タグ

関連タグで絞り込む (172)

タグの絞り込みを解除

泣けるとlifeに関するguldeenのブックマーク (549)

  • 甘えない男の子に渡せなかったぬいぐるみ 27年後にかけた言葉 地獄だった日々を救った当たり前の生活(withnews) - Yahoo!ニュース

    宮崎県の森の中にある児童養護施設。浩之君は、そこで過ごした1年3カ月が、人生の中でもっとも楽しい日々でした。施設には、「甘えない」男の子をずっと気にかける保育士がいました。ぬいぐるみを用意した小学校卒業の日、浩之君は現れませんでした。それから24年、36歳になった彼は、すべてを捨てて家を出ました。目指したのは、あの児童養護施設でした。(朝日新聞記者、東野真和) 【写真】これが児童養護施設? まるでトトロの世界……浩之君が27年忘れられなかった風景 27年間、それは買った時の包み紙に入れたまま、押し入れに眠っていました。枕くらいの大きさの、ぶたのぬいぐるみ。宮崎県高鍋町の藤元(旧姓加藤)久美さん(66)は、どうしても捨てられませんでした。 藤元さんは、結婚前まで同県西都市の森の中にある児童養護施設で保育士をしていました。小学生以下の20人ほどの子どもや、他の保育士たちとの寮生活を送り、子ども

    甘えない男の子に渡せなかったぬいぐるみ 27年後にかけた言葉 地獄だった日々を救った当たり前の生活(withnews) - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2020/01/24
    『当り前のように年長者や大人に甘えられる』経験を積めなかった子供が大人になれば、そりゃ社会もギスギスするわな(;´д`) 時間は戻せないけど、心の故郷と言える絆を築けたのは救い。
  • 都会で生まれ育った人にはわからない田舎の習慣「家の壁に貼られた時刻表を確認してから駅やバス停に行く」

    はぎわら ふぐ @hugujo 千曲川左岸某台地の軽トラ長婆あ。 浅間山をモデルにした火山の絵『火山はめざめる』出版からはやン年、そろそろ次を模索→迷走中。 fukuinkan.co.jp/book/?id=5908

    都会で生まれ育った人にはわからない田舎の習慣「家の壁に貼られた時刻表を確認してから駅やバス停に行く」
    guldeen
    guldeen 2020/01/20
    電車(大半は特急)を逃すと次は2-3時間後、とかは地方部のあるあらだからね(-_-;) それがゆえ、地方部はますますクルマ社会になるという悪循環…
  • 「今は涙が止まらない」認知症だった父親が亡くなり一冊のノートを見つけた…そこには「家族に怒られながら、記憶と闘ってる」親父がいた

    バスマン☀️🇺🇦 @BUSMANTHEWORST 思った事を呟くだけです。無言フォローOKです。フォロバは適当な基準でします。質問があればお気軽にどうぞ。休みの日は完全にバスを忘れたいのでほとんど呟きません。 多分おひさまです。最近Buddiesです。連絡用アドレス:busmantheworst@gmail.com https://t.co/xrHub7m9R0 バスマン☀️🇺🇦 @BUSMANTHEWORST 今日は実家の亡くなった親父の部屋で寝ます。 認知症だったんですけど、 たぶん母ちゃんに怒られながら、 記憶と闘ってる親父のノートを見つけてしまい、 さっき病院で親父の亡骸を見ても余裕だったのに、 今は涙が止まらない😭 pic.twitter.com/Jeg8brZbrs 2019-12-05 00:17:48

    「今は涙が止まらない」認知症だった父親が亡くなり一冊のノートを見つけた…そこには「家族に怒られながら、記憶と闘ってる」親父がいた
    guldeen
    guldeen 2019/12/06
    2015年に帰省してみれば父は俺を息子と認識できず、今は要介護5で特養入りの認知症。既に字も書けず言葉も出ぬ自分を恥じてか、母からの世話に 何か答えようと、自らの頭を苦悩の表情で叩くようになったとか。
  • 創価学会員だった彼氏と別れた話

