に搬送したケースもあった。6

    fuldagap
    fuldagap 2008/02/14
    もっともっと困っている人と社会がうまくつながる回路が開けばいい
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071001i113.htm

    fuldagap
    fuldagap 2007/10/01
    「朝日と読売はすでに北海道の一部地域で共同配達を実施しているが、大阪市や鹿児島県の一部でも検討する」ここだけ見るとブロック誌つぶしにも
  • asahi.com:朝日、読売、日経3社がネット・販売分野などで協力 - ビジネス

    fuldagap
    fuldagap 2007/10/01
    チラシだけ配る会社作ればいいのに
  • はてなの逆淘汰 - 池田信夫 blog

    梅田望夫氏によれば、はてなの取締役会で「ネットイナゴ問題」が話し合われているそうだ。私の問題提起を受け止めていただいたようなので、参考までにこういう問題について経済学ではどう考えているかを説明しておく。 小飼弾氏のように、この種の問題を個人の「鈍感力」に帰するのはナンセンスである。それは不潔な堂が「中毒に免疫のある客だけが来ればよい」と開き直っているようなものだ。問題は個人の性格ではなく、平均的なユーザーにとってどういうことが起き、それがシステム全体にどういう影響を及ぼすのかということだ。 こういう現象は、ネットワークでは珍しくない。1970年代には、市民バンドが「誰でも参加できる無線コミュニケーション」として大流行したが、2ちゃんねるのような状態になって自壊した。TVゲーム業界で有名なのは、1980年代の「アタリ・ショック」と呼ばれる現象だ。質の悪いゲームが大量に出回ったため、消

    fuldagap
    fuldagap 2007/06/15
    んー……最終的には愚者がブログを書く権利も制限、みたいな話になるのかなあ
  • 1