    つい先日、彼氏と別れた。 理由はまあ、タイトルで分かると思うが宗教の違いだった。 私はほぼ無信心、彼氏は創価二世…かどうかは分からないが、少なくとも親が創価学会に入っており、彼氏自身も信者であった。 私たちは紅葉を観に行こうという、デートの約束をしていた。 デート当日朝に、ルートを少し変えたいという連絡をした。 その後、彼から 「今日は創価学会の会合があるんだった。休めないので、申し訳ないけど今日は行けない」という連絡が来た。 色んなことがショックだった。 実を言うと、私は彼の休日に合わせて二連休を取っていた。 しかし彼はどちらか一日のデートだと思っていたようで、二連休の二日目は予定が入ってると言われた。 きちんとお泊りデートしよ♡と言ってなかった私が悪いのだが、家で少し泣くくらいにはショックだった。 まあでもデートできるし!と気を取り直して楽しみにしていたところに、デートのドタキャンと創

    創価学会員だった彼氏と別れた話
    guldeen
    guldeen 2019/11/27
    度を超した信仰心は、周囲と価値観の差異ゆえの軋轢を生むよね。そして彼のような『二世信者』の場合、家族ぐるみの付合いを考えると将来的な入信勧誘や行事出席は不可避だろうし、それが無理なら別れるしかない。
  • 救いがない…? 就職氷河期世代は「尊厳」をこんなに奪われていた(平岡 陽明) @gendai_biz

    「ロスジェネ」とはなんだったのか? “40歳フリーランスのライター、正規雇用なし、未婚”という就職氷河期ど真ん中経験者が何を失ったのかを描いた小説『ロス男』――。自身もロスジェネの著者、平岡陽明氏がこの世代について綴る。 就職氷河期世代が見た風景 私が2002年に就職したとき、父親世代にあたる団塊の人たちは、祭りのあとのような顔をしていた。二日酔いの朝と言い換えてもよい。「あー、終わっちまったか。楽しいといえば楽しかったけど、当分酒はいいかな」という、あの感じだ。 彼らは高度経済成長、バブル、ジャパン・アズ・ナンバーワンを駆けぬけ、「失われた10年」の後半を過ごしている最中だった。それがさらに何年も続くとも知らずに。 おじさんたちの昔話は景気よかった。私は出版社の契約社員だったから、「が飛ぶように売れた」「黙っていても広告が入った」「招待出張でファーストクラスに乗った」「銀座のクラブで

    救いがない…? 就職氷河期世代は「尊厳」をこんなに奪われていた(平岡 陽明) @gendai_biz
    guldeen
    guldeen 2019/11/24
    景気の目が出てきたと思えば35歳や40歳求人制限、仕方なくバイトで凌いできたら今度は『親が認知症になり介護』とか、とうぜん結婚も出来るわけもなく、もうどうすりゃいいの…(-_-;)
  • 特に好きでもない人と結婚して10年

    私は23のときに特に好きではない人と結婚した。 結婚の経緯は今どきあり得ないでしょ?って言う思惑がらみのお見合いで。 相手は干支が一回りしそうな男。この話が5年早かったら間違いなく犯罪。早くなくても人身売買じゃないのこれ?って言って良いような政略結婚。いやほとんど借金のカタじゃないの?当時の私はそう思ってた。せめてもの救いは彼もこの結婚に対して同じような気持ちであったことと、イケメンではないものの清潔感のある温厚な男だったこと(これがちびデブだったらもう当悪いけどダメ)。そして私たちに共通していたことは「親を守りたい」という意識だった。言ってしまえば彼は私に安定した生活の保証をする代わりに、私は彼に世継ぎ(である必要は必ずしもないと言われたが)を産む。暗黙の契約のような気持ちで私はこの結婚に同意し、いささか、いやかなりの格差婚を感じさせる結婚式を挙げると私は実家から飛行機の、夫の実家から

    特に好きでもない人と結婚して10年
    guldeen
    guldeen 2019/11/11
    途中まではふんふんとツンデレ的のろけ話だなーと思って読んでたら、まさかの『夫がガンに』って…(汗) 人生は残酷だ。ただ、そこから見えてくる家族像もある。今のうちに互いの思いを、ありったけ伝えあってほしい。
  • 就職氷河期世代の答え合わせがキツすぎる。 - Everything you've ever Dreamed

    今年の夏から同級生と会う機会が多く、毎回、まったく異なるメンバーと会っているが、どういうわけか申し合わせたように「俺たちの世代って何だったんだろう…」という世代の話になっている。これまで、仕事や家庭のきっつーな話をすることはあっても、世代がどうのこうのといった自分たちを俯瞰でとらえるような話になることはなかった。1973~74生まれ。45、46才。50を前にして、ここでいったん、自分たちの人生を振り返っておこう、中間地点で答えあわせをしておこう、という気分に何となくなっているのだろう。 家族や老後という話題からではなく、仕事や働くことから自分たちの世代を振り返っていた。大卒で社会に出て20数年、技術や経験を蓄積して、管理職やそれなりの立場で仕事を任されている者が多い。これまでは会って話をしても話題は、ごく個人的な仕事の愚痴や悩みが多かったけれども、この夏からの一連の会合では、俺たちの世代が

    就職氷河期世代の答え合わせがキツすぎる。 - Everything you've ever Dreamed
    guldeen
    guldeen 2019/11/05
    『同窓会を開こうとしても、家庭の事情(大半は親の介護)か収入少な過ぎか本人が逝去とかで、成立しない』世代だからね、ロスジェネは(-_-;) そして運良く生き延びても、自分らは介護を受けられるか不明な世代でもある
  • 「葬儀する金ない」 母親の遺体放置の疑いで52歳長男逮捕 埼玉 | NHKニュース

    埼玉県川口市にある自宅のマンションの部屋に80歳の母親の遺体を放置したとして、52歳の無職の長男が逮捕されました。警察の調べに対し「葬儀をする金がなく放置してしまった」と供述しているということです。 警察によりますと、23日、マンションの管理会社から「部屋から異臭がする」という通報が寄せられ、部屋を調べたところ滝江さんが布団の上で死亡していたということです。 部屋には古泉容疑者の45歳の弟もいましたが、意識がもうろうとした状態だったため、病院に運ばれて治療を受けているということです。 警察の調べに対して容疑を認めたうえで「以前から母親の調子が悪く、気が付いたら動かなくなっていた。自分たちも事をとれず葬儀をする金もないので放置してしまった」と供述しているということです。 警察は、死亡した原因やいきさつなどを詳しく調べています。

    「葬儀する金ない」 母親の遺体放置の疑いで52歳長男逮捕 埼玉 | NHKニュース
    guldeen
    guldeen 2019/10/24
    これ、きょうだいが何らかの障害を抱えてて行政機関に相談できなかったパターン?
  • 寝室で増水 目の前で夫「世話になったな」…86歳妻「1人はつらい」福島・いわき (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    台風19号による浸水で7人が亡くなった福島県いわき市。水が自宅に押し寄せて溺死した関根治さん(86)は、百合子さん(86)の目の前で泥水に沈んでいった。百合子さんも首の高さまで水につかったといい、「現実とは思えない」と、突然訪れた恐怖と悲しみに言葉を失った。 【写真特集】台風19号のまがまがしい爪痕 新幹線車両も水につかった 関根さん夫は、決壊した夏井川から約300メートルの距離にある平屋建て住宅で2人暮らしをしていた。12日夜は寝室で布団を並べて寝たが、13日未明に百合子さんがトイレに行くために起きると、布団の下がぐっしょりとぬれているのに気が付いた。浸水が始まっていた。 治さんは約5年前から腰の病気で足が不自由になり、この1年は何かにつかまって立つのがやっと。治さんは窓際まで移動し、窓から外に叫んで近所に助けを求めた。百合子さんが自分の部屋で、貴重品を部屋の高い所に移していると、水

    寝室で増水 目の前で夫「世話になったな」…86歳妻「1人はつらい」福島・いわき (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2019/10/17
    災害で『弱者を救えなかった』事での良心の呵責というか『サバイバーズギルト』(まして高齢夫婦)は分かる。が、「これも運命だ」と受け入れざるを得ない場面は、人生に何度かある。ダンナさんはよく生きたよ。合掌
  • 当方、2人の子持ちで、幼稚園に子を預けてバイトしてる主婦です。関東在住..

    増田はよくやってるよ!自分を褒めて欲しい家事育児してる人は、時間がない、お金がない、精神的な余裕もない日の家事水準は高すぎる例えば、晩ごはん作りって家族の好み、栄養、味つけ、材の組み合わせやバランス、家計(費、エンゲル係数)を考えて献立を立てる…もし、増田料理する余力があればお勧めのサービスOisixの「ちゃんとOisix」 3日or5日分の献立とレシピ、必要な材が届くサービス。大人2人分だけど量が多いので大人2人+子ども2人(未就学児)までなら平気だった。「ちゃんとOisix」のメリットスマホアプリ「タベリー」「タベリー」の便利なところ料理以外の家事を手抜きする方法発達障害を持つ親の子育て体験談ネットで読める中で、個人的にお勧めなのはモンズースーさんの「凸凹ハウス~親子で発達障害でした~」体験談をアップしている方は他にもこんな方たちがいます終わりに

    当方、2人の子持ちで、幼稚園に子を預けてバイトしてる主婦です。関東在住..
    guldeen
    guldeen 2019/10/06
    令和の主婦の実情(や、解決のため)の記録としても、秀逸なまとめ。政治家の方々にも、読んでいただきたい。
  • 倉田けい🏠書籍『マイホームを買いたい!』発売! on Twitter: "母という生き物 https://t.co/ORIFGkm7jG"

    母という生き物 https://t.co/ORIFGkm7jG

    倉田けい🏠書籍『マイホームを買いたい!』発売! on Twitter: "母という生き物 https://t.co/ORIFGkm7jG"
    guldeen
    guldeen 2019/10/01
    歳取ると、こういうので泣けてしまう▼こうやって代々、人は育てられてきたんやね
  • 「スキル不足で職場に居場所がないおじさん」の救済プロジェクトに関わった時の話

    昔所属していたSI会社で、「職場に居場所がないおじさん」の救済プロジェクトに関わったことがあります。 いや、実際にそういうプロジェクト名だった訳ではなくて、確か 「キャリア再考プロジェクト」とか「スキルリデザインプロジェクト」とか、なんかそんなかっこいい名前だったような気がするんですが、 一緒に関わった先輩が言った「これ、やってることは職場で居場所がないおじさんのサルベージだよな…」という言葉が強く印象に残っていて、私の中でプロジェクト名が上書き保存されました。 まあその先輩、「リストラ前のアリバイ作りじゃねーの」とかひどいことも言ってたんですが。 どんなことをやったかというと、要するに人事部のサポートみたいな話でして、 ・所持スキルが案件に合わず、なかなかプロジェクトにアサイン出来ない人 ・プロジェクト内でスキル不足の為タスクが振れず、PMから扱いにくいとアラートが出ている人 ・要は社内

    「スキル不足で職場に居場所がないおじさん」の救済プロジェクトに関わった時の話
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    guldeen
    guldeen 2019/09/25
    あと地方部だと、時給や給与水準は低いのに家賃や社会保障費は都会とあまり差が無いし、一方でクルマは必須ゆえ駐車場代以外での出費が多いから都会に労働力が流出する▼実感として、家賃補助を上限5万で欲しい…
  • 千葉を襲った激しい雨 1階の惨状に涙「もうやめます」:朝日新聞デジタル

    台風15号によって住宅の損壊被害が相次いだ千葉県南部に16日、激しい雨が降った。突貫作業で屋根や壁をブルーシートで覆った家屋を、横なぐりの雨が容赦なくたたく。再び水浸しになった我が家に、住民は声を失った。 房総半島南部の鋸南町(きょなんまち)。屋根をブルーシートで覆った家屋や、窓ガラスが割れたり壁に穴が開いたりした家屋が目につく。 「昨日電気が通ったと思ったのに、今度はこの雨だ」。築50年の2階建て住宅に住む男性(69)は嘆きながら、雨粒のしたたる2階寝室の床を雑巾で拭いた。部屋には雨を受けるためのバケツが七つ並ぶ。 台風で屋根瓦の一部が飛ばされ、1階まで水浸しに。工務店に依頼して屋根にブルーシートをかけたが、また雨に見舞われた。「どんどん水がしみてきている。天井が落ちないか不安です」 寝室の天井にはすでに黒カビがびっしり。男性は「外壁にも穴が開き、全部直すには2、3年かかると言われた」と

    千葉を襲った激しい雨 1階の惨状に涙「もうやめます」:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2019/09/17
    県庁や所在地のある自治体は都会に近いのに反対側は過疎が進む山がちな地形、というのは紀伊半島も同じ(千葉の勝浦や白浜も、紀伊からの移住組の付けた地名)。だから当地のインフラ不足は、想像がつく▼強く生きて…
  • ギャン泣きする子どもをほったらかしの親...何をしているの?育児放棄?→解説が分かりやすい「知らなかった、恥ずかしい」「誤解してた」

    たきれい(子育て模索アカウント @kumokun8 お子さんがパニックを起こした時、あやすのではなく、クールダウンさせることがあると思います。通りかかりの人に白い目で見られて胃に穴が空きそうな親御さんのために「クールダウンお知らせカード」を作りました。 pic.twitter.com/eIpTwxbzp4 2019-08-16 20:22:18

    ギャン泣きする子どもをほったらかしの親...何をしているの?育児放棄?→解説が分かりやすい「知らなかった、恥ずかしい」「誤解してた」
    guldeen
    guldeen 2019/08/25
    『勤務や通学する人』以外の存在を排除し効率化していったのが現代都市なので、幼児や高齢者やペット/補助犬などが存在するだけで疎まれるのは原理的に当然ではある。だが現役子育て世帯は、そうも言ってられない。
  • 【閲覧注意??】孤独死のあった部屋のミニチュア、2019年新シリーズ追加でエグい、グロいの連発。ひとごとではない状況にミニチュアだけど直視できない

    2019年8月20〜22日の3日間、東京ビッグサイトで行われた第5回エンディング産業展。孤独死のあった部屋のミニチュアが進化して見ている人を魅了する、実物のミニチュアを見た人はその迫力に驚きを隠せない

    【閲覧注意??】孤独死のあった部屋のミニチュア、2019年新シリーズ追加でエグい、グロいの連発。ひとごとではない状況にミニチュアだけど直視できない
    guldeen
    guldeen 2019/08/25
    『死んだならたった五両と笑うべし 生きていたなら二分と貸すまじ』って狂歌がある。死んだ人はそれ以上反応してこないから、みな好き勝手言うだけ。生きてる間に、使える公共サービスはどんどん使え&生き延びろ
  • 最初は高圧的な態度だったが、やがて…ヤクザの肺がん患者を受け持った時の話

    インヴェスドクター @Invesdoctor 日株で現在2ケタ億円を運用する勤務医です。2008年に600万円で株式投資を始め、途中1100万円入金して現在の運用資産に。高配当利回り・低PBR銘柄が好きですが、バリュー・グロース株が共存したポートフォリオ形成を心がけています。株式内科専門医、呼吸器専門医、感染症専門医のすべてに全力。よろしくお願いします。 インヴェスドクター @Invesdoctor 昔、ヤクザの肺癌患者を受け持ってて、初期は「抗癌剤ではよ治せや」「若い衆呼んだらいつでも飛んで来るぞ」という態度だったけど、誰一人見舞いに来なかった。ある日「わしを心配してくれる知り合いなんておらん…」とポツリと漏らした。「僕は心配してますよ」と返すと、顔をくしゃっとして笑った。 2019-08-08 06:04:12 インヴェスドクター @Invesdoctor 死前期になって、「焼き肉が

    最初は高圧的な態度だったが、やがて…ヤクザの肺がん患者を受け持った時の話
    guldeen
    guldeen 2019/08/09
    映画化の際は、山田洋次監督でお願いします:-)
  • 孤独死した50代警備員の部屋に見た残酷な孤立

    壁1枚隔てた隣の部屋で、床をうじがはい回る孤独死が起こったり、緩やかな自殺と呼ばれるセルフネグレクト(自己放任)に陥り、かろうじて命をつないでいる隣人がいたりする。年間孤独死者3万人、孤立状態1000万人、それが私たちの生きている社会の現実だ。 じめじめした梅雨は、孤独死が多く発生する。湿度は温度以上に、体を弱らせる強敵となる。今この瞬間も特殊清掃業者は、休みなく働いている。とくに「今年は例年以上に孤独死の件数が多い」との声が、業者たちから続々と寄せられている。 そのほとんどが、現役世代の孤独死だ。私は『超孤独死社会 特殊清掃の現場をたどる』の執筆にあたり、孤独死を追い続けているが、その数は減ることはなく、ますます増えていると感じる一方だ。 亡くなられた方への思い 「セルフネグレクトに陥ってから、心臓が止まるまでの時間は、そう長くはないんです。現役世代が抱えやすいストレスの多い社会は生きな

    孤独死した50代警備員の部屋に見た残酷な孤立
    guldeen
    guldeen 2019/07/28
    配偶者が居れば、と思ってたら『死別・熟年離婚』なんてザラよー(;´д`)>孤独死。まぁ行政サービスほか、『頼れる物は何でも頼る』のは、恥ではなく正当な『社会保障』。
  • 参院選に絶望 就職氷河期世代49歳男性の転職漂流人生「今さら支援されても遅い」〈dot.〉

    「参院選、若い世代を助けるとは言っているけど、それは30歳くらいのことで自分は対象外。就職氷河期世代の問題なんて候補者は気で考えているように見えない」

    参院選に絶望 就職氷河期世代49歳男性の転職漂流人生「今さら支援されても遅い」〈dot.〉
    guldeen
    guldeen 2019/07/18
    就職氷河期世代、運よく就職できて経験を積めた組と非正規に『とりあえず』就いた筈が正社員にずっと成れず経験も積めなかった組とでの格差が、洒落にならん。しかも頭は回るから、テロ構成員としては優秀なのよね…
  • 漫画「20年ぶりに親父に会ったら難病だった話」 寝たきりになり筋力を失った父は最期に何を思ったか

    久方ぶりに会った生き別れの父は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)にかかっていた――。はまだやま(@hama8105)さんが実体験をもとに描いた、指定難病に苦しむ父と向き合う漫画「20年ぶりに親父に会ったら難病だった話」が、「家族について考えさせられる」「父に会いたくなった」と話題です。 20年ぶりに父の行方が発覚 ALSは手足などの随意筋を自由に動かせなくなる難病。舌やのどにも影響するためコミュニケーションも不自由になり、症状が進むと呼吸にも支障をきたす(参考:ALS疾患啓発委員会のサイト) 主人公のまさきは、幼少期に両親が離婚したとき、どちらについていくか自分ではっきり決められないまま、妹のゆみことともに母親と暮らすことになりました。その後は親元を離れ、貧困統合失調症に苦しみながら漫画を描き続けています。 そんなある日、母親から「父さんが見つかった」と連絡が。父親は離婚した20年前、会社経

    漫画「20年ぶりに親父に会ったら難病だった話」 寝たきりになり筋力を失った父は最期に何を思ったか
    guldeen
    guldeen 2019/07/17
    しかしこのカーチャン、もろ『モラハラ』じゃん。(今は中年だけど)息子の85点のテストや描いた漫画焼いたりとか、いっぽうで母当人としての幸せの姿がちっとも分からん。夫の最期くらい、せめて看取れよ